血みどろのゴルカ王宮
谷川昌幸(C)
ゴルカ王宮(旧王宮)は,ゴルカの町から急な石段を1時間ばかり登った険しい尾根の上にある。春霞で何も見えなかったが,晴天であれば,マナスルをはじめヒマラヤの山々が一望できる絶好の位置にある。
ここは(旧)王宮であり,もちろんヒンズー教の聖地でもある。行者たちが修行しており,牛食い外人と知りつつ,祝福を受けよと,かなり強引に呼びかけてくる。 登ったのは金曜午前であり,参詣者はあまり多くなかった。祭礼の日であれば,さぞかし多くの善男善女が訪れるのであろう。その証拠に,王宮への参道沿いには茶店がいくつも店を構え,路上ではお供え用の花や山羊も売っていた。
そして,すさまじかったのが,犠牲の動物たち(山羊など)の血。大量の血の染みこんだ石段が延々と王宮へと続いている。その犠牲の動物たちの血を踏みしめながら,王宮へと登っていくわけだ。 一段登るごとに,その犠牲の動物たちの生命と血と肉で私は生かされていることをいやでも自覚させられる。厳粛たらざるをえない。そして,その頂点に君臨するのが,王宮である。支配の空間構成としても,よくできている。
王制廃止以前は,ここは王宮の一つであり,王族のためヘリポートも用意されていた。庶民の参詣も制限されていたのだろう。王制が廃止された現在,ここはうまく開発すれば,絶好の観光地となるだろう。下々は,どの国の人であれ,王様が大好きなのだから。