ネパール評論

ネパール研究会

カーターセンターと米太平洋軍とネパール(2)

2.米太平洋軍の軍事援助
カーターセンターの人権・民主主義援助とセットになっているのが,米太平洋軍の軍事援助。タカとハトの使い分けこそ,米外交の持ち味であり,深さであり,強さだ。

(1)米丸抱えのShanti Prayas Ⅱ
先述のように,パンチカルの「ビレンドラ平和活動訓練センター(BPOTC)」での「Shanti Prayas Ⅱ(SPⅡ,平和活動Ⅱ)」は,3月25日~4月7日,871人(ネパール416人,外国23カ国455人)が参加し,実施された(ekantipur,Apr8,2013)。

130408b 130408c
■訓練中のフィリピン兵/村民統制訓練(PACON, Mar30/27)

SPⅡは,米政府の資金援助により,米太平洋軍Global Operation Initiative(GPOI)の訓練プログラムの一環として実施された。

SPⅡには,米太平洋軍トマス・L・コナント副司令官が視察に訪れた。また,終了式にはピーター・W・ボッド駐ネパール米大使が出席し,挨拶の中で,ネパール政府のPKO努力を高く評価し,BPOTCに約10億ルピーを援助することを約束した。アメリカ丸抱え軍事訓練といってもよいだろう(USPACOM, Mar27; ekantipur, Apr8, 2013)。

130408d ■コナント副司令官の訓練視察(PACON, Mar26)

(2)米戦略のアジア太平洋シフト
SPⅡが,米戦略のアジア太平洋シフトの一環であることはいうまでもない。米太平洋軍HPによれば,「この訓練は,軍隊間の関係を構築するという太平洋軍戦略の模範となるものだ。訓練参加国の能力向上を援助することにより,米国は,この地域の安定性を高めていくことになる。」

(3)米戦略の民軍協力シフト
またSPⅡは,米戦略の民軍協力(CIMIC:Civil-Military Cooperation)シフトの一環でもある。SPⅡを実施した国務省GPOIは,2004年設立であり,これまでに7万5千人を訓練してきた。民軍協力重視・アジア太平洋地域重視である。

「GPOIは,設立後6年で,アフリカを中心に7万5千人のPKO要員を訓練した。現在,重点をアジア太平洋地域に移し,人道支援・災害対応を重視している。こう,コナント副司令官は語った。」(American Forces Press Service, Mar26, 2013)

3.日本の民軍協力訓練
SPⅡには,日本も参加し,米軍から高く評価された。カトマンズ実施の上官クラス訓練には,なぜか不参加。日本側からの情報が少ないので,理由不明。入れてもらえなかったのかな?

パンチカルBPOTCでの野外訓練の方には,カネコ・ヤスヒコ陸曹長,オーカワ・ヒトシ陸自隊員(階級不明)らが参加。小隊(platoon)となっているが,全員で何人参加かは不明。日本大使館HPをみても,何も出ていない。広報という点でも,SPⅡの目的と成果を大々的に宣伝し,ご褒美まで出してしまう米国とは,雲泥の差だ。

それはともかく,日本政府が,民軍協力を突破口に,軍事大国化を図っていることは,明白である。たとえば,「日米共催PKO幹部要員訓練(GPOISML)」。外務省,米太平洋軍,民軍関係センター(CCMR)が中心となり,外務省において,2009年と2011年に開催された。ネパールなど十数カ国から,軍人,警察官,文民が参加し,日本からも自衛隊,JICA,国際機関(具体名なし)などが参加したという(外務省HP)。

SPⅡへの日本参加が,こうした民軍協力による軍事大国化の流れに棹さしていることは明白である。

130408a ■カネコ陸曹長と陸自隊員(PACON, Mar31)

4.タカに食われるハト
アメリカは,政治大国であり,建前と本音,ハトとタカの使い分けがうまい。民軍協力も,アメリカであれば,産軍複合体があるにせよ,イザとなれば,シビリアン・コントロールに復帰する。アメリカはやはりスゴイ国であり,ぎりぎりのところでは信頼に足る本物の民主主義国だ。

これに比べ日本は,政治的に未熟であり,ハトとタカの使い分けはどだい無理である。民軍協力を始めると,ズルズルと軍民協力に逆転していき,結局,ハトはタカに食われてしまうことになる。

国際平和協力は日本国民の義務であり(憲法前文),義務は果たすべきだが,その方法は非軍事的手段に限られる(第9条)。アメリカの巧妙な民軍協力作戦を利用するつもりで利用される愚は避け,非軍事的平和貢献に努力を傾注すべきだ。やるべきことは,無限にある。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/04/08 @ 15:08

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。