検索結果
ミス&ミセス・ネパール,日本開催
ネパールは,ミス・コンテストが大好きな国だ。人民戦争の残り火がくすぶっているころですら,華やかなミスコンが開催されていたほどだ。
[参照]赤と桃色のネパール,ミスコンか被抑圧女性解放か,ミスコン
その世界に冠たるネパール・ミスコン文化が,いよいよ日本上陸となる。ネパール女性がきわめて有能で魅力的であることは,周知のとおり。そのネパール女性を「ミスコン」において,どう審査するか。西洋ミスコンや日本ミスコンと同じか? それとも,女性解放世界最先進国のひとつ,ネパール(少なくとも制度的には)にふさわしい新たな基準による審査となるのか?
まったくの門外漢ながら,興味津々。続報を待ちたい。
■ミス&ミセス・ネパール 2018(Himalayan Times, 3 Jan 2018)
・開催日:2月18日
・会場:グリーンホール,板橋
・主催(共催):Pearl Entertainment[印イベント会社?]; Sinjau Co.[社名原文通り]
・目的:ネパールの芸術・文化の保存。ネパール女性の知性と隠された能力の発掘。
・応募資格:日本在住の既婚・未婚ネパール女性
・審査日:2月1日(第一次)~18日(最終)
・選考委員:ネパールから招聘の専門家,在日ネパール機関の代表者
・表彰等:優勝者と準優勝者には賞を授与し,音楽ビデオ等への出演機会を提供。
谷川昌幸(C)
因襲の衣服とミスコン
ネパールは,いまやジェンダー解放超先進国,日本など足下にも及ばない。ミスコンでは女性が,政治では「第三の性」が,はばかることなく自由と権利を謳歌している。
1.ミスネパール2014
ネパールは,これまで幾度か紹介してきたように,ミスコン大国。今年も,にぎにぎしく「ミスネパール2014」が開催される。わがホンダも,ベスト・ポジションに広告を出している。主要スポンサーの一つだろう。
2.因襲の衣服とミスコン
ミスコンでは,多かれ少なかれ,衣服を脱ぐ。ミスネパールも例外ではなく,ネットにはミスネパールの裸同然のビキニ姿があふれている。たとえミスコン本番ではそれほど露骨ではなくても,選ばれた「ミス」には裸が期待され,その期待に多くの「ミス」がこたえているのだろう。
衣服は,たしかに因襲的拘束の象徴であり,それを脱ぎ捨て自然に帰るのは,女の解放である。原始,女は裸であった。古くさい因襲は,そこにはない。
3.脱がせるミスコン
しかし,どうも胡散臭い。ミスコンの目的は,建前としては,たとえば「諸々の因襲から女性を解放し,若い女性の潜在能力を引き出し,彼女らの未来を切り開くこと」とされている(The Hidden Treasure 会長挨拶)。
たしかに,十重二十重に着せられた因襲の衣服を脱ぐのだから,ミスコンは女の解放にはちがいないが,もし「脱ぐ」のではなく「脱がせる」のであれば,どこかいやらしく,ヒワイだ。
4.女性搾取の近代化
ミスコンは,いかに建前がご立派でも,ヒワイを隠しきれないのは,それが女性搾取の近代化に他ならないからだ。女性搾取の手段が経済外強制から経済的強制に替わっただけ。ミスコンで女の品定めをしているのは,結局,男たちである。女の「美しさ」は,経済的強者たる勝ち組男たちのもつ女性評価基準にすぎない。
5.ミスコンの「不都合な真実」
このミスコンの「不都合な真実」は,ネパールでは,初期マオイストが,はっきり見抜いていた。だから彼らは,女性解放のためミスコン粉砕を叫び,ミスコンを開かせなかった。初期マオイストは,純粋であった。
ところが,いまでは伝統社会の側も「革命」の側も,ミスコン反対の声をあげようとはしない。ネパールは,いまやミスコン天国。因襲の衣服が厚ければ厚いほど,男にとっては,脱がせがいがあろうというものだ。
谷川昌幸(C)
ミス・ネパール: コーラ帝国主義の完勝
ネパールのミス好きは,世界に冠たるもの。ミス,ミスだらけといってよいが,それらの中でも最も有名な,ミス中のミスは,おそらくTHT(The Hidden Treasure)主催の「ミスネパール」であろう。(ミスコンについては下欄タグ「ミスコン」クリック)
そのミスネパール最終審査が,この3月20日,権威ある「ネパール学芸会館」において華々しく開催され,美事,イシャニ・シュレスタさんが「2013年度ミスネパール」の栄冠を獲得された。もちろん,それにつづく「ミスネパール地球2013」も「ミスネパール国際」も,そして他の諸々の「ミス○○」も,みな文句なしに美しい。
今年のミスネパール・コンテストは,ファンタがメーン・スポンサー。コカコーラ社は,他にも「コカコーラ・フットボールカップ」など,多くのイベントを協賛している。大攻勢といってもよい。むろんコカコーラは営利目的の私企業であり宣伝活動をするのは当然だが,それにしても,最近は少々度が過ぎるのではないか。特に露骨な「女」の利用は,あまりにも品がない。
いまや,時代は激変した。マオイストは,かつて人民の友たりし頃,コーラを帝国主義の先兵とみなし,ネパール事業所を攻撃した。ところが,少し優勢になるとコーラ帝国主義批判は沙汰やみとなり,いまではコーラ片手にミスコンを観ていても,性搾取者とも帝国主義者とも非難される恐れはなくなった。マオイストも,コーラを飲んで,スカッと爽やかになったのだろうか?
「ファンタTHTミスネパール2013」は,コーラ帝国主義完勝の象徴といってもよいだろう。
谷川昌幸(C)
ミスコン不正非難の的外れ
ネパールでは,ミスコンテスト(ミスコン)がますます盛んになってきた。ミス・ネパールを筆頭に,ミス・ライ,ミス・ネワ,ミス・モンゴル,ミス中西部,ミス10代,ミスSLCなど,無数にあるそうだ。
ところが,Pramila Rai, “Ugly face of a beauty pagent”(Republica, 30 Jul)によると,ミスコンでは,参加費不正,コネ・買収による不公平選考,セクハラ,参加者いじめなどが横行しているという。
こうしたミスコン批判は他にも少なくないが,それらに共通するのは,ミスコンの不正・不公平はけしからん,公平・合理的に運営・選考せよ,という主張だ。
しかし,これはミスコンの本質を問わない,的外れな議論だ。正式憲法も議会もなく,政党は離合集散,政争に明け暮れ,まともな統治は望むべくもない。経済はガタガタ,地方農村は疲弊し飢餓さえ心配されている。先進国のミスコンをアナクロとするなら,ネパールのミスコンはグロテスクだ。
ミスコンは女の商品化であり,その選考を「合理化」すればするほど,客観性の外観が強化され,差別化が進行する。ミスコンなど,選考が不公平・不合理であればあるほど,社会に与える害は少ない。
ネパールにおいて,公平さ,合理性が求められるべきは,ミスコンではなく,統治においてである。
■ミスコン事例(一部)
ミスSLC
ミス10代
ミス中西部
ミス・ライ2012
ミス・モンゴル2012
ミス観光2011
谷川昌幸(C)
ミスコン批判社説、「美の商人」粉砕!
本格的なミスコン批判が、ようやくネパールにも現れた。ekantipur, “Beautiful and damned,” Apr20. めでたい。
1
そもそもマオイスト政権下のミスコン熱が異常だ。王制下なら、王制そのものが美の権威だから、ミスコンもあり得るし、また、万物を商品化する資本主義なら、女を競りにかけ、最高の値札のついた女に「ミス」の品質証明を与えるのは原理適合的であり、理にかなっている。
しかし、マオイストは王制も資本主義も否定しているのであり、したがってミスコンも当然認められないはずだ。また、ミスコンは、人権や民主主義の観点から見ても、理念に反し、許容できない。
ところが、ネパールでは、マオイストも他の人権主義者・民主主義者もミスコンを許容している。ミス・ネパールを筆頭に、ミス・タマン、ミス・ライ、ミス・ルンビニ、ミス・チェットリ、ミス幼稚園、ミス・カレッジ・・・・。ミスの競演であり、狂演だ。まったくもって、バカげている。
2
カンチプール社説は、「美女」は社会的に構成された概念だという、C.ダーウィン以降の常識の確認から始める。かつて「豊満」が美女とされたのは、それが富を象徴していたから。現在、「痩身」が美女とされるのは、ダイエットに時間と金を浪費した結果だから。
この社会的構成としての「美」を熟知しているのが、企業。「美女」はビールから車まで、あらゆるところで商売に利用されている。
そのお先棒担ぎが「美の商人」。ミスコンにより、「美女」概念をでっち上げ、世間に広め、認めさせる。
ミスコンで「美女」概念が確立すると、大多数の女性は「ブス(醜女)」を自覚させられ、劣等感にさいなまれる。そして「ミス」のようになるため、化粧品や健康用品を買い、ジムに通い、あるいは美容整形に走る。身体的・精神的に有害なことを自ら選択して実行させられ、拒食症や神経衰弱に陥り、はては病死や自殺に追い込まれる。
カンチプール社説は、論旨を要約すれば、こう断罪している――ミスコンの主催者や審査員はいうまでもなく、参加女性自身も、そうした社会悪への加担者である。ミスコンはビジネスであり、弱者から搾取するためのイベントだ。この事実を冷静に見据え、「美の商人の専制」から女性を解放せよ。
3
まったくもって、正論。マオイストや他の時流迎合人権主義者・民主主義者よりも、カンチプールの方がはるかにまともであり、ラジカルだ。長い目で見ると、「死の商人」よりも「美の商人」の方が、ネパールにとっては危険かもしれない。
谷川昌幸(C)
赤い国のミスコン熱
共産党議員が国会の過半を占める赤色革命国ネパールは,また女大好きのミスコン大国でもある。2011年ミス・ワールド授賞式(11月6日)の映像も,さっそく大手メディアHPに掲載され,好評を博している(らしい)。
ミスコン本家イギリスは,遊び大国,何でも賭けのタネにし,紳士らしく上品に遊ぶ。女も大好きで,大切な遊びのタネ。競馬場で馬を品定めするように,女を裸にして品定め,紳士らしく上品に,まじめに遊ぶ。いかにも英国的で,ほほえましい。
2011ミス・ワールド水着審査
しかし,そうした優雅な封建貴族や有閑紳士の遊びに,世界に冠たる共産党統治国ネパールが熱中することはあるまい。資本主義国であっても,紳士的遊び心のない拝金主義のアメリカや日本では,もはやミスコンなど見向きもされない。
しかも,品定めの結果が,意味深だ。(最近はほぼ同じ傾向)
■世界美女 第1位 ベネズエラ 第2位 フィリピン 第3位 プエルトリコ
これが何を意味するか? よ~く考えてみよう。
ここで,公平のため,わが日本国の状況についても,紹介しておこう。わが日本国では,外務省が「国際文化協会」を「外務省所管特例民法法人」として認可している。この「協会」は,「ミス・インターナショナル世界大会」を開催し,半裸女性をHPで世界に公開,日本文化の振興に貢献している。
国際文化協会HPより
さすが外務省,紳士の国イギリス(のお遊び)と,ミスコンで競っているわけだ。で,ミス・ワールドとミス・インターナショナル,どっちがより美しいの?
[参考]
外務省所管特例民法法人一覧(外務省HP)
社団法人 国際文化協会
目的の概要: 世界の文化、芸術及び民族芸能の交流を図り、海外諸国との友好親善に寄与すること
事業:日本文化に関する展覧会の開催,ミス・インターナショナル世界大会開催
主管課: 広報文化交流部文化交流課
谷川昌幸(C)
インドラ祭よりミスコン祭
9月11日午後、仕事帰りにインドラ祭をのぞいてみた。人出はそこそこだったが、盛り上がりに欠け、途中で退散した。
理由は通俗化。社会の資本主義化・世俗化で、祭りの「聖性」が失われ、「非日常性」が減退した。
いまでは、クマリにせよ神々にせよ、要するに見世物。非日常的聖性への怖れなど、どこにもない。報道カメラが傍若無人に神々を追いかける。儀仗兵はだらけ、まるでやる気がない。観衆も、来てはみたものの、これならテレビの方が面白いなといった感じで、しらけきっている。
もはや、インドラ祭は二流の退屈な見世物に過ぎない。非日常的聖性を失ったクマリは、到底、世俗の生き神様ミス・ネパールの敵ではない。
谷川昌幸(C)
赤と桃色のネパール
マオイスト政権の赤色ネパールは,また「女」大好きの桃色ネパールでもある。「ネパール共産党-毛沢東派」や「ネパール共産党-統一マルクス・レーニン主義派」が街頭やキャンパスを赤旗で埋め尽くせば,資本主義は,負けてはならじと,半裸女性を繰り出し,メディアや催事場をピンクに染め上げる。赤か桃色か,面白い国だ。
マオイスト・メーデー(eKantipur)
1
先日,ネパールは,マオイストのバタライ副議長を首相に選出し,国政を赤化した。これに対し,資本主義は「ミスネパール」を押し立て,ピンクの泡で共産主義を包み込み,取り込もうとする。
ミスコンテスト(ミスコン)が,女性の商品化であり,ケシカランものであることは,先進資本主義国ではもはや常識となっている。資本主義は,この先進諸国では使い古し役立たずとなったピンク兵器を,後発途上国ネパールに輸出し,赤色革命と戦わせようとしている。途上国に旧式戦車やミサイルを売りつけ,代理戦争をさせるのと同じ戦略。資本主義はなかなかしたたかだ。
中央がジョシさん(Republica, Aug31)
2
「ミスネパール2011」は,8月30日,カトマンズの「将校クラブ」で賑々しく開催され,ジョシ女史がめでたくネパールNo1美女の栄冠を獲得,いまは没落した資本主義本家,大英帝国の帝都ロンドンで開催される「ミスワールド」大会に出席することになった。
「ミスネパール」の正式名称は「ラックス・ミスネパール」であり,スポンサーは「女」をメシのタネとする世界企業ユニリーバ。しかも「ネパール・ユニリーバ」はインド企業の子会社だ。つまり――
ユニリーバ本社(英蘭帝国主義)→インド系列企業(印大国主義)→ネパール・ユニリーバ(半植民地的買弁資本主義)→ネパール女性
という,国際資本による途上国女性搾取構造になっているわけだ。
昨年度ミスネパール(ミスネパールHP)
3
ネパール・マオイストは,なぜ怒らないのだ! 政権を奪取し,世界最高峰エベレストに赤旗を立て,世界革命を先導すると,バブラム・バタライ同志は繰り返し高らかに宣言してきたではないか。
マオイスト人民解放軍は,女性解放の世界モデル。女性兵士が40%を占め,男性兵士と同等以上に勇敢に戦い,半封建的・半植民地的旧体制をみごと打倒した。女性なくしてマオイストはなく,人民戦争勝利はなかった。そのマオイスト女性兵士たちは,「女」を売り物とする「ミスコン」のために解放戦争を戦ってきたのか!
4
ネパール・マオイストは,「ミスコン」などといった中古武器で懐柔されるほど柔ではないはずだ。
マオイスト女性のトップ・リーダーは,いうまでもなくヒシラ・ヤミ同志。そう,バラタイ首相の妻だ。
ヤミ同志は,かつて「ミスコン」粉砕の急先鋒だったはずだ。それなのに,革命に勝利し首相閣下夫人に収まり,ラックスを使い始めたら,ピンクのバブルに包まれ、うっとり夢見心地となり,「やっぱり,女はラックスね」ということになってしまったのだろうか?
ヒシラ・ヤミ同志よ,夫バブラム・バタライ同志とともに,いまこそ「ミスネパール」粉砕に立ち上がるべき秋ではないのか!
■2010/08/09 ミスコンに籠絡されたマオイスト
■2008/02/19 エベレスト山頂の赤旗
■2011/05/03 エベレストに赤旗,プラチャンダ議長ご令息
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。