ネパール評論

ネパール研究会

検索結果

山に展望台,街に人造動植物:ネパールの景観破壊

ネパールでは,山や丘の上に展望台をつくったり,道路わきや広場に人造動植物モニュメントを設置するのが流行っているという。観光客や買い物客を呼び寄せ,村おこしや街活性化を図るのが目的だろうが,自然・文化景観の観点からの反対も少なくない。

1.いくつかの事例
(1)山上の展望台
▼第1州:イラムの山の上に,予算8千万ルピーで展望台建設予定。
▼第3州:12の山の頂上に,予算1億8千万ルピーで展望台建設予定。
▼ポカラ:「サランコット開発5カ年計画(予算2億9千万ルピー)」で市近郊にケーブルカー,展望台,公園,ヘリポート,博物館,ホテルなどを設置予定。

[批判]
「連邦,州,地方自治体の権力亡者たちが,われわれの苦労して働き納めた税金を,あちこちの山の上に無用な展望台を建てるのに浪費している。彼らのスローガンは,『1つの丘に1つの展望台』。・・・・惨めなカネの浪費というべきか,バカらしい嘲笑のタネというべきか。」(*1)

「サランコットからの景観は比類なきものなのに,1千万ルピーもかけて,そこに展望台をつくるとは,まったく信じがたいことだ。」(*2)

「ネパールの山々は,もともと世界で最も高い山々だ。頂上からの景色は自然の絶景だ。それなのに,そこを20メートルばかり嵩上げすることに何の意味があるのか。そんなものではなく,これらの山々には,公衆トイレ,快適な宿,ゴミ処理施設など,もっと適切なものをつくるべきではないか。」(*1)

211122aKathmandu P, 2021/9/3

(2)コンクリやプラスチックの人造動植物
▼各地の道路わきや広場:コンクリ(コンクリート)やプラスチックで,コブシや沙羅の木,蓮の花,ニンニク,タマネギなどが造られ,設置されている。
▼ウダイプル:コンクリ製のブタ(予算600万ルピー)。
▼モラン郡:世界最大のコンクリ製牝牛

[批判]
「中央政府や地方自治体の役人たちは,『観光振興』を名目に巨額の予算をつけ,交差点や公園にコンクリやプラスチックのレプリカを設置している。」(*3)

「村でも町でも新しいことが流行り始めた。交差点や公園などにコンクリやプラスチックの造形物を設置することだ。」(*3)

211122bonlinekhabar.com, 2021/4/21
(3)万里の長城
カトマンズ北方のヘランブでは,観光振興のため,60kmにも及ぶ巨大な人造壁の建設が計画されている。

[批判]
「コンクリ製の塔や神話上の人物,あるいは石造りの壁などを見に,わざわざ訪ネする観光客がいるとは思われない。」(*1)

2.欧米や日本でも
山上の展望台や広場の人造モニュメントは,ネパールではいま急増し始めたばかりだが,欧米や日本では,はるか以前から設置されてきた。

たとえば,ヨーロッパ・アルプス。幾度かトレッキングに行き,急峻な山岳の迫力や山麓の絵のように美しい光景に魅了されたが,その一方,いたるところにケーブルカー,展望台など人造物が設置され,しかも景観とはそぐわない奇抜なデザインや色も少なくなく,いたく失望させられた。

たとえばモンブラン(モンテビアンコ)には,仏伊両国側から頂上近くまでケーブルカーで登り,そこの展望台から周囲を見回すことが出来る。が,それで何が得られるのか?

ケーブル終点の展望台は標高3777mもの高所! 観光客はすぐ高山病の症状に襲われ,寒さで震え上がる。見えるのは,相対的に――3777mも――低くなってしまった山々。氷河はあっても,山々の風景そのものは平凡。観光客は暖房の利いた軽食店や土産物屋に駆け込み,金を巻き上げられ,早々に,ケーブルカーに駆け戻り,下山することになる。

211122dモンブラン・ロープウェイ

日本にも,そんな高山観光施設が,いくつもある。

が,山にしても地域にしても,有名なところは,まだましだ。悲惨なのが,そうでないところ。大金をかけ観光施設を設置しても,赤字垂れ流しで維持するか,さもなければ放置・荒廃,あるいは撤去だ。残るは,自然・文化景観の無残な破壊と赤字だけ。

そんなところが,日本中,いたるところにある。

211217a 211217b

天橋立ビューランド / 三峯山展望台(長野県観光機構)

3.先進国の景観破壊から学ぶべきこと
先進諸国の環境保護派・景観保護派は,自分たちの,これまでのすさまじい環境・景観破壊には頬かむりして途上国にお説教するきらいがあるが,彼らの主張そのものには耳を傾けるべきところも少なくない。

ネパールの人造構造物による山岳観光開発や地域振興も,いくつかは成功するかもしれないが,他の大部分は失敗し,無残な残骸と負債を残すだけとなるだろう。

先進諸国の失敗から学ぶべきことは,少なくない。

【参照1】ポカラのレジャーランド(2022/12/26)

221226 221226b

【参照2】アンナプルナ山麓ケーブルカー建設計画 Sikles in the Annapurna region will soon boast a cable car. What will be its impacts?, English Onlinekhabar, 2022/12/07

230118

【参照3】

*1 “EDIFICE COMPLEX, We need more health posts, affordable medical care and quality schools. Not more statues of mythical figures, and view towers,” Editorial,Nepali Times,July 26, 2019
*2 “The decline in Nepali public aesthetics; Why are we spending millions on view towers on hilltops, where the view is already worthwhile?,” Kathmandu Post, September 3, 2021
*3 Rabindra Ghimire, “‘More trees’for less greenery: The ‘concrete’ irony in Nepal’s cities,” english.onlinekhabar, April 21, 2021
*4 “Five-year master plan mooted for extensive development of Sarangkot,” Himalayan, Dec 16, 2017
*5 Umesh Pun, “Nepal’s tallest Shiva statue being built in Pokhara, expected to boost religious tourism,” Republica, November 9, 2020
*6 日々のネパール情報
ネパール各地で見られる、その土地の名産を模した像
▼ネパールの巨大猫|新宿3D猫にネコに負けてないかも!
▼ハッティチョウク、ガイダチョウク(象の交差点とサイの交差点)/チトワン・ソウラハ
*7 Ramesh Kumar, The land of the watchtower!, Himalkhabar, July 22, 2076
*8 Still Rising Nepal, Nepali Times, 2022/04/01
*9 Ramesh Kumar, Nepal’s shortsighted view-tower craze, Nepali Times,2022/04/03
*10 “How myopic they are: People in far-flung areas lack basic necessities, and they are building view towers,” Editorial, Kathmandu Post, 2022/04/04

*11 Development = Destruction, Nepali Times, Editorial,02 February 2024 [追加2024/02/07]

谷川昌幸(C)

ゴビンダ医師のハンスト闘争(16)

5.オリ共産党政権成立とその医学教育政策
(4)政府側反論:民主主義の法と手続きを守れ
オリ内閣や共産党(NCP)の側の反論は,政権側からすれば至極当然ではあるが,民主主義の法と手続きを守れ,の一点張りである。

オリ首相は,プシュパラル追悼記念集会(7月23日)や党本部集会(7月24日)において,こう語った。――野党はゴビンダ医師を政治的に利用し,問題ではないことを問題化し,反動勢力の陰謀に加担しているが,「これは許されざることだ」。ネパールは憲法を最高規範とする連邦民主共和国。すべての問題は,「法の支配([記事ではrule of law,内容的にはrule by law]」を遵守し,民主的議会を通して解決されるべきだ。「民主国では,議会が法律を作るが,コングレス党にはそのような法律を受け入れるつもりがあるのだろうか?」「コングレス党は,われわれに民主主義を教えようなどとすべきではない。政権にあったとき,コングレス党は122人の人民を殺し,何千人もの教員や公務員をクビにしたではないか。」(*1,2,3)

これらの集会には,プラチャンダNCP共同議長も出席していた。彼も,「もし群衆動員ですべてを決めるのなら,議会はいらないではないか。ハンスト要求に政府が応じていたら,秩序なき混乱に陥ってしまうだろう」などと述べ,この件についてはオリ首相を全面的に擁護した。(*4)

閣僚の中では,ラム・B・タパ(バダル)内務大臣が強硬発言を繰り返している。7月3日の代議院において,タパ内相はこう述べた。「民主主義は,[病院,交差点など]いかなる場所でも抗議行動をする権利までも保障してはいない。・・・・われわれはKC医師の意見に敬意を払い,民主的な方法で解決しようとしている。誰も法の上にはいない。KC医師には,民主主義の諸価値を尊重していただきたい。」(*4)

あるいは,Onlinekhabarによれば,タパ内相は,「病院や交差点のような特別の場所での抗議行動は混乱をもたらす。なぜ他の場所を選ばないのか? そんな行動は民主的とは言えない」と述べ,KC医師を「権威主義者」だと批判した。内相の考えは,記事によれば,「民主的政府の行為に対し抗議するのは民主主義それ自体への抗議を意味する,というものであった」。(*4,5)

以上のように,オリ共産党政権は,民主主義の法と手続きの正統性を前面に押し立て,ゴビンダ医師のハンストによる改革諸要求を頭から拒絶しようとしたのである。

■タパ内相(Kantipur TV, 2016/05/25)

*1 “NCP flays NC for siding with Dr KC,” Himalayan, 24 Jul 2018
*2 “Accept democratic procedure, PM Oli urges NC,” Himalayan, 25 Jul 2018
*3 “PM urges main opposition to accept democratic procedure,” Republica, 24 Jul 2018
*4 “Home Minister: Govt hasn’t deprived people of right to protest, but Dr KC is authoritarian,” Onlinekhabar, 4 Jul 2018
*5 “Home Minister vows to address demands of Dr KC through democratic way,” Kathmandu Post, 4 Jul 2018
*6 Bihar Krishna Shrestha, “Saving Nepal’s democracy from its “Democrats,” Telegraphnepal, 22 Jul 2018

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2019/01/14 at 17:24

イタリアの旅(6):印象的な街の造形

イタリアはいうまでもなく古い伝統を持つ芸術の国,審美眼の乏しい私でさえ思わず立ち止まり見入るようなものが街のあちこちにあった。

といっても,特に計画し街を歩いたわけではない。アルプス山麓に行く前後にミラノとトリノに立ち寄り,ついでに街に出たに過ぎない。しかも日中は大変な猛暑,日陰に入ったり,あちこちの教会に入ったりして休んだので,歩いたのはわずか。それでも,こんなものに出くわした。

これらはいずれも,特別なものではなく街にたくさんあるものの一つであろう。それがそれぞれ印象的だということに感心した。なお,最後の自動車宣伝は,クールマイユールのもの。たしかに「伝統破壊」ではある(参照:イタリアの旅(1): 規則は知ってから破れ)。

●街の造形(ミラノ)

●街のポスター

 ▼ミラノ:ピッコロ座/ミラノ: GAN MANZONI

▼トリノ:ビバルディ展

●店舗/地下鉄ポスター

 ▼トリノ:ロリポップ/ミラノ:「共和国」駅のペット食品広告

●らくがき?(ミラノ)
▼交差点機器箱のイラスト

●景観独占(クールマイユール)
▼モンテビアンコ(モンブラン)を背に宣伝

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2017/07/23 at 19:30

カテゴリー: 社会, 文化, 旅行

Tagged with , , ,

イタリアの旅(4):英語はしゃべらない

イタリア北部では,英語はほとんど通用しなかった(南部不明)。日本以上!! 

観光地のアオスタ地方で切符を買おうとしたが,駅窓口係も路線バス運転手(兼切符販売)も,一言も,料金の数字でさえ,英語は口にしなかった。もちろん英語で説明してくれる係員もいるにはいたが,多くはない。ここでは英語は通用しないと覚悟した。

イタリアは多言語社会だし,英語は小学校から学んでいる。だから少なくとも日本人と同程度,あるいはそれ以上に英語力はあるはず。それなのに頑として,しゃべらない。外国人が多く宿泊するホテルでも,テレビチャンネルは何百もあるのに,英語はBBCとCNNくらい。それらも,1,2チャンネルからはるかに遠い400チャンネルあたりに隠されている。

これらのことは偶然とは思われない。英語は,少なくとも日本人程度には話せるのに話さない,使えるのに使わない。日本のように,国家元首たる首相までも,公式の場ですら,へらへらかつての敵性言語たる英語をしゃべり,英語帝国主義に自らこび,へつらうのとは対照的。さすが文化の国イタリアだ。

旅行者が旅行先の文化を尊重するのは当たり前。旅先でのことなど,身振り・手ぶりや数字・地図筆記などで,たいてい用は足りる。外人客のためにカタコト英語を話す必要など,さらさらないのだ。


 ▼トリノ:ポー河畔交差点/分別式ごみ箱

▼クールマイユール:トレッキングルート案内板

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2017/07/20 at 20:22

カテゴリー: 言語, 文化, 旅行

Tagged with , ,

文化の交差する交差点の文化

ネパールで興味が尽きないのが,交差点。人や車が行き交い,文化が交差し,新たな文化が生まれる。下掲は,ディリバザール西出口。これぞ,ネパール現代文化の華。見飽きない。

151214a
 ■ディリバザール西出口。バグバザール側より。

151214b 151214c
 ■蜘蛛の巣配線,消灯信号,作動中(?)の監視カメラ/風力国旗ワイパー付ソーラーパネル

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/12/14 at 19:42

カテゴリー: 文化, 旅行

Tagged with , ,

ツクツクの女性運転手さん

ディリバザール・マイティデビからスンダラまでツクツク(サファテンプ,電動三輪小型バス)に乗った。運転手は女性。ワンウーマン・バスないしワンパーソン・バスで,運転と料金受け取りを一人でこなす。高度で厳しい仕事。

ネパールの交通は,繰り返し述べてきたように,信号に従う法治(規則=ルールの支配)ではなく,人(の動き)を見て自分の動きを決める人治である。われ先にと1mでも,10cmでも先に進もうとする車やバイクの大群の中にあって,ギリギリのところで動きを決めるのは,運転手あるいは乗員の見てくれ。見てくれの立派な方(上位身分に見える方)が,優先権を行使し,先に進む。(参照:信号機 人治 交差点

そこでツクツク女性運転手。運転席のすぐ近くで観察していると,やはりナメられている。勇猛果敢に渋滞の中に突っ込んではいるものの,角突き合わせ,二進も三進もいかなくなると,結局は道を譲らされたり,バックさせられたりする。明らかなセクハラ。ケシカランが,現実は男社会,いまのところどうにもならないらしい。

ネパールでは,マオイストの蛮勇により男女平等が目覚ましく進展し,いまや多くの分野で日本よりはるかに進んでいる。そのうち交通でも,女性運転手諸氏が屈することなく日々勇敢に闘い続けるなら,女性が対等の交通実権を獲得することになるのは間違いない。

これは女性の「権利のための闘争」。西洋の「レディーファースト」えせ女性の権利とは,ものが違う。頑張れ,ネパール女性バス運転手諸君!

▼スンダラ(ネパール航空前)ツクツク乗り場
150806

▼「第三の性」選択欄付き出入国カード(「第三の性」欄=印)
150806a

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/08/06 at 19:33

カテゴリー: 社会, 旅行, 人権

Tagged with , ,

信号待ちで涙した,その心は?

中島 恵「『中国はよくなっている!』信号待ちで思わず涙した私」(日経ビジネスオンライン,2015年3月20日)は,なかなか興味深い中国論だ。要旨は以下の通り。

「上海市内で私が宿泊しているホテルの近くにある横断歩道に立っていたときだ。私の斜め後ろにいた母子の会話が耳に飛び込んできた。『ほら,あそこを見てごらん。赤信号でしょう? あそこが赤のときは渡っちゃいけないんだよ。あれが青色になったらお母さんと一緒に渡ろうね。いいね』。・・・・とてもうれしくて,心がホカホカと温まる気持ちになった。そのとき,赤信号で立ち止まっていたのは私たち3人だけだった。大勢の人々は当たり前のように横断歩道をどんどんと渡っている。・・・・青信号になって,ようやく母子と一緒に堂々と道路を渡ることができたとき,目からどんどん涙があふれてきて,止まらなくなってしまった。・・・・そう,私はこの瞬間,気がついた。中国社会はだんだんと,よくなっているのだ――と。」

著者によれば,この信号待ち以外にも,空港係員や店員のマナーの向上,水道・トイレ等の生活インフラの改善など,他のいくつかの点で,「これまでとは明らかに違う流れ」がみられ,「中国社会がよくなっている」と感じられるというのだ。

中国は大国なので,「中国は・・・」とか「中国人は・・・・」などと一般化していうことはできないが,少なくとも私が見た限りでは,中国の航空会社や空港などは,利用のたびにサービスが目に見えて向上し,いまでは日本以上に合理的で便利な場合も少なくない。そうした実感をもつ私にとって,「中国はよくなっている!」という著者の印象は,十分によく納得できることである。

しかし,それはそれとして,少々気がかりなのは,著者の極端な上から目線である。現在の日本社会を基準として,それに合わない中国社会のあり方を一方的に切り捨てる。たとえば,「『ルール軽視』の無秩序な国」など。

しかしながら,交通ルールにせよ接客マナーにせよ,すべて文化であり,日本,しかも東京を基準として断罪するのは,あまりにも一方的すぎる。たとえば,歩行やエスカレーター利用では,一般に,東京と大阪では位置が逆であり,東京人は大阪ではマナー知らずの野蛮人となる。あるいは,水道やトイレットペーパーでも,自然保護派からは浪費の悪徳と非難されるであろう。日本を基準とする他文化批判は,ちまたにあふれる「日本はスゴイ!」合唱と同様,はしたなく,慎みなく,みっともないといわざるをえない。

恥ずかしながら,私は以前,真冬の深夜の人家もない田舎の犬一匹通らない田んぼの中の見通しのよい交差点の赤信号で止まり,青信号に変わるのをじっと待っているホンダ・カブ号の村のお年寄りを見て,思わず涙したことがある。

なお,蛇足ながら,近代的信号機システムを非人間的と考え,ロータリー式に替えつつある国々からすれば,日本の「赤は止まれ,青は進め」は機械隷従,「おくれてる~」と哀れまれることになるであろう。

150321b150321c
 ■ロータリー(ラウンドアバウト)交差点: イギリス / ネパール(パタン) [Google]

谷川昌幸(C)

 

Written by Tanigawa

2015/03/21 at 17:14

30党連合,第二波抗議闘争

マオイスト主導30党連合は,3月19日~4月9日,多数決ではなく合意による憲法の制定を求め,第二波抗議闘争を実施する。ゼネスト(バンダ)もあるらしい。

一方,バイダ派マオイスト(CPN-M)は,プラチャンダ派マオイスト(UCPN-M)に接近,再統合を交渉している。NC,UMLの出方にもよるが,いまのところ早急な再統合は難しそうだ。

肝心の新憲法については,草案は何通りか出来上がっているはずだが,1月22日期限切れ以降,これといった動きはない。次は5月末といわれているが,さてどうなるか?

そもそも,ネパールに本当に成文憲法は必要なのか? 正式成文憲法などなくても,あった時と大差なく,そこそこうまくやっていけているのだから,やはり成文憲法などいらないのではないか? 

英国がお手本。成文憲法などなくても,その気になれば,やっていける。日本製信号機などなくても,ネパールの交差点は,ちゃんと立派に機能している。それと同じこと。

▼セピア色のネパール:1993年8月
150316c ■ダクシンカーリ。退色し補正しきれない。新憲法ができると,ここでの動物供犠も禁止されるかもしれない。

150316d ■時間はまだ時計に奪われることなく,ふんだんに有り余っていた。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/03/18 at 10:41

国土改造ブームのネパール

カトマンズでも地方でも,土木工事。道路拡幅,下水道敷設,河川改修などなど。正式憲法なんかなくても,ネパールは,活気に満ちている。世界最高水準の憲法があっても,老化衰退落日の日本とは好対照だ。

ネパールの国土大改造に突破口を開いたのは,マオイストだ。支配有産階級の既得権益など一顧だにせず,被差別カースト・少数民族の解放を進める一方,まずは道路建設に着手した。

お手本は,マオイストの博士バブラム・バタライ幹部(党・政府要職歴任*)。地元ゴルカに立派な高規格道路を建設したかと思えば,カトマンズでは居住者の訴えに一切耳を貸すことなく,文字通り蛮勇をふるって,情け容赦なく家やビルを破壊し,道路を造っていった。このマオイストの革命的国土改造政策は,第二次制憲議会選挙で大勝したNCとUMLの現政権もチャッカリいただき,さらにそれに拍車をかけている。
 * 「博士(Dr)」は,ネパールでは権威中の権威。首相在職中(2011-13)でも,呼びかけは「博士」。「博士」であり,しかる後に首相であったマオイスト。ほほえましい。

ネパールの道路建設は,革命的に乱暴だが,それはそれなりに優先順位を付け,合理的に工事を進めていることがよく分かる。路側を掘削して大きな段差が出来ても,舗道上に深い穴が出来てもそのまま。が,大丈夫,車も歩行者も,その程度のことは十分予測して通行する。車が転落し仰向けになっても,歩行者が穴に落ち足を骨折しても,自己責任,注意不足にすぎない。

あるいは,たとえば何回か取り上げたカランキ交差点。環状道路と市内からタンコットへ向かう道路が直交する大交差点だが,信号機は撤去され交通警官手信号,ときにはそれすらなく運転手の自主判断で通行する。超ローテク人力交差点。そして,その上に架かるのは,必要最低限ギリギリの,革命的に安普請の貧相な陸橋。こんなトンデモナイ交差点は,日本は絶対に造りはしない。しかし,現実には,これが交差点として十分に機能しているのだ。

むろん,この国土改造のネパール方式は,先進諸国には受け入れられないだろう。個人の権利は尊重しなければならないし,伝統や文化,環境や景観も尊重しなければならない。そして,何よりも,先進諸国では,人々が国家を信用し政府に依存して生きているからである。

▼道路工事
150212a150212b
 ■マイティデビ/同左

150212c150212f
 ■マッラホテル付近/ダーラン(スンサリ)の道路拡幅・下水道工事

150212i150212j
 ■環状道路(ドビガード付近)のネパール式=中国式拡幅工事/同左

▼住民の抵抗
150212e150212d
 ■2階以上死守/歩道新設のため撤去されたと思われる1階の壁(マイティガル)

▼整備された道路
 150212g150212h
 ■ビラトナガル~ドゥハビ~ダンクタ道路/バラトプル~イラム道路。高所の峠でも,道路も送電線もよく整備されている。付近は茶畑。

150212k
 ■超近代的都市道路(ビシュリバザール付近)。片側4車線+歩道+太陽光LED照明

カランキ交差点(2012年)
 
121128b

谷川昌幸(C)

前近代的共同体監視社会から超近代的カメラ監視社会へ

通俗憲法論によれば,近代憲法は国家権力を縛るものだそうだが,近代超克国家ネパールでは,そんな通俗近代憲法論など,全く気にもかけていない。制憲議会では憲法制定の目途さえ立たないのに,現実社会ではSF的超近代的万人監視体制づくりが着々と進んでいる。前近代的な共同体監視社会から,ハイテク・カメラによる超近代的万人監視社会への一足飛びの跳躍だ。

カトマンズに来てビックリ仰天したのは,いたるところに監視カメラが設置され,しかも驚くべきことに,多くがちゃんと稼働していること。数日前の新聞によれば,監視カメラは今後さらに増設される予定だ。

これらの監視カメラは,表向きは,交通管制が目的だが,カメラには車だけでなく人間も牛も犬も写る。交通管制が名目でも,その気になれば,いつでも犬や牛や人間の行動の監視に活用できる。犬が人にかみついていないか? 牛が路上に寝そべっていないか? そして,不逞の輩がデモや挙動不審の行動をしていないか? こんなことが,すべて監視カメラで常時監視できる。超近代国家の指導者なら,誰しも,喉から手が出るほど欲しがる統治の必須アイテムだ。その監視カメラが,いまやカトマンズの街中,いたるところに設置されており,しかも今後さらに増設されるというのだ。

たとえば,インドラチョークの近くの人通りの多い狭い十字路。その交差点とは到底呼べないほどの狭い十字路の上にも,監視カメラがあり,レンズの方向を不気味に動かしつつ,四方八方を監視している。

こんなところで,いったい何を監視しているのか! 監視カメラをしつこく激写していた私も,当然,監視カメラで監視され,一挙手一投足を記録され,おそらく不審者リストに掲載されているであろう。無事,出国できるだろうか? ちょっと,心配になってきた。

150207a■上:ソーラー照明,右:信号機,下:監視カメラ

150207b■消灯信号機と稼働監視カメラ

150207c■二種の監視カメラで厳重監視中

150207d■「仏陀の目」より強力な「監視カメラの目」

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/07 at 12:23