ネパール評論

ネパール研究会

Archive for the ‘政治’ Category

生成AI問答(11): 竹島/独島は,どの国の領土ですか?

微妙な問題に生成AIがどう答えるか,気になったので,もう一度,別の領土問題を例にとり,質問してみた。質問したのは,周知の竹島/独島(Dokdo)について。公平のため,「竹島」と「独島」でそれぞれ質問し,英⇌日訳はDeepLに一任した。

Bing回答は,「独島」で質問すると,韓国領だと断言している。日本政府や島根県のHPを参照しているのに,魔訶不思議? その一方,「竹島」で質問すると,日本固有の領土と明言。韓国による実効支配には言及なし。矛盾した答えを出しても平気の平左。

Bard回答は,「独島」で質問すると,詳細かつ公平に答えようと苦心の様が感じられ,大いに好感が持てる。ところが,「竹島」で質問すると,態度は豹変,回答拒否。門前払い。感情的になり,怒っているようだ。あの島は「独島」であり,本来,名付け親たる韓国のもの,ということ。韓国の広報力に,日本は惨敗らしい。

ChatGPT回答は,質問が「独島」でも「竹島」でも,答えの内容は同じであり,現状の説明としてはほぼ妥当。言い回しが異なるので,それぞれ別の学習をし,別の文章で答えたらしい。学習も文章も別なのに,文意は同じとは,スゴイ!

ところが,そのChatGPT回答でも,この海域を「東海(日本海)」と表記している。国際的には,「日本海(Sea of Japan, Japan Sea)」が定着しているのに,ChatGPTでは,韓国主張の「東海」が主とされている。情報戦では,ここでも日本は劣勢と見ざるをえない。

*****<以下,生成AI回答>*****

Bingの回答(質問回答=日本語)
 ①独島は,どの国の領土ですか?
独島は、韓国の領土であるとされています¹。韓国側の主張によれば、現在の竹島(独島)は古代から于山島の名で知られている韓国の領土であり、 1696年 には 朝鮮 の 安龍福 が現在の竹島から日本人を追い返し日本に渡り幕府に抗議したとされています¹。(1) 竹島問題 Wikipedia (2) 【竹島問題とは】簡単にわかりやすく解説!! 原因は? 現在に至る (3) 島根県:韓国が知らない10の独島の虚偽 第6回(トップ / 県政 (4) 竹島 – Wikipedia (5) 独岛, 獨島 (6) 韓国の主張を見てみよう|内閣官房 領土・主権対策企画調整室

 ②竹島は,どの国の領土ですか?
竹島は、日本固有の領土であるとされています¹。竹島について韓国と領土問題が起きたのは戦後になってからであり、竹島が領土であることは漁業権・排他的経済水域の点からも経済的メリットが大きいとされています³。(1) 竹島|外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan (2) 【竹島問題とは】簡単にわかりやすく解説!!原因は?現在に至る (3) 竹島 

Bardの回答(質問回答=日本語)
 ①独島は,どの国の領土ですか?
独島は、韓国と日本が領有権を主張している島々です。韓国では独島、日本では竹島と呼ばれています。独島は、朝鮮半島の東、日本海に位置しています。面積は約18万平方メートル、周囲の海域は豊富な魚介類資源が豊富です。

韓国は、16世紀から独島を自国の領土として管理してきたと主張しています。日本は、19世紀に独島を発見し、1905年に自国の領土に編入したと主張しています。

韓国と日本は、独島の領有権をめぐって長年対立してきました。1951年のサンフランシスコ講和条約では、独島の領有権は解決されませんでした。

韓国は独島に警察官を常駐させており、島には韓国の国旗が掲げられています。日本も独島に灯台を設置していますが、島には日本の国旗は掲げられていません。

独島の領有権問題は、韓国と日本にとって非常にデリケートな問題です。両国は、この問題を外交交渉で解決することを模索していますが、合意には至っていません。

 ②竹島は,どの国の領土ですか?
(回答1)私はテキストベースのAIです。そちらについてはお手伝いできません。
(回答2)私は大規模言語モデルとしてまだ学習中です。それを処理し、理解する機能がないため、すみませんがお手伝いできません。

ChatGPTの回答(質問回答=DeepL翻訳英語)
 ①独島は,どの国の領土ですか?
独島は、日本では竹島と呼ばれ、韓国と日本が争っている領土である。両国は、東海(日本海)に位置するこの島に対する主権を主張しています。現在、韓国が島を管理し、小さな警察分遣隊が駐留しています。この領土問題は、両国間の長年の懸案事項であり、現在も解決されていません。

 ②竹島は,どの国の領土ですか?
竹島は、韓国では独島と呼ばれ、東海(日本海)に位置する小島群である。現在、韓国が統治している。しかし、日本も竹島の領有権を主張しており、公式な姿勢では竹島と表記している。この領土をめぐる争いは、長年にわたり韓国と日本の間で続いており、現在も解決されていない。

*****<以上,生成AI回答>*****

 ■Map of Dokdo-Takeshima (Source – Google)
 ■竹島の位置(Web竹島問題研究所)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2023/05/21 at 10:57

カテゴリー: 外交, 情報, 情報 IT, 政治

Tagged with , , ,

生成AI問答(10): カラパニは,どの国の領土ですか?

「領土(領域)」は,「国民」と同様,主権国家にとって最も重要なものだ。そのため,たいていの国家が,多かれ少なかれ「領土」をめぐる争い―「領土紛争」―を抱えている。

ネパールも,隣国のインドと中国との間で様々な「領土問題」を抱えている。領土紛争に明け暮れと言っても,あながち過言ではあるまい。

「領土問題」は,その意味では日常的だが,外国人が当事国の人々に問うには,あまりにも「微妙な問題」でありすぎる。たとえば,「魚釣島」や「竹島」や「択捉島」について,外国人に問われたら,答える前に,多かれ少なかれ質問者の素性を疑い,質問の意図を探り,その状況下でどう答えるのが自分にとってベターか思い悩むに違いない。事程左様に,領土問題は政治的に難しく,問うにも答えるにも難しい「微妙な」難問なのである。

この厄介至極な領土問題について,AIなら,どう答えるのだろう? AIは人情に左右されることはないから,領土問題にも「客観的な」回答を出してくれるのではないか?

そんな期待を胸に,ここではネパールの「カラパニ」問題について質問してみることにした。

Bing回答は,ごく基本的事実のみ。これに対し,Bird回答ChatGPT回答はかなり詳しいが,それでもなぜかWIKIなどに比べると,叙述が表面的で,やや躊躇しながら書いている感じ。これは意外。

確かに領土問題は,最も神経を使う難問中の難問。たとえAIであろうと,不用意に首を突っ込めば,たちまち大炎上,非難攻撃を招きかねない。だからAIも,そうした空気を読み,無難な回答にとどめることにしたらしい。人間的,あまりに人間的なAI――これは,スゴイ!

AIも,このように場の空気を読んで答えているとすれば,空気をつくりAIをある方向へ導くことも可能だ。領土問題だけでなく,宗教や政治信条など,重要にして微妙な他の問題についても,おそらく,もうすでに「AIのための場の空気」を創りだす動きが始まっているに違いない。それとなく探ってみたい。

*****<以下,生成AI回答>*****

Bingの回答(質問回答=日本語)
カラパニは、ネパールとインドの間で領土問題になっている地域です。1962年の中印国境紛争以降はインドが実効支配しているが、ネパールはスガウリ条約に基づいて領有権を主張しています。 (1) スドゥパシュチム州 (2) スドゥパシュチム州 (3) ネパール・インド国境問題: 「カラパニはネパールの領土」2020 (4) ネパール首相 インド訪問 国境・領土紛争について (5) ネパール新地図にインドとの係争地域、領土問題激化必至 写真

Bardの回答(質問回答=日本語)
カラパニは、ネパールとインドの両国が領有権を主張している地域です。この地域は、ネパールの北西端にあり、中国と国境を接しています。

ネパールは、1816年の英領インドとの条約に基づいて、カラパニの領有権を主張しています。この条約は、カリ川に沿って国境を定めており、川の東側の土地はネパールの領土であると定義しています。しかし、インドはカラパニがインドの領土であると主張しており、この地域の領有権をめぐって両国は長年対立しています。

2020年、インドはカラパニを含む地域に道路を建設しました。この道路は、ネパール政府によって非難されました。ネパール政府は、この道路はインドがカラパニを領有していることを示す試みであると主張した。

ネパールとインドは、カラパニの領有権をめぐる対話を続けています。しかし、両国はこれまでのところ合意に至っていません。

ChatGPTの回答(質問回答=DeepL翻訳英語)
カラパニは、インドとネパールの間で領土問題の対象となっている領土である。カラパニの地域は、ヒマラヤ山脈の西部、インド・ネパール・中国の三叉路の近くに位置しています。インドとネパールの双方が領有権を主張し、紛争と外交交渉が続いています。2021年9月現在、この問題は未解決のままであり、その後、さらなる進展があった可能性があります。カラパニの状況について、最新のニュースや公式ソースを確認することをお勧めします。

*****<以上,生成AI回答>*****

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2023/05/19 at 16:52

カテゴリー: インド, ネパール, 外交, 政治

Tagged with , , ,

生成AI問答(8): 内戦後,ネパールはなぜ単一国家から連邦制国家に変わったのですか? その変更に,反対はなかったのですか?

ネパールにとって,単一国家としての立憲君主制から連邦民主共和国への移行は,歴史を画する大事件。成功してネパールは発展を遂げていくか,それとも「民族州」絡みの地域対立が激化し,再び内戦に向かうのか? まだ,いずれとも言い切れない。

この難問について,今回はマイクロソフトBing(日本語版)に加え,最新のグーグルBard(日本語版)でも質問してみた。Bing回答は,典拠明記は好ましいが,いかにも平板。外務省やWIKIが典拠だからか? Bard回答は,Bingよりは一歩踏み込んでいるものの,やはり表面的・形式的。参照先がBingと同様,日本語資料のみだからかもしれない。

OpenAIのChatGPT(英語版)には,今回はDeepL自動翻訳を介して質問し回答してもらった。翻訳精度では,グーグル翻訳も素晴らしいが,DeepLは,今回試みた限りでは,それ以上にスゴイ。文句なし。そして,ChatGPT回答。これまたスゴイ! 論点を的確にとらえ,過不足なく答えている。どうしてChatGPTには,こんな見事な回答が出来るのだろうか?

推測にすぎないが,日本語版のBingやBardは,政府関係文書やWIKIなどの日本語資料しか参照していないからかもしれない。外国資料翻訳の手間を省いた分,回答が平板で説明不足となる。これに対し,英文ChatGPTは,おそらく世界中の関係資料を渉猟し,回答文を作成している。もしそうであるなら,回答が,より適切にして深くなるのは,当然と言えよう。

このように,BingとBard,そしてChatGPTを比較して見ると,生成AIという点では同じでも,①その回答は様々であり,②参照資料をちょっと変えれば,回答はどうにでも操作できる,ということがよくわかる。生成AIには,その気になれば世論操作など簡単,お茶の子さいさい,朝飯前なのだ。

恐ろしい。が,すでにわれわれは,21世紀の禁断の知恵の木の実を齧ってしまったのだ。もはや,どうにもならない!

*****<以下,生成AI回答>*****

Bing回答(質問回答=日本語)
内戦後、ネパールは2008年に単一国家から連邦制国家に変わりました。この変更は、ネパールの憲法制定議会によって承認され、2007年11月に署名された和平協定に基づいて実施されました。この変更には、反対する人々もいましたが、和平協定の一環として実施されたため、多数決で承認されました12。ソース: (1) 外務省: わかる!国際情勢 ネパールの民主化・平和構築プロセス (2) ネパールの和平プロセスにおける連邦制への移行と和解(高澤)(3) ネパール WIKI

Bard回答(質問回答=日本語)
ネパールは、内戦終結後の2015年に連邦制に移行しました。これは、国の統治をより民主的で包括的なものにし、ネパールのさまざまな民族グループのニーズをよりよく満たすために行われました。

連邦制への移行は、多くの異なる政治勢力間の長い交渉の末に行われました。ネパール共産党(毛沢東主義派)とネパール会議派は、どちらも連邦制の支持者であり、この問題で協力しました。しかし、連邦制に反対する勢力も多く、移行プロセスは困難でした。

連邦制への移行は、ネパールの歴史における大きな変化でした。それは、国の統治方法に大きな影響を与え、ネパールの未来に大きな影響を与える可能性があります。

ChatGPT回答(質問回答=DeepL翻訳)
ネパールが単一国家から連邦国家に移行したのは、主に、周縁化されたコミュニティの包摂と代表性を高めるという長年の要求と、ガバナンスと開発における地域の不均衡に対処する必要性からであった。1996年から2006年まで続いた、政府とマオイストの反政府勢力との間の内戦も、この移行に大きな役割を果たしました。

反政府勢力は、ダリットや少数民族など社会から疎外された人々の代表権を確保し、首都カトマンズへの権力と資源の集中を解決する手段として、連邦制を要求していました。2006年に紛争を終結させた和平プロセスの一環として、政府は連邦制の確立に合意し、2015年に採択された新憲法に明記された。

しかし、この変更には反対もあり、特に連邦制が国のさらなる分断を招き、民族間の緊張を悪化させることを危惧する人たちから反発があった。また、一部の政党、特に歴史的に支配的な地域に拠点を置く政党は、連邦制を自分たちの権力と影響力を脅かすものと考えて反対した。

こうした懸念にもかかわらず、連邦制は実施され、現在、国内は7つの州に分割されている。実施には時間がかかり、資源の分配や州境の画定をめぐる紛争など、いくつかの課題に直面している。しかし、連邦制は社会から疎外された人々により大きな代表性と包摂をもたらし、より参加型で民主的な統治システムを作り上げたと多くの人が主張している。

*****<以上,生成AI回答>*****

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2023/05/12 at 16:33

生成AI問答(3): ネパール国民は,ネパール国歌をどのように評価していますか?

国歌は,「国家」という権力的=暴力的=外面的なものと,「歌」という情緒的=内面的なものとが人為的に結び付けられたものだ。

近代以降,国家は,外面的に最強。他方,歌=音楽も,感情=情緒に訴えかける点で,最強と断言できなくとも,内面的にはきわめて強力であることに変わりはない。そのため,近現代国家は,特定の音楽を「国歌」として権威づけ,国家統合強化のため,硬軟様々な暴力装置を動員して,これを国民に強制してきた。

が,国歌も音楽の一つのはず。それの政治的強制に問題がないはずはない。

国家の歌である「国歌」に深刻な相克が内在していることは,少なくとも民主主義国では,多かれ少なかれ自覚されている。たとえば,アメリカは,国民統合のための国歌の重要性をよく知り,ことあるごとに国歌を演奏するが,だからこそ,その効果を知悉するがゆえに,権力による国歌強制は認めていない(最高裁判決)。さすが民主主義宗家,アメリカ!

国歌は,ことほど左様に有用であり危険であり,したがって扱いが難しい。では,この難問について,生成AIはどう考えているのであろうか? ネパール国歌を例にとり,質問してみた。

Bing回答は,ごく簡素。「具体的な評価は見つからなかった」と告白。もう少し調べてほしい気もするが,率直さには好感が持てる。

ChatGPT回答は,国歌に関する問題点の指摘はないものの,全体としては優等生のようなそつのない見事な記述。しかも,冒頭には「AI 言語モデルとして、すべてのネパール人を代表することはできませんが」といった,およそAIらしからぬーーむしろ人間っぽいーー前書きまで置かれている。スゴイ! グーグル自動翻訳も完璧だ。

*****<以下,生成AI回答>*****

[1] Bingの回答(質問&回答=日本語)
ネパール国歌は「国歌」と呼ばれ、2007年に新しく制定されました。作詞は詩人であるビャクル・マイラ氏です。ネパール国民は、この国歌を愛しているようですが、具体的な評価については見つかりませんでした。[典拠略]

[2] ChatGPTの回答(質問&回答=Google翻訳使用)
AI 言語モデルとして、すべてのネパール人を代表することはできませんが、一般的に、ネパールの国歌はネパール人から高く評価され、尊敬されています。ネパールの国歌は「Sayaun Thunga Phulka」と呼ばれ、2007年8月3日に国の公式国歌として採用されました。

国歌の作詞は、Byakul Maila としても知られる Pradeep Kumar Rai によって書かれ、音楽は Amber Gurung によって作曲されました。国歌は、ネパールの美しさと人々の勇気と犠牲をたたえる愛国的な賛美歌です。

ネパールの人々は、国歌を国民のアイデンティティと団結の象徴と考えています。公式行事、国家行事、国とその国民を称える公共の集まりで演奏されます。この国歌はまた、ネパールの人々が歴史の中で独立と主権を維持するために払ってきた犠牲と闘争を思い起こさせるものでもあります。

全体として、ネパールの国歌はネパールの人々に高く評価されており、国家の誇りとアイデンティティの象徴として心の中で特別な位置を占めています。

******<以上,生成AI回答>*****

230503ネパール国歌YouTube

【参照】
1 国歌の包摂民主主義化: イギリスとネパール
2 新国歌制定への疑問
3 しっくりこない新国歌
4 権威と規律:学校と国家
5 オム・マニ・ペメ・フムとネパール国歌
6 国歌とナショナリズム 表意音楽評価の難しさ

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2023/05/03 at 16:31

カテゴリー: ネパール, 音楽, 情報, 情報 IT, 憲法, 政治, 文化

Tagged with , ,

生成AIで世論操作?

生成AIは,一般向けBingとChatGPTを一昨日,初めて,ほんのちょっと使ってみただけ。全くの素人だ。が,それにもかかわらず,生成AIのあまりの有能さにビックリ仰天,これは大変なことになった,と寒気を覚えた。

 ■朝日新聞2023/04/30

このような革命的な新技術が現れたとき,人がまず思いつくのは,金儲けと世論操作。実業家であれば,革命的経費削減(とりわけ人件費)・事業拡大で大儲けができるとほくそ笑むにちがいない。また政治家なら,生成AIにひそかに細工し,都合の良い方向に世論を誘導しようと考えるはずだ。これは自然な人情,止めようがない。

 ■朝日新聞2023/04/30

いずれも心配だが,いまの私にとって,より気がかりなのは,生成AIの政治利用の方。BingやChatGPTは親米の,「文心一言」は親中の,世論形成のために利用されるのではないか? たとえば,「文心一言」の「契約特記事項」では,こう明記されている(Google自動翻訳)。

3. 利用規則
1.・・・・以下の行為を含むがこれらに限定されない違法または不適切な活動を行わないことに同意するものとします。・・・・
2)国家安全保障を危険にさらし、国家機密を漏らし、国家権力を転覆させ、国家の統一を損なう。
3)国家の名誉と利益を害する。・・・・
11)国家主権および領土保全の侵害、地図の作成および公開に関する関連する国内規制の違反を伴う可能性のあるコンテンツ。・・・・
6)風説を流布し、社会秩序を乱し、社会の安定を損なうもの。・・・・
5. ・・・・以下のインターネットの収益を遵守します。1)法規制のボトムライン 2)社会主義システムのボトムライン 3)国益のボトムライン ・・・・

自動翻訳からの一部抜粋で少々分かりにくいが,この警告だけを見ても,AIの政治利用が決して単なる杞憂でないことは明白だ。むろん,BingやChatGPTにしても,「文心一言」ほどあからさまではないとしても,政治的に操作しようと思えば出来ないわけがない,と見るべきだろう。

 ■朝日新聞2023/04/30

といっても,今の私は生成AI超初心者,このような大問題は,取り組むには荷があまりにも重すぎる。そこで,とりあえず「ネパール」について,いくつか生成AIに質問し,どのような回答が得られるか,検討してい行くことにしたい。

なお,「文心一言」は最も興味深くはあるが,まだ試用が始まったばかりなので,今回は割愛する。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2023/04/30 at 12:58

セピア色のネパール(16):「古き良き」国会議事堂

1990年代のネパール議会は,それ以前と同様,シンハダルバール(सिंहदरवार 獅子宮殿)のガディ[ギャラリー]バイタク(गद्दीबैठक 聖殿/会所)で開催されていた。ネパールは,1990年民主化運動の成功により民主化されたとはいえ,まだ王国であり,ガディバイタク国会議事堂にも「古き良き王国」の雰囲気が色濃く残されていた。

1 シンハダルバールのガディバイタク
ガディバイタクのあるシンハダルバールは,ラナ将軍家統治時代の首相チャンドラ・シャムシェル・JBR(在位1901-29)が,首相就任後に建設に着手し,1908年に完成させた豪華絢爛たる大宮殿。ラナ家の権威と権力を象徴する宮殿として代々ラナ家が使用してきたが,王政復古(1951)でラナ家が失権すると,宮殿は王国政府が国家諸機関の官庁として使用することになった。

そのシンハダルバールの敷地内に,ジュッダ・シャムシェル・JBR首相(在位1932-45)が,首相就任後,建設に着手し,1937年に完成させたのが,ガディバイタク。西洋新古典主義とネワールの様式を採り入れた,これまた豪華な建物であり,主に外国要人接遇のために使われていた。

このガディバイタクも,王政復古後,王国政府のものとなり,議会発足の1959年から内戦終息・国王失権の2006年まで,王国議会下院(代議院)が議場として使用してきた。

 ■シンハダルバール正面(1992)
 ■ガディバイタク前。陳情団か?(1993)
 ■ガディバイタク玄関
 ■ガディバイタク正面屋上看板「代議院」(1993)

2 ガディバイタク見学
そのガディバイタク国会議事堂の見学に行ったのは,1993年のこと。本会議場に入ると,正面上方に国王肖像画,その下方に豪華な玉座があり,議場を権威づけていた。

議員の席は,当初,109席程度だったようだが,議員数が120~134(1980年代国家パンチャーヤト),205(1990年憲法下院定数)と増えていくと,足りなくなったはずなので,おそらくそれに合わせて増設されていったのだろう。が,1993年見学時撮影の写真を見ると,150席前後しか写っていない。本会議のとき,どのように着席していたのだろう? 英国議会に習い,ベンチ式となっていたのだろうか?

それはともかく,ガディバイタクの議場は,豪華だが,議員相互の息吹・表情が直に感じ取れるほど稠密な空間であり,側面の傍聴席から見学していると,与野党の議論は丁々発止,なかなか迫力があった。王制下で権限が限定されていたとはいえ,そこには確かに討議・討論があった。

 ■下院議場
 ■玉座と議長席
 ■傍聴席(議場左右両側)(1993)

補足」ちなみに,上院の方は,1990年憲法体制以前にはどこで会議を開いていたのか,はっきりしない。1993年見学時には,上院棟は下院棟とは別にあり,議場もまるで教室のようで,極めて質素。これはこれはと,拍子抜けした記憶がある。

 ■上院棟(1993)
 ■上院議場

 ■上院議長席

3 マオイスト紛争終結・議会解散・連邦共和制成立
しかしながら,1990年立憲君主制憲法下の議会は,権限が弱く,議論はしても実行力が十分には伴わなかった。そのため,1996年勃発のマオイスト紛争(内戦)も解決できず,2006年にマオイスト優位で停戦,翌2007年には議会は暫定憲法制定後,結局,解散となってしまった。

そして2008年には,暫定憲法に基づき,新たな国家体制を決めるための制憲議会選挙が実施され,そこで選出された制憲議会が王制を廃止し,ネパールを連邦民主共和制とすることを宣言するに至ったのである。

4 議場移転:ガディバイタクから国際催事場へ
さて,そこで,ここでの問題は議場。ガディバイタク国会議事堂は,議場それ自体に権威が感じられ,そこでの議論も活発であったが,いかんせん議会には十分な法的権限がなかった。これに対し,王制廃止後のネパールの国権の最高機関は,国会(制憲議会2007-15/連邦議会2015-)となった。これは明白。では,この最高機関たる国会は,これまで,どの議場で開催されてきたのか?

2007年暫定憲法では,諸勢力の要求を最大限飲まざるをえなかったため,制憲議会の議員定数も膨らみ,結局601となった。議員数601ともなると,ガディバイタクには到底入りきれない。そこで,制憲議会は,ニューバネスワルの「国際催事場(International Convention Centre)」で開催されることになった。

この「国際催事場」は,中国援助で1993年に建設された威圧されるほど巨大な催事場。私は,2010年9月,そこで行われた首相選出本会議を見学に行ったことがある。制憲議会は,全員出席すれば,議員だけでも601人いるので,本会議場は巨大なスリ鉢状ホールで開催されていた。【参照】首相選挙、見学

議長,各党幹部,役職者らは,壇上か前方の席,陣笠議員や傍聴者はスリ鉢状後方の席。質疑は拡声器を通して聞こえてくるが,演壇ははるか彼方,表情など到底読み取れない。“これは観衆向けの一方的演説の応酬であって,質疑応答を通して合意を見出そうとする民主主義的議論の場ではないなぁ”と,いたく失望したことを覚えている。

それでも,ともかくも制憲議会で2015年,連邦民主共和制の「ネパール憲法」が成立,国会の議員定数は下院(代議院)275,上院(国民院)59となった。

ところが,国会の議場は,依然として,あの国際催事場。たしかに議員定数は,制憲議会の601から,下院275へと約半数になった。また,各種委員会は,それぞれ適切な広さの会議室で,それぞれ会議を開いているのであろう。たしかに,それはそうであろうが,もし本会議が今もあの大ホールで開かれているとするなら,たとえ民主的に選出された議員からなる国会といえども,そこで本当に実のある民主的な議論ができているかどうかは,大いに疑問である。

 ■国際催事場

5 新議事堂建設へ
これはネパール政府も当初から危惧していたことであろう。といっても,ガディバイタクには数百もの議員席はつくれない。そこで,結局,ネパール政府は,別に新たな国会議事堂をシンハダルバールに建設し,ガディバイタクは観光用として一般公開することにした。

このネパールの新議事堂は,中国・ネパール共同企業体が受注し,定礎式が2019年9月に行われた。数年で完成の予定。下院(代議院)400席,上院(国民院)100席の議場に加え,議員ロビー,VIPルーム,図書館,博物館,政党控室,レストランなども整備される予定。

この建設中の新議事堂は,国際催事場ほども巨大ではないが,いかにもネパールらしく,やはり結局は相当豪華・壮大なものとなりそうだ。

むろん,国会議事堂の建物で国家の威厳を示すことは,どの国でも多かれ少なかれ行われている。が,議事堂に本当に必要なのは,実りある建設的な議論醸成のための場であること。これはいうまでもない。

ネパールの新議事堂には,ガディバイタクのような絢爛豪華さは不要だが,ガディバイタクが醸し出していた熟議討論の場としての雰囲気だけは,ぜひとも継承してほしいと切に願っている。

*1 PR Pradhan, “Who built Gallery Baithak?,” Peoplesreview,2019/12/18

*2 Gyan P Neupane, “NRA to retrofit Gallery Baithak,” Republica,2017/02/22

*3 “New building for federal parliament to cost Rs5 billion rupees: Country’s first-ever parliamentary building is expected to be ready in three years,” Kathmandu Post, 2019/09/18

*4 “Prime Minister Oli lays foundation stone of Parliament building,” Himalayan News Service, 2019/09/19

*5 “Inventory of 19th and 20th Century Architectural and Industrial Heritage of Nepal,” Vol.I,1st Ed.,ICOMOS Nepal,April 2020

谷川昌幸(C)

「使える英語」とカタカナ英語:リスキリングのリスク(1)

1.岸田首相「リスキング」答弁,炎上
岸田首相が1月27日の参院本会議で,「この[産休・育休]間にリスキリングによって一定のスキルを見つけたり学位を取ったりする方々を支援する」と答弁した。たちまち,巷では非難ごうごう,大炎上!

私も,この答弁をテレビニュースで聞いて,「まさか!」と,ビックリ仰天した。リ(re繰り返し)キリング(killing殺すこと)による一定のスキル(skill技能)の習得を支援するとは,いったい全体どういうことだ。軍事費倍増の前に,殺人の繰り返しよる殺人技能の開発を図るということか!?

まさかと思って新聞でよくよく確かめると,「re」と「killing」の間に,ちっぽけな無声子音「s」が入っていた。たった1字だけ!

しかも,日本人にとって,「リ(re)」と「キル(kill)」は比較的自然に聞き取り発音できるが,その間に「s」が入り「リsキリング」となると,日本語になじまず,聞き取りも発音も難しい。まったく日本語らしくない! 日本人の私が,「s」を聞き損ね,「リキリング(繰り返し殺すこと)」と聞き取ったのは,きわめて自然な,当然至極のことなのである。

それでは,岸田首相は,日本国民の代表たる議員の,そのまた代表として,国権の最高機関たる議会において,なぜ主権者たる国民の多くにとって聞き取りづらく,たとえ聞き取っても外来語辞書を引かねば意味がよくわからないような,珍奇なカタカナ英語を使ったのか? 演説内容以前に,日本国の首相としては,失格ではないか?

不可解に思い,改めて岸田首相の国会演説(2022/10/03)そのものを読んでみた。すると,驚いたことに,耳慣れないカタカナ英語やローマ字略語が,おびただしく使用されていた。たとえばーー

インバウンド,イベント,メリット,スキル,リスキリング,サイクル,パッケージ,フリーランス,イノベーション,スタートアップ,GX ,DX,エコシステム,グリーン・トランスフォーメーション,ロードマップ,カーボンプライシング,トランジッション・ファイナンス,アジア・ゼロエミッション,Digi田(デジでん),NFT,Beyond5G・・・・

なんとも凄まじい演説。とりわけ「Digi田(デジでん)」には,目が点! いったいこれは何語で,その意味は何なのか? 興味と暇のある方は,内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局HPをご覧いただきたい。

こうしたカタカナ英語やローマ字略語の乱用は,むろん岸田首相に限られたことではない。他の政財官有力者たちも,競ってカタカナ英語やローマ字略語を使用している。一体全体,日本人が日本人を相手にしているにもかかわらず,なぜなのか? 

直接聞き質したわけではないが,おそらくそれは,富国強兵には世界共通語たる英語が不可欠だが,下々にはペラペラ英語は今は無理なので当面はカタカナ英語とローマ字略語で下準備をする,といったことを彼らが多かれ少なかれ考えているからに違いない。

彼らは,英語は「世界共通語」だ,だから世界で戦うには「使える」実用英語をマスター(習得)しなければならない,と信じて疑わないらしい。

が,しかし,本当にそうだろうか? 実用英語やカタカナ英語あるいはローマ字略語の普及で日本経済は再活性化し,社会は発展,文化も高まるであろうか?

 ■超訳「カタカナ語」事典,PHP文庫,2012

参照】「リスキリング」の言い直し,「学び直し」(追加2023/03/19)
・「産休・育休中のリスキリング(学び直し)」毎日新聞,2023/01/30
・「育休中に学び直し」朝日新聞素粒子,2023/03/18
・「育休中の「学び直し」を勧めるトンチンカン」Globe,2023/02/09

谷川昌幸(c)

Written by Tanigawa

2023/03/03 at 14:56

ネパール不動産バブル,日本人もビックリ!(4)

4.不動産価格高騰の危険性
ネパールの不動産価格の高騰は,様々な問題を生み出している。重複もあるが,主にネパリタイムズ記事に依拠し,以下に列挙する。

(1)不動産ギャンブル
不動産価格高騰は,不動産投機を拡大再生産する。これは「不動産ギャンブル」であり,非生産的。

ネパールのこの20年間の経済成長率は年4%だが,その多くが不動産によるもの。他の産業は見るべきほどの成長を示していない。庶民の金も不動産投資に回され,不動産価格は高騰,彼らは自分自身の住む家さえ買えなくなっている。

(2)汚職,腐敗の蔓延
政治家,官僚,裁判官,銀行員らは,不動産取引につき利益相反(公益と私益の対立)の関係にあるのに,そこに関与することにより巨利をえている。不動産価格高騰が,政官財の有力者の間に汚職・腐敗を蔓延させている。

(3)経済の不健全化
不動産所有者や不動産取引関係者は,短期間に億万長者となり,豪華SUVなど,ぜいたく品の輸入に拍車をかけた。国内産業は成長せず,貧富格差は拡大,外貨準備も減少してきた。

「この悪循環を止め,不動産投機ではなく生産部門へ投資するようにしなければ,ネパールの経済バブルは遅かれ早かれ破裂するだろう。」(Dill Raj Khanal,経済学者

■新築高層マンション林立,手前はバグマティ川(パタン,2012/12/10撮影)

谷川昌幸(c)

Written by Tanigawa

2022/02/27 at 10:22

性別「X」パスポート,英国発行せず

英国最高裁判所は12月15日,性別「X」パスポートの発行を求めて上訴したクリスティ・エラン‐ケインさんの訴えを棄却した。ネパールをはじめ,すでに十数か国が「X」パスポートの発行を始めたというのに,さすが保守本家,アダム/イブ以来の男女峻別の正統を断固堅持する覚悟らしい。

【参照】Xパスポート関係記事

1.英国パスポートの性別欄
英国では,パスポート取得には,「M(男)」か「F(女)」のいずれか一方の性を選択し,申請しなければならない。「M」または「F」以外の選択肢は,日本と同様,英国にもない。

といっても,外国人の場合は,所持しているのが「X」パスポートであっても,その有効性を英国政府は認めている。頑固と実益の巧妙な功利的使い分け,これこそ英国保守主義の神髄なのだ。

■英国パスポート
■日本パスポート

2.クリスティさんの「X」パスポート訴訟
この英国のM/F択一選択パスポート制度に異議を唱え,男女いずれでもない性中立(gender-neutral)ないし性無区分(non-gendered)の人も選択しうる「X」欄の追加を求め,内務省を訴えたのが,クリスティ・エラン‐ケイン(Christie Elan-Cane)さん。

クリスティさんは,最高裁判決(12月15日)によれば,女性(female)として生れたが,思春期になると女性としての身体に違和感を抱き始め,1989年に乳房切除,1990年には子宮摘出を行った。

こうしてクリスティさんは,自分の性的アイデンティティ(性的自己認識)はnon-gendered,つまり男女いずれのジェンダー(性)にも属さない性無区分(X)にある,と確信するに至ったのである。

そのクリスティさんにとって,特に具体的な大きな障害となったのが,M(男)/F(女)いずれかの択一を要件とするパスポート制度。そこでクリスティさんは,パスポートの性別欄への「X(non-gendered)」の追加を求め,運動を繰り広げることになった。今回最高裁判決が出た裁判も,その一環である。

(注)最高裁判決によれば,クリスティさんは1995年以降,4回パスポートを取得しているようだ。いずれもM/Fの選択なしでの取得をパスポート局に拒否された後,取得。「M」か「F」のいずれかが当局か本人により選択されたのだろうが,詳細不明。

クリスティさんは,ノン・ジェンダー「X」の公認の必要性について,法廷の内外で,こう訴えてきた。

「私のアイデンティティは,男でも女でもない。自分は,ノン・ジェンダー(非ジェンダー)であり,そう訴えてきた。*2」

「本人のアイデンティティ(自己認知)の承認は基本的人権なのに,ノン・ジェンダーの人々は無権利であるかの如く扱われている。*5」

「男でも女でもない人は,パスポート取得の際,自分のものではないジェンダーでの申請を強制される。許せないことだ。*3」

「(M/F択一制パスポートは)侮辱的な,人の尊厳を傷つけるものだ。私は,はるか以前から全力を傾け,この差別的な政策の変更を政府に働きかけてきた。*2」

「12月15日に(最高裁判決で)正義が実現されることを期待しているが,もし英国内で正義が得られないなら,弁護団と私は,ストラスブールの欧州人権裁判所に訴えることを決意している。*5」

3.M/F択一制パスポート是認の最高裁判決
クリスティさんの「X」選択可能パスポート発行の訴えは2017年,行政裁判所(高等裁判所)に提出されたが,2018年6月,敗訴。さらに控訴院でも2020年,敗訴。そして最高裁への上訴も,2021年12月15日,棄却となった。最高裁判決は,判決文(*7,8)と解説記事によれば,おおよそ以下の通り。

・パスポートの性別は,申請者のアイデンティティ確認のためのもので,生物学的なもの。性別は,法的目的のために認定される。

・パスポートは,「M(男)」または「F(女)」のいずれかを選択したうえで発行される。性を変更したトランス・ジェンダーの人も,変更後のジェンダーにより「M」または「F」を選択する。本人の申告なき場合は,パスポート局が提出書類に基づき判定し「M」か「F」のいずれかとする。

・英国の法制度は,M/Fの2区分が大前提であり,ノン・ジェンダー(どの性でもない)は想定していない。「X」をパスポートに追加すると,他の法や制度との整合性が取れなくなり,混乱する。

・パスポートによる身分証明,治安維持に支障が生じる。

・パスポートへの「X」欄追加の利益よりも統治の整合性維持の利益の方が勝る。「X」欄追加には,行政コストだけでも2百万ポンドが必要。

・M/F択一制パスポートは,ノン・ジェンダーの人には不便かもしれないが,「X」欄追加を希望する人は,ごく少ない。

・EU諸国の間には,「X」欄追加への合意はない。欧州人権条約は,パスポートへの「X」欄追加は義務づけていない。

4.文化的「性」としてのジェンダーの難しさ
「性」には,生物学的な面と文化的な面,客観的な面と主観的な面など,さまざまな側面が複雑に絡んでおり,その判別は難しい。

たとえば,英語。男・女の代名詞は,he/his/him,she/her/her。では,クリスティさんは,どう呼ばれるべきか?

BBCは「she」を当てているが,クリスティさんは,そうは呼ばれたくないに違いない(*3)クリスティさん自身は,per/per/perselfを提案しているそうだが,一般にはこれらの語はまだ見かけない(*5)。

あるいはまた,ジェンダーを特定しないtheyを,she,heの代わりに使う試みもあるそうだが,theyには慣用的に定着した意味があり,ややこしくてこれは流通しそうにない。

神話にも「男/女」2区分が多い。キリスト教の神は,天地を創造し,男(アダム)と女(イブ)を創った。また日本神話でも,日本の島々は,男(イザナギ)と女(イザナミ)が交わり生み出された。いずれの神話でも,「男」と「女」であり,しかも男優位が当然のこととされている。

この神話的創世以来の伝統的男女2区分を改め,男女と「第3の性」の3区分,あるいは「第3の性」をさらに細分化し多くの性区分にしていくことは,容易なことではない。

そもそも性は,生物学的にも文化的にも,厳密に見るなら無限に多様なものであって,2つであれ,いくつであれ,明確に区別し都合よく仕分けできるようなものではないのであろう。

そこで,ちゃぶ台返し,いっそのこと性区分なんか一切なくしてしまい,すべての人を「人」のみとして平等に扱え,という極論も出てくることになるのである。

*1 Gender-neutral passports: Campaigner Christie Elan-Cane loses Supreme Court case, By Joseph Lee, BBC News 2021/12/15
*2 Christie Elan-Cane loses legal challenge over gender-neutral passports, BBC,2020/3/10
*3 Gender-neutral passport rules are ‘unlawful’, Court of Appeal hears, BBC,2019/12/3
*4 “Why I want gender-neutral UK passports,” BBC,2017/10/11
*5 UK’s highest court rejects appeal for gender-neutral passports after activist’s 30-year fight, Vic Parsons, PinkNews, 2021/12/15
*6 UK Supreme Court rejects gender-neutral ‘X’ passport, By Rachel Savage,Reuters, 2021/12/15
*7 Supreme Court,JUDGMENT R(on the application of Elan-Cane)(Appellant) v Secretary of State for the Home Department(Respondent)
*8 Supreme Court, Press Summary

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2021/12/22 at 16:57

紹介:米澤穂信『王とサーカス』

タイトルに「ネパール」関係の語がないので見逃していたが,この本は,王族殺害事件(2001年6月)で緊迫するカトマンズを舞台とするフィクション。文庫版で472頁もの大作であり,ミステリ分野で高く評価され,三つの賞を授賞している。

米澤穂信『王とサーカス」東京創元社,2015年;創元推理文庫,2018年
 ☆週刊文春「ミステリーベスト10」2015年,第1位
 ☆早川書房「ミステリが読みたい!」2016年,第1位
 ☆宝島社「このミステリがすごい!」2016年,第1位

1.梗概
文庫版カバー裏面の作品紹介:
「海外旅行特集の仕事を受け,太刀洗万智はネパールに向かった。現地で知り合った少年にガイドを頼み,穏やかな時間を過ごそうとしていた矢先,王宮で国王殺害事件が勃発する。太刀洗は早速取材を開始したが,そんな彼女を嘲笑うかのように,彼女の前にはひとつの死体が転がり・・・・・・ 2001年に実際に起きた王宮事件を取り込んで描いた壮大なフィクション,米澤ミステリの記念碑的傑作。」

さらに詳しくは,下記ネット記事参照:
*「王とサーカス」ウィキペディア


2.コメント
この作品は,長編のわりには最後の「なぞ解き」部分が少々手薄な感じがするが,ネパールに関心をもつ私としては,王族殺害事件がらみのミステリとして,面白く読み通すことが出来た。特に興味深かったのは――

(1)カトマンズの街や日本人向けロッジの雰囲気が,よく描かれている。王族殺害事件前後の頃は,たしかにそんな感じだった。

(2)この本のメインテーマは,王族殺害事件そのものではなく,その事件の――とりわけ外国メディアによる――報道の仕方の方にある。

太刀洗の取材に,王宮警備の国軍准尉はこう応える。「お前はサーカスの座長だ。お前の書くものはサーカスの演し物だ。我々の王の死は,とっておきのメインイベントというわけだ」。

ここで准将は,サーカスの演し物のように,報道はより強い刺激を求める読者の期待に応えることを目的としているのか,記者の使命とはいったい何なのか,と問いかけている。本書のタイトルが「王とサーカス」となっている所以も,ここにある

このときは,太刀洗は,この真っ向からの問いに全く答えられなかった。その彼女が,彼女なりの答えにたどり着いたのは,王宮事件とは無関係の麻薬殺人を王宮事件絡みの暗殺特ダネとして報道することをすんでのところで免れたあとのことであった。物語の結末部分で,つまり謎解きがすべて終わった後で,太刀洗はこう語っている。

《「私は・・・・・」
仏陀の目が見降ろしている。
「ここがどういう場所なのか,わたしがいるのはどういう場所なのか,明らかにしたい」
BBCが伝え,NHKが伝えてなお,わたしが書く意味はそこにある。》(451頁)

報道は,たしかにそのようなものかもしれない。が,そう思う一方,ハラハラ・ドキドキの長編ミステリの終え方としては,少々,物足りない感じがしないでもなかった。

(3)先進諸国のネパール援助の独善性・偽善性の告発。これは,幾度か,かなりストレートな形で出てくる。

サガル少年(太刀洗の現地ガイド)「よそ者が訳知り顔で俺たちは悲惨だと書いたから,俺たちはこの街で這いずりまわっている」。
――――「外国の連中が来て,この国の赤ん坊が死んでいく現実を書き立てた。そうしたら金が落ちてきて,赤ん坊が死ななくなってな」「仕事もないのに,人間の数だけ増えたんだ。」「増えた子供たちが絨毯工場で働いていたら,またカメラを持ったやつが来て,こんな場所で働くのは悲惨だとわめきたてた。確かに悲惨だったさ。だから工場が止まった。それで兄貴は仕事をなくして,慣れない仕事をして死んだ」

先進国による無邪気な,善意のネパール貧困報道やネパール援助が,ネパールをさらに苦しめ悲惨にするーーたしかに,そのような情況が,以前のネパールには,ときとして見られたことは認めざるをえない。忸怩たる思い。

【参照】
ナラヤンヒティ王宮博物館,再訪
王宮博物館と中日米
王宮博物館の見所
CIAと日本外務省-王族殺害事件をめぐって
バブラム博士,茶番のようです
王制復古の提唱
国王の政治的発言,日本財団会長同行メディア会見
退位で王制継続勧告,米大使
ビシュヌの死
王室と軍と非公然権力の闇
日本大使館の王室批判禁止警告 

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2021/11/15 at 08:58

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。