Archive for the ‘本’ Category
闘病記に学ぶ
このところ投稿が途切れがちだ。備忘録も兼ね,定期的投稿を心掛けてきたのだが,短いものであっても文章にまとめられない。体調不良が原因らしい。
もともと短身痩躯だが,幸い健康に恵まれ,数年前まで病気らしい病気をしたことがなかった。ところが,73歳頃から体調不良が出始めた。激痩せ,目と鼻の異常乾燥,右の肩・腕の鈍痛と痺れ(頚椎症),不眠(睡眠時無呼吸症)など。
たいしたことはない,と笑われそうだが,これらだけでも集中力が持続せず,資料を読み文章にまとめることが出来ない。しかも,これから先,老衰進行は宿命であり,事態のさらなる悪化は避けられない。困った。
こんな時は先達に学ぶべきだと思い,いくつか闘病記を読んでみた。いずれもスゴイ! あまりにもスゴすぎて,私にとっては,およそ実用的ではないが,それでもはるか彼方の導きの星として仰ぎ見続けることくらいは出来るかもしれない。たとえばーー
☆正岡子規『病状六尺』(1902年)
病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。僅に手を延ばして畳に触れる事はあるが、蒲団の外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚しい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢なさ、それでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限つて居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪にさはる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるやうな事がないでもない。年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寐て居た病人の感じは先づこんなものですと前置きして[この『病状六尺』を執筆する]。(新聞『日本』連載最終回は死の2日前)
☆中江兆民『一年有半』(1901年)
わたしの癌,つまり[余命]一年半は,どんな状態であるのか。病気はおもむろに病気の寸法で進んでいく。だからわたしも,またわたしの寸法でもってすこしずつ進み,わたしの一年有半を記述しているのだ。一つの一年半は病気であり,わたしではない。他方の一年半は日記であり,これがわたしである[日本の名著36]。(死の4カ月前執筆終了。『続一年有半』は2カ月前。)
紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(5)
5 大震災と森林による生活安全保障
ネパールでは,10年に及ぶ人民戦争が2006年に終結,2008年に連邦民主共和制となり,2014年には制憲議会と政党内閣が成立した。ネパールが,この民主的新体制の下で生活の安定・開発促進へと向かい始めた矢先の2015年4月,ゴルカ地方を震源とする大地震が発生した。
この地震の被害は,死者8964人,被災者500万人余など,甚大であった。建物も,民家だけでなく寺院,学校,ビルなど,多くが全壊・半壊の大被害を受けた。
著者の植林事業地域でも,震源地が近かったため,甚大な被害が出た。トリスリ・バザールの町は崩壊,「植林センター」をはじめ村々の家屋の多くも倒壊した。が,植林した森は無事であった。
村人たちは,備蓄食料が失われてしまったので,森に植えたマンゴーやパパイヤの木の実を食べてしのいだ。森にはまた,水や再建用資材もあった。
「大地震で家が壊れても,森は不死身だった。根はしっかり土をつかまえ,水を保持する。泉が湧く。・・・・生長した木を使って被災者用の仮設も作られた。植林の効果は着実に現れている。」(300頁)
日本でも,森林は,つい数十年前までは,村の生活基盤の一つであった。私の村でも,炊事用・暖房用のマキ,家屋新築・改築用木材,キノコ用ホダ木,売却・収益用木材など,ほとんどすべて自分たちが植林し育てた私有林や共有林から取ってきていた。そして水も田畑には山からの流水を,また自宅用には井戸水か,裏山の湧水をパイプで引き込むかして,使用していた。
もしあの頃,日本の山々がネパールのようであったなら,村の生活はネパールのそれと大差なかったであろう。水不足のため農業は過酷であり,子供であった私も,遠くの川まで毎日,灌漑用や飲用の水を汲みに行かされていたに違いない。
『ネパールで木を植える』を読むと,「外材」を無尽蔵であるかのごとく輸入し使い捨てにしている今の日本人の暮らし方が,自然に反し,「持続可能(sustainable)」ではないことがよくわかる。
日本の山々は緑豊かなように見えるが,現実には,山林の多くは手入れされることなく放置され,荒れるがままである。日本の山林も危機にある。本書は,私たち自身の日本の山々のことを考えるためにも,読まれるべきである。
■イラム(谷川2015/01/28)
谷川昌幸(C)
紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(4)
4 内戦下で試される意思と胆力
『ネパールで木を植える』では,1998~2015年の事業が主に描かれている。この期間には,マオイスト紛争(1996-2006年),王族殺害事件(2001年),大震災(2015年)と大きな出来事が続き,ネパールは大混乱,人びとの生活は困難を極めた。そうした状況下で外国人が支援事業を継続するには,事業への強い意志と並外れた胆力が不可欠だ。
特に難しく危険であったと思われるのが,マオイスト紛争渦中での事業継続。
マオイスト紛争(人民戦争)は,内戦でありゲリラ戦であった。そこでは,当然ながら,戦闘地域・非戦闘地域の区分も,敵・味方の区分も,はっきりしない。ある村が昼間は政府支配下,日没後はマオイスト支配下ということもあったし,親族や友人・知人が政府側とマオイスト側に分かれてしまったり,あるいは誰がいずれの側か疑心暗鬼に捉われてしまったりすることもあった。そうした状況下で,外国人もつねに試されている。誰を信じ,どう事業を進めていくか? これは難しい。
著者の植林事業地域も,内戦の「戦場」となった。交戦,狙撃,脅迫,リンチ,拷問,監視,検問,地雷埋設,「人民裁判」,住民拉致・思想教育,マオイスト徴税,等々。
そうしたなか,著者も危険な事態に幾度も陥った。国軍の厳しい検問を受ける一方,マオイストに狙われているともうわさされた。事実,数十人のマオイスト・ゲリラに取り囲まれ,灯油をかけられ,焼き殺されそうになったことさえあった。文字通り「命がけ」である。
それでも著者は,植林事業を継続した。ネパールの人々にとって植林は絶対に必要であるという大原則は堅持しつつ,実際の事業運営においては,その場,その場で驚くほど柔軟に方法を調整し,交渉を重ね,着実に事業を進めていった。
たとえば,情報漏れの危険を避けるため,マオイストについては「太郎」,「次郎」といった暗号名を付け,スタッフと話しをしていたし,マオイストからの「徴税」についても交渉をギリギリまで詰め負担することにした。まるでスパイ映画,このようなことが現実に行われていたとは,にわかには信じがたいほどだ。
そして,マオイスト幹部「太郎(ヒラナート・カティオラ)」に夕方,呼び出され,尋問されると,地域住民のための植林の大切さと,その事業が日本の子供たちの牛乳パック集めにより長年支援されてきたことを心を込めて理路整然と説明した。この著者の説明を「太郎」は黙って聞いていたが,徐々に表情は穏やかになり,明言はしなかったが,事業は黙諾されることになった。外国NGOが脅されたり攻撃されたりして次々と撤退していく当時の危機的状況を考えると,これも驚くべきことである。
このように,マオイスト人民戦争のような混沌としたゲリラ戦のさなかでの行動には,いついかなる時でも,日本では想像もできないほどの緊張を強いられる。
私も,その頃のある日の夕方,郊外の村からカトマンズに戻る途中,「ナガルジュンの森」沿いの峠で検問に引っ掛かり,小銃を突き付けられたことがあった。全く初めての経験であり,心臓が止まるかと思うほど恐ろしかった。
また,別のときには,バクタプルの近くでバンダ(ゼネスト)に巻き込まれ,乗っていた車が棍棒と投石で襲われた。車を運転していた知人は猛スピードで逃げ,危機一髪,脱出することが出来た。このようなことは,人民戦争中は,いたるところで見られたのである。
著者の植林事業は,そのような困難な状況下でも継続された。著者の意思と胆力の強靭さには,誰しも驚かされざるをえないであろう。
■マオイスト拠点の一つであったゴルカの村(谷川2009/03/19)
谷川昌幸(C)
紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(3)
3 植林事業の大切さ
著者は,ネパールの山々の乱伐による荒廃と,それに起因する水不足・下痢蔓延を目にし,植林による森林再生事業に取り組んでこられた。30年にも及ぶ事業で,100万本もの苗木が植えられ,55万本が活着,森林が広がっていった。地域住民の生活・健康はむろんのこと,大きくは地球温暖化防止の観点からも,その業績は高く評価される。
私がネパール山地の荒廃を目にしたのは,1980年代半ばのこと。何の予備知識もないまま,初めてネパールを訪れた私にとって,ネパールはまるで神秘の国,驚きは想像をはるかに超えていた。
その一つが,山地の風景。文字通り「耕して天に至る」。日本の比ではない。丘や山は極限まで開墾され,田や畑になっていた。しかもなお,いたるところで伐採,開墾が行われている。
その結果,たとえば,どこに行っても急峻な山腹にはたいてい山崩れが見られたし,村々では女性たち―少女から老婆まで―が真鍮製の大きな水瓶を抱え,遠くの水場から休み休み水を運び上げているのに出会った。ヒマラヤをバックに絵にはなるが,見るに忍びない村の生活の現実であった。
こうした山地の開墾・荒廃はいたるところで見られたが,強く印象に残っている地域の一つが,著者の植林事業地トゥプチェ(トリスリバザール北方)の手前の「カカニの丘」周辺。
カカニは標高2030m,カトマンズから北へ25km位。そこへ出かけたのは四半世紀前。道はまだ狭くデコボコ,車はオンボロだったが,それでも首都から遠くはない。そのカカニに向けカトマンズから出て目にした丘や山は,下からほぼ頂上まで見事に開墾され,田畑や住居地になっていた。しかも,わずかに残った森林でさえ,あちこちで伐採され開墾が進められていた。いまいけば,丸裸になっているに違いない。
カカニ~トゥプチェ地域の現状は,グーグル映像―乾季撮影であろうが―を見ると,おおよそ見当がつく。茶色の山地が大きく広がっている。
■カカニ~トゥプチェ地域。山地も開墾(グーグル地図2022/02/06)
谷川昌幸(c)
紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(2)
1 運命的な「声」の導き:雪崩からの生還・少女との出会い・植林事業へ
著者を植林事業へと導いたのは,運命的な「声」であった。
1974年10月,著者はラムジュン・ヒマール登山隊に医師として参加,6984mの山頂への登頂にも成功した。が,下山途中,雪崩に巻き込まれ,意識を失った。やがて意識は戻ったものの,高山病と降雪ホワイトアウトで先に進めず,極寒の雪原に横たわったまま身動きできなくなってしまった。
遭難死寸前。と,そのとき,「イェタ(こっち)」という声が聞こえ,起き上がると,前方にトンネルがあり,出口の先には登山隊テントが見えた。そのトンネルを通り,著者はテントにたどり着いた。そして,振り返ると雪が降りしきるだけ,そこにはトンネルはなかった。
幻聴,幻視だったのか? が,たとえそうだったにせよ,まさにそれらにより著者は救われ奇跡的に生還できたのだ。
首都カトマンズに戻った著者は,帰国せず,現地小児科病院のボランティア医師として働き始めた。そして1974年暮れ,休暇中に出かけたランタン・ヒマラヤ偵察からの帰途,トリスリ河畔でテント場を探しているとき,チェットリの少女を見かけ尋ねると,「イェタ(こっち)」と言って案内してくれた。
著者は,「ハッとした」。「雪原でのあの声」とそっくりだ。
この少女,14歳のドゥルガを,著者は養女とした。そして,それをきっかけとして,親族,知人,地域住民へと人間関係が広がっていった。
一方,著者は小児病院勤務を通して,子供の死の多くが汚染された川水に起因することを知り,清潔な飲料水を確保することの必要性を確信するに至った。そのためには,乱伐で砂漠化した山地に木を植え,湧水を回復しなければならない。
こうして著者は,運命的な「声」に導かれて生還し,少女ドゥルガと出会い,そして今日にまでも継続されることになる植林の大事業の開始へと向かうことになったのである。
■おび(表側)
2 運命的な出来事と人生
『ネパールで木を植える』を読んでいると,合理的には説明しきれない運命的な出来事がその後の人生に大きな影響を及ぼすこともあることが,よくわかる。人生はドラマチックでもありうる。
私も早や「後期高齢者」。75年の人生を振り返ってみると,著者ほどではないが,それでも「運命的」と思えるような出来事がいくつかあった。たとえば,穂高での遭難危機もその一つ。
数十年前の秋,上高地に行った。河童橋~明神池付近の散策が目的だったが,雲一つない晴天。そこで,つい魔が差して,軽装にもかかわらず穂高に登ることにした。ルートは岳沢小屋⇒奥穂高岳⇒穂高岳山荘。絶景にルンルン気分だったが,秋の空は急変,奥穂頂上まであとわずかのところで猛吹雪,身動きできなくなってしまった。極寒の中,じっとうずくまり,もうだめかと観念しかけたとき,突如,目の前に人が現れた。屈強な山男で,吹雪・積雪だがルートは熟知とのこと。お願いして,あとをたどらせていただき,無事,奥穂山頂にたどり着いた。山荘までは稜線沿いに少し下るだけ。文字通り危機一髪,九死に一生を得た。助けてくれた山男は,何事もなかったかのごとく,山頂から一人,歩き去った。
この穂高での山男との出会いは,植林事業に結実した著者ほどではないが,それでも私の人生において折に触れ思い起こされる運命的な出来事の一つとなった。
『ネパールで木を植える』は,それを読む人に,誰にでも多かれ少なかれ運命的な出会いや出来事があること,そして,それを忘れることなく自らに引き受け,それぞれの仕方で人生を誠実に生きる努力をすること,そのことの大切さを改めて思い起こさせてくれるのである。
■おび(裏側)
谷川昌幸(c)
紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(1)
安倍泰夫『ネパールで木を植える ドクトルサーブと命の水の物語』(信濃毎日新聞社,2022年)が出版された。著者は医師で登山家。他に『ネパールの山よ緑になれ」(春秋社,2002年)などがある。
この本では,1974年ラムジュン・ヒマール登山のときの遭難死寸前からの奇跡的生還,カトマンズの小児病院ボランティア勤務,トリスリ河畔での少女ドゥルガとの運命的出会い,その出会いに導かれての地域住民との関係拡大・深化,そしてその機縁から始められたその地域での植林の事業的展開へと記述がすすめられていく。
本書のメインテーマは植林事業であり,筆致も全体的に抑制的だが,著者のネパールでの実体験そのものが日本では想像もできないほど緊迫し予見しがたいことの連続のため,植林事業の経過報告とは思えないほどハラハラ,ドキドキさせられる。もし仮に自分がこのとき著者であったなら・・・・と,感情移入すればするほど考えさせられ,興味深く読み進むことが出来る本である。
以下,いささか読書感想文的になるが,私自身の見聞も参考に供しつつ,本書を紹介していくことにしたい。
■表紙カバー
谷川昌幸(C)
紹介:米澤穂信『王とサーカス』
タイトルに「ネパール」関係の語がないので見逃していたが,この本は,王族殺害事件(2001年6月)で緊迫するカトマンズを舞台とするフィクション。文庫版で472頁もの大作であり,ミステリ分野で高く評価され,三つの賞を授賞している。
■米澤穂信『王とサーカス」東京創元社,2015年;創元推理文庫,2018年
☆週刊文春「ミステリーベスト10」2015年,第1位
☆早川書房「ミステリが読みたい!」2016年,第1位
☆宝島社「このミステリがすごい!」2016年,第1位

1.梗概
文庫版カバー裏面の作品紹介:
「海外旅行特集の仕事を受け,太刀洗万智はネパールに向かった。現地で知り合った少年にガイドを頼み,穏やかな時間を過ごそうとしていた矢先,王宮で国王殺害事件が勃発する。太刀洗は早速取材を開始したが,そんな彼女を嘲笑うかのように,彼女の前にはひとつの死体が転がり・・・・・・ 2001年に実際に起きた王宮事件を取り込んで描いた壮大なフィクション,米澤ミステリの記念碑的傑作。」
さらに詳しくは,下記ネット記事参照:
*「王とサーカス」ウィキペディア
2.コメント
この作品は,長編のわりには最後の「なぞ解き」部分が少々手薄な感じがするが,ネパールに関心をもつ私としては,王族殺害事件がらみのミステリとして,面白く読み通すことが出来た。特に興味深かったのは――
(1)カトマンズの街や日本人向けロッジの雰囲気が,よく描かれている。王族殺害事件前後の頃は,たしかにそんな感じだった。
(2)この本のメインテーマは,王族殺害事件そのものではなく,その事件の――とりわけ外国メディアによる――報道の仕方の方にある。
太刀洗の取材に,王宮警備の国軍准尉はこう応える。「お前はサーカスの座長だ。お前の書くものはサーカスの演し物だ。我々の王の死は,とっておきのメインイベントというわけだ」。
ここで准将は,サーカスの演し物のように,報道はより強い刺激を求める読者の期待に応えることを目的としているのか,記者の使命とはいったい何なのか,と問いかけている。本書のタイトルが「王とサーカス」となっている所以も,ここにある
このときは,太刀洗は,この真っ向からの問いに全く答えられなかった。その彼女が,彼女なりの答えにたどり着いたのは,王宮事件とは無関係の麻薬殺人を王宮事件絡みの暗殺特ダネとして報道することをすんでのところで免れたあとのことであった。物語の結末部分で,つまり謎解きがすべて終わった後で,太刀洗はこう語っている。
《「私は・・・・・」
仏陀の目が見降ろしている。
「ここがどういう場所なのか,わたしがいるのはどういう場所なのか,明らかにしたい」
BBCが伝え,NHKが伝えてなお,わたしが書く意味はそこにある。》(451頁)
報道は,たしかにそのようなものかもしれない。が,そう思う一方,ハラハラ・ドキドキの長編ミステリの終え方としては,少々,物足りない感じがしないでもなかった。
(3)先進諸国のネパール援助の独善性・偽善性の告発。これは,幾度か,かなりストレートな形で出てくる。
サガル少年(太刀洗の現地ガイド)「よそ者が訳知り顔で俺たちは悲惨だと書いたから,俺たちはこの街で這いずりまわっている」。
――――「外国の連中が来て,この国の赤ん坊が死んでいく現実を書き立てた。そうしたら金が落ちてきて,赤ん坊が死ななくなってな」「仕事もないのに,人間の数だけ増えたんだ。」「増えた子供たちが絨毯工場で働いていたら,またカメラを持ったやつが来て,こんな場所で働くのは悲惨だとわめきたてた。確かに悲惨だったさ。だから工場が止まった。それで兄貴は仕事をなくして,慣れない仕事をして死んだ」
先進国による無邪気な,善意のネパール貧困報道やネパール援助が,ネパールをさらに苦しめ悲惨にするーーたしかに,そのような情況が,以前のネパールには,ときとして見られたことは認めざるをえない。忸怩たる思い。
【参照】
ナラヤンヒティ王宮博物館,再訪
王宮博物館と中日米
王宮博物館の見所
CIAと日本外務省-王族殺害事件をめぐって
バブラム博士,茶番のようです
王制復古の提唱
国王の政治的発言,日本財団会長同行メディア会見
退位で王制継続勧告,米大使
ビシュヌの死
王室と軍と非公然権力の闇
日本大使館の王室批判禁止警告
谷川昌幸(C)
紹介:「ヒマラヤに呼ばれて」
児童文学作家による「ネパール人との深い交流」の体験を描いた長編ノンフィクション。
▼さとう・まきこ「ヒマラヤに呼ばれてーこの世に偶然はないー」ヒカルランド,2018
著者は1991年,43歳のとき,「な~んとなく」ネパールへトレッキングに出かけ,その自然と文化と,そしてとりわけ人に魅了されてしまう。
「ネパールの貧しい少年を母として見守ることになった筆者。マン[上記少年」をはじめとするネパール人との深い交流の中,筆者の生活や価値観は大きく変わっていく」(表紙キャプション)
このようなネパールとの関わり方は,ネパールに出かけたことのある日本人の多くにとって,著者ほど深くはないにせよ,多かれ少なかれ自ら身をもって体験したことであり,したがって本書を読むと,そのことが懐かしく,また時には自責の念に駆られつつ,思い起こされるにちがいない。
私の場合,初めてネパールに行ったのは著者のほんの数年前,ルートも,著者のその後の訪ネの際のものと合わせると重なる部分が多い。
ロイヤルネパール航空(RNA)ーーカトマンズーーポカラーーフェディーーダンプスーーランドルンーーガンドルン
本書を読んでいると,私自身の初の訪ネの際の途方もない当惑と驚きと感動の日々を追体験しているようであった。

(C)谷川昌幸
良書廃棄へ向かう自治体図書館
近くに中規模の市立図書館分館(蔵書約20万冊)がある。便利なので月2,3回は利用するが,行くたびに相当数の蔵書が廃棄されているのを目にし,驚いている。
蔵書廃棄は,一応,「リサイクル」の名で実施されている。図書館で不要とされた(と思われる)本が,リサイクル棚に並べられ,誰でもタダで持ち帰ることが出来る。「捨てる」のではなく,「リサイクル」であり「再利用」だという名目で,行われているのだろう。
しかし,図書館利用者の側からすれば,たとえ「リサイクル」名目であれ,廃棄されれば,もはやその本は無くなり,利用できなくなる。不便だ。(同じ本の新版買い替え所蔵もあろうが,多いとは思われない。また,複本所蔵で廃棄後何冊か残る場合でも,後述のような問題がある。)
図書館の蔵書廃棄は,書庫不足が最大の理由であろう。限られた収納スペースに,どの本を並べておくか? 悩ましい問題である。
図書廃棄は大学図書館ですら行っているので,自治体図書館だけの問題ではないが,廃棄される本(と残される本)の質という点では,自治体図書館の方がはるかに深刻だと思われる。
図書館が新しい本を買い不要な本を廃棄するときの評価基準は,大学図書館の場合は教育研究にとっての必要性だろうが,自治体図書館の場合は何であろうか?
自治体図書館の選書には,一市民としての推測にすぎないが,選書委員会のようなものがあるにせよ,実際には地元住民からの要望が強く働いているのではないかと思われる。自治体図書館は,身近な施設なので,住民の声をまず第一に聞かざるをえない。その結果,優先的に購入されるのは――
・受賞,映画化などで話題になっている本。
・地元利用者からの購入希望の多い本。
・住民自身は自分の金では買いたくはないが,ちょっと見てみたいハウツー本や実用書。旅行案内,料理本,生活相談,健康本,人生訓,冠婚葬祭解説など。
自治体図書館は,民主的であればあるほど,住民の声を聞けば聞くほど,これらの本を重点的に買う。しかも,ベストセラーなど,話題になり要望が強ければ強いほど,同じ本を10冊,20冊と大量に買い込む(複本購入)。
その結果,書架(書庫)はすぐ満杯になり,利用の少ない本が押し出され,リサイクル(廃棄)に回される。そして,書架は,ベストセラー本(すぐ忘れられ,残されるのは結局1,2冊だが)や「すぐ役に立つが自分では買いたくない」実用書,あるいは一定の政治的傾向をもつ――政治的要望の根強い――時事政界本などに席巻されるということになる。
自治体図書館が,実際に,どのような本を新たに購入し書架に並べているかについては,図書館に行って直にご覧いただくか,あるいは各図書館ホームページの新規購入図書案内でお確かめ下さい。
以下は,最近,近所の上記中規模市立図書館分館に行ったとき,たまたま目にし,タダでもらってきた本のごく一部である。私にとって,図書館は,館内書架よりもリサイクル(廃棄)本棚の方が魅力的になりつつある。
宮原寧子『ヒマラヤン・ブルー』
ヤンツォム・ドマ『チベット・家族の肖像』
重廣恒夫『エベレストから百名山へ』
シュタイニッツァー『日本山岳紀行』
坂田・内藤・臼田・高橋編『都市の顔・インドの旅』
渥美堅持『イスラーム教を知る事典』
梅棹忠夫『二十一世紀の人類像』
太田昌秀『沖縄の民衆意識』
萱野茂『イヨマンテの花火』
野口武彦『江戸のヨブ』
戸沢行夫『江戸がのぞいた<西洋>』
大林太良編『岡正雄論文集 異人その他』
加賀乙彦『ザビエルとその弟子』
ライシャワー『ライシャワーの見た日本』
佐竹靖彦『梁山泊』
吉田洋一『零の発見』
筒井清忠編『新しい教養を拓く』
吉本隆明『世界認識の方法』
小田実『生きとし生けるのものは』
田口裕史『戦後世代の戦争責任』
佐渡龍己『テロリズムとは何か』
中村光男『風俗小説論』
日野啓三『書くことの秘儀』
D・ブアスティン『クレオパトラの鼻』
N・サーダヴィ『イヴの隠された顔』
ユング『タイプ論』
池上俊一『動物裁判』
カリエール『外交談判法』
ヴァイツゼッカー『良心は立ち上がる』
W・J・パーマー『文豪ディケンズと倒錯の館』
M・ブーバ=ノイマン『カフカの恋人 ミレナ』
デカルト『方法序説』
トマス・ペイン「コモン・センス」
J・S・ミル『ミル自伝』
・・・・・・・・
■最近入手の図書館リサイクル本
【参照1】「これから日本のあちこちに新しい「コモン」が生まれてゆくと思います。そのときに核になるものの一つは書物になるだろうと思います。書物は私有になじまない財であり、それゆえ新しいコモンの基礎となることができる。」,内田樹「倉吉の汽水空港でこんな話をした。」2021-02-08
【参照2】内田樹「図書館の戦い」2022-11-13
谷川昌幸(C)
愛国者必読: 施光恒『英語化は愚民化』
日本の英語化は,安倍政権と財界の共通の教育目標である。日本社会の英語化によって,安倍首相は「美しい日本」を取り戻そうとし,日本財界はグローバル競争に勝ち抜こうとしている。
単に口先だけではない。安倍首相は国連演説など機会あるごとにカタカナ英語(米語)で演説し失笑を買っているし,企業独善経営者たちも英語社内公用語化で社員の面従腹背を招いている。
小学生にもわかることだが,敵性言語の使用によって日本国の「美しい伝統」が取り戻せるはずはなく,また日本企業が「日本」企業でありつつ他国企業との競争に有利となることもない。日本の英語化は,英語帝国主義(English Imperialism)への日本の卑屈な自発的従属であり日本の英語植民地化に他ならない。
このことを明快な日本語で的確に指摘し警鐘を鳴らしているのが,この本:
▼施光恒『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる』集英社新書,2015
書名にも,著者の危機感がよく表れている。少々過激と感じられるかもしれないが,議論はきわめて合理的であり,説得力がある。(要旨下掲表紙カバー参照)
想像もしてみよ。自分が日々聞き話し,読み書きし,そして考えるその言葉によって,すなわち自分自身の母語によって,自分が生まれてから死ぬまで,生活のあらゆる場で,文化的に,社会的に,政治的に,そして経済的に差別される日が来ることを! それは,第二の自然となってしまった構造的差別,ないし宿命的「言語カースト制」といってもよいであろう。
むろん,この本にも,触れられていない論点がいくつかある。そのうち最も重要なのが,現在の日本語(標準語)も,日本各地の様々な地域言語(いわゆる方言)を権力的に弾圧禁止することによって人為的に創り出された「国語=国民語=国家語」であるということ。
この国家公認「国語」による地域言語弾圧,すなわち「標準語化」政策は,本書で批判されている「英語化」と,論理的には同じものだ。したがって,「英語化」政策批判は,「国語化」政策に対する自己批判を踏まえたものでなければならない。
本書では,おそらく新書ということもあって,日本自身の国語化政策,標準語教育への自己批判は,割愛されている。そのことさえ踏まえておけば,本書は,水村美苗『日本語が亡びるとき:英語の世紀の中で』(筑摩書房,2008)とともに,日本の愛国者がいまひもとくべき必読書の一つといってよいだろう。
【参照】書評:水村美苗『日本語が亡びるとき』 英語帝国主義 安倍首相の国連演説とカタカナ英語の綾 安倍首相の怪著『美しい国へ』
<英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!>[本書表紙カバーより]
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。