Posts Tagged ‘イタリア’
イタリアの旅(16):そぐわないガチャガチャ
北イタリアのそこここに,日本ではやっているのとそっくりのガチャガチャが置いてあった。景品は宇宙戦士フィギュアなどで,大きい方が2ユーロ,小さい方が1ユーロ。お小遣い程度なので,子供たちが買うのだろう。
ガチャガチャ(カプセルトイ)は,もともと欧州発祥。19世紀末ロンドンあたりに現れ,それが米国に渡り,そして日本などに広まったとされている。だからイタリアにガチャガチャがあっても不思議ではないのだが,石造りのイタリアの街には,どう見てもそぐわない。浮いている。
たとえば,アオスタでは,ローマ遺跡石壁の向かいの店先にガチャガチャが数台,並べてあった。その前を通ると,そこだけ異質であり,違和感を禁じ得なかった。落書きは,結構様になっているのに,これは不思議。
谷川昌幸(C)
イタリアの旅(15):アルプスの十字架
アルプスの山頂や難所には十字架が立てられているところが多い。日本の山でも,たとえば富士山,御嶽山,立山などに神仏が祭られているのとよく似ている。宗教は異なれ,人は,鋭鋒や巨岩などに人知を超えた力の働きを感じ,おそれ,その力の主に加護を求めるものらしい。
ローマ時代の遺跡で知られるアオスタからバスで1時間ほどのところのコーニュ(Cogne)にも,そうした十字架がいくつか立てられている。
コーニュは,やや観光地化されているが,それでも古い村の趣を残す美しい村だ。バス停からほんの数分歩くと,谷間一面の牧草地の向こうにイタリア最高峰グラン・パラディーゾ(4061m)を望むことのできる広場につく。その正面に十字架と水場がある。
そこから村の中を山に向かって10分ほど歩くとゴンドラ乗り場があり,これでグラン・パラディーゾ前山の2100m付近まで登る。そこから登山道を30~40分登ると,切り立った尾根筋に出る。この尾根のグラン・パラディーゾ側は,氷河に削られたのであろう,垂直以上のゾォーとするような絶壁となっている。
その絶壁の上に,十字架が立てられている。造物主の偉大な業を,村人たちはここにも認めたからであろう。
●ゴンドラ駅上の登山道からの展望
▲グラン・パラディーゾ/尾根筋の絶壁
谷川昌幸(C)
イタリアの旅(14):石造りの村
アオスタ谷の奥の村々は,家も道も石造り。修復整備されてきたのだろうが,調和がとれ,美しい。
クールマイユールのバス停から徒歩20分くらいのところにある”La Saxe”やモンブランケーブル乗り場手前の”Entreves”,あるいはアオスタからバス1時間ほどの “Cogne”など。
これらの村々には,小さな教会や水場があり,絵になる。水場の水は,流しっ放しで冷たく,行きかう人々が飲んでいる。日中はカンカン照りの猛暑だったので私もこの水を飲んでいたが,お腹は大丈夫だった。
このような村々は,調和がとれ美しければ美しいほど,そこに住む住民にとっては自由が制限され,経済的な負担も重く,大変であろう。つい,そんな余計な心配をしてしまうほど,イタリア北部の村々は美しい。
谷川昌幸(C)
イタリアの旅(13):絶景のベルトーネ小屋コース
フェレ谷3日目は,バスで「Loc Pont」まで行き,そこからベルトーネ小屋を経て,直下のクールマイユールに一気に下るコース。標準歩行時間は3時間半だが,絶好の晴天,この日もまた,牛のように,ぶらぶら道草を食いながら,夕方,クールマイユールの町に戻ってきた。
このルートは,町に近くて便利なうえに,絶景ポイントがいくつもあるので,家族連れや集団登山の生徒たちで,にぎわっていた。途切れなく,様々なアルプスの花々が咲いているのは言うまでもない。
▲Loc Pontバス停付近:飲料水はこのような水場で補給/トレッキング家族
▲ルーシェイ:山小屋へ荷揚げ/ベルトーネ小屋付近:モンブランの氷河
谷川昌幸(C)
イタリアの旅(12):グランドジョラスに見守られトレイルラン
フェレ谷底コースを下った翌日から天候一変,雲一つない晴天となった。そこで,もう一度,バスでフェレ谷終点の「アルヌーヴァ」バス停まで行き,今度は谷を挟んでグランドジョラスをイタリア側から正面に見ることのできる反対側の山を登って行った。
「アルヌーヴァ」バス停(1700m)の近くから登山道に入り,まず2005m付近にある避難小屋(?)まで登り,そこからほぼ水平にボナティ小屋(2026m)までトラバース,そして,そこから谷底の「ボナティ小屋入口」バス停まで下るというルート。標準コース時間は2時間だが,絶好のトレッキング日和,ぶらぶら道草をしながら,半日ほどかけて歩いた。
このコースでは,誰でも,つい時のたつのを忘れてしまうほど素晴らしい景観を楽しむことができる。アルプスの鋭鋒や迫りくる氷河,無数の可憐な花々,清冽な雪解け水が流れ下る幾筋もの沢,点在する石造りの小さな小屋・・・・まるで天上の散歩道のようだ。
こうした魅力もあってか,このコースではトレイルラン(山岳マラソン)が盛んだ。2日前に行ったベニ谷ではマウンテンバイク(山岳自転車競技)が多かったが,こちらでは自転車は見なかった。その代わり,牛のごとくのろのろ歩いている私の前や後ろから,次々とトレイルランナーが走ってくる。しかも,男女とも,信じがたいほどの,ものすごいスピード。まるでグランドジョラスに見守られ,叱咤激励されているかのよう。
▲アルヌーヴァ避難小屋(?)手前からの展望/フェレ谷奥に向けトレイルラン
谷川昌幸(C)
イタリアの旅(10):子連れでベニ谷トレッキング
モンブラン(モンテビアンコ)~グランドジョラスのイタリア側には深い渓谷があり,奥までバス路線が伸びている。高地だから天候急変,体調悪化,ケガなどへの対応は考えておくべきだが,それらさえ忘れなければ,ここは誰にでも気軽に本格的なアルプストレッキングを楽しむことができる絶好の渓谷だ。
モンブランに向かって左側が,ベニ谷。クールマイユールからバス30分位で終点のラ・ビサイユ。ここから渓谷沿いを登る。道端にはアルプスの花々が咲き乱れ,谷奥にはモンブランの並びの高山や氷河が見え隠れする。
ぶらぶら1~2時間も登ると,コンバル小屋。ここで小休止し,さらに少し登ると,岩ゴロゴロの急峻なガレ場となる。慎重に身体を確保しつつ20分余登ると,眼前に氷河(Miage氷河?)の端が一気に迫ってくる。さすがアルプス,すごい迫力だ。
ここで驚いたのは,ガレ場の上にまで小さな子供連れの家族がかなり来ていたこと。様々な危険は十分承知の上で,自己責任の下,子供たちを連れてきているのだろう。大人の文化だ。
谷川昌幸(C)
イタリアの旅(9):車は私有から共用へ
ミラノ・マルペンサ空港からバスでミラノ中央駅に着いてすぐ目についたのが,自動車や自転車の共同利用(シェアリング)施設。世界一美しいとされる駅舎もすごいが,それ以上に驚いたのがこの車共用(カーシェアリング)の普及だった。日本では当然の常識として疑いもしなかった私有前提の車社会――それがいよいよ転機を迎えたのではないか?
もとより予備知識は何もなく,しかも都市部にいたのはほんの数日だったから,その間街で偶然目にしたものにすぎないが,それでも様々な形態の共用施設があちこちにあった。
移動手段としての車や自転車の私有は,家庭の事情や業務などで特に必要な人を除けば,たしかに不合理・不経済だ。欧州では,国家や自治体がそれら,特にエコ電気自動車の共用(シェアリング)を支援し普及を図っているという。
自転車はもとより,車であっても電動式になれば,維持は容易,世界中で今後,急速に普及していくのではないか。日本ももちろん,例外ではあるまい。
谷川昌幸(C)
イタリアの旅(8):軽三輪の風格
伝統と革新の国イタリアでは,自動車も新型車に伍して旧型車が頑張っている。特に懐かしく印象的であったのが,軽三輪(小型三輪)。日本のかつての名車ミゼット(ダイハツ)そっくりの車が,現役で走り回っている。
アルプス山麓のアオスタ谷では,写真には撮り損ねたが,古い古~い,2サイクルエンジンの軽三輪が細い農道を登っていった。もう少し新しい軽三輪だと,荷物配達,清掃作業などに,あちこちで使用されていた。
ミラノでは,おそらく伝統的デザインの面白さを意識したのであろう,スフォルツァ城の中庭に,シェイクスピアをもじったイラスト付きの軽三輪を停めていた。
古いものは,生活の場で使われているのを見ると,なおさら懐かしさがつのる。農作業用荷車や,山小屋への荷揚げに今なお使われている役馬のように。
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。