ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘グーグル

京都の米軍基地(70):教授事情聴取と活動家逮捕の威嚇効果

1.教授と学生の事情聴取
京丹後で,立命館大学の教授と学生2人が,米軍基地無断侵入容疑で京都府警に事情聴取された。

5月31日付の京都新聞と産経新聞の記事によれば,教授は,学生13人を引率し,平和学習のため経ヶ岬の米軍基地に来ていた。30日午後5時頃,学生が基地の写真を撮ろうとして基地敷地内に入ったらしい。

立命館大学の説明では,敷地境界には「ロープが垂れ下がった状態で張られていたのみ」(産経)だったそうで,学生はそれとは気づかず敷地内に足を踏み入れたようだ。

*京都新聞「『米軍基地に侵入』立命大教授ら聴取 京都府警、学生2人も」ネット版5月31日
*産経新聞「立命大教授ら米軍レーダー基地に無断侵入 『平和学習』の一環で周辺見学中…米軍側通報 京都府警が任意聴取」ネット版5月31日

150607b■空自と米軍の基地(グーグル2013年9月)
 
2.抗議活動家の逮捕
一方,大阪府警は6月4日,米軍基地抗議活動家3人を逮捕した。容疑は,昨年9月28日,抗議活動参加者約40人を,大阪梅田から経ヶ岬米軍基地付近までバスで運び,1人当たり3500円の実費(参加費?)を受け取った道路運送法違反(白バス営業)。

昨年のことなのに,いまなぜ,このタイミングで,しかも逮捕までしたのか,不可解だ。

*京都新聞「白バス容疑で活動家ら逮捕 大阪府警、反基地運動に絡み」ネット版6月4日
*産経新聞「『Xバンドレーダー』抗議活動参加者乗せて“白バス”営業 活動家らを逮捕 大阪府警」ネット版6月4日

150607a■米軍基地測量(グーグル2013年9月)

3.事情聴取と逮捕の威嚇効果
京丹後は,長らく反基地闘争などとは無縁の静かな地域であった。そこの住民の多くにとって,今回の事情聴取と逮捕は,お上に異議を唱えたり,たてついたりすることの恐ろしさを,具体的な形で思い知らされる初めての出来事であったはずだ。

特に恐ろしいのは,教授・学生の事情聴取。立命館大学は,前述のように,米軍基地との境界には「ロープが垂れ下がった状態で張られていたのみ」だったと弁明している。おそらく,これは事実であり,学生も軍事基地との境界とは気づかず,うっかり踏み越えてしまったのだろう。

これが恐ろしい。壁や有刺鉄線で明確に区画されておれば,誰にでも危険の存在は一目瞭然。だか,今回はそうではなかった。だから,そこに行ったのが他の誰であっても,無断侵入,署に連行,事情聴取の可能性はあったわけだ。一般市民にとって,これほど恐ろしいことはない。なにはともあれ,米軍には近づくな! 威嚇効果,絶大だ。

今回は米軍敷地内への無断侵入だったが,この手法は,他にいくらでも応用可能だ。車で行けば,スピード違反や違法駐車(いたるところに監視カメラあり)。民家敷地や田畑などの私有地に足を踏み入れれば,不法侵入。仲間を実費で運べば無許可営業。反対派を取り締まる口実は,いくらでもある。たとえ無理筋で有罪にすることはできなくても,取締側は,なんらかまわないわけだから。

すでにネットでは,教授や学生への激しい非難攻撃が始まっている。日米当局は,バッシングの自然増殖を黙ってみているだけでよい。便利な世の中になったものだ。
 
(補足)グーグルなら,軍事基地内をいくらのぞこうが,処罰されません。グーグルには,個人住宅や通行人ばかりでなく,軍事基地内をもっともっと頻繁かつ高解像度でのぞき,その実態を世界に知らしめることをお願いしたい。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/06/07 at 09:26

京都の米軍基地(29):グーグルでのぞく

米軍Xバンドレーダー基地の設置で京丹後はどう変わるか? それを知るには,現状を出来るだけ記録しておく必要がある。それには,グーグル監視カメラが,手っ取り早くて便利だ。

グーグル地図やグーグルアース・グーグルストリートは,全地球規模の監視(盗撮)カメラであり,特に道路沿いは要注意だ。庭先に干している下着や室内も,あげくは愛人密会現場ですら,バッチリ盗撮され,世界中にばらまかれる。プライバシー暴露で金儲けはケシカランが,それはそれ,ここでは弱者にそれほど傲慢なグーグルが強者の軍事機密にどこまで迫れるかだ。

丹後半島は日本の秘境であり,グーグルカメラの解像度はそれほど高くないが,それでも空自分屯基地の概略は十分読み取れる。データ更新で消される前に,重要部分,つまり特定秘密関連で消されそうな部分は,コピーし保存しておこう。(「A~D」はグーグルカメラ位置,「→」は撮影方向)

131221a
 ■空自分屯基地俯瞰(白文字追加)

131221b 131221g 131221c
 ■空自拡張用地(A→X)/穴文殊バス停前(B→D)/米軍用地(C→Y)

131221d 131221e
 ■分屯基地正面入口(D)

131221f ■分屯基地中心部

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/12/21 at 14:36

IE8からChromeへ

WinXPパソコンでIE8を使用してきたが、ネットサイトがIE9対応に移行し、IE8は使用しづらくなってきた。そこでIE9に切り替えようとしたら、XPでは使えないとのこと。XPパソコンは問題なく使用できているのに、なぜIE9をXPに対応させないのだろうか?

そこでIE8をあきらめ、Chromeを見ると、こちらはちゃんとXPにも対応している。IE8ではアクセスできなくなったネットサイトも問題なく閲覧できる。しかも無駄がなく軽快。

これはマイクロソフトとグーグルの戦略の差であろう。グーグルには、あらゆる情報をかき集め、蓄積し、利用する凄さと恐ろしさがある。Chromeでも、どうやらブックマークなどの個人情報をグーグル側に保存する設定になっているらしい(選択は可能かもしれないが)。

IE9をWinXPに対応させることなど簡単なはずなのに、マイクロソフトはそれをせずXP使用者を切り捨てる。これじゃ、グーグルに負けるのもしかたあるまい。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/09/30 at 17:40

カテゴリー: 情報 IT

Tagged with ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。