ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘テロリスト

パキスタンの対印工作地としてのネパール

ネパールがパキスタンの対印工作基地となっているという非難は,ことあるごとにインド側から繰り返されてきた。地政学的に見れば,誰でもすぐ思いつくことであり,おそらくそうした事実は多かれ少なかれあるのであろう。ダサイン休暇のニュース切れのせいか,そんな記事が目についた。
“Pak Infiltration through Nepal Border Increases,” LINK, 27 Oct.,2012

信憑性は定かではないが,記事によれば,パキスタンは印ネ西部国境を利用し,パキスタン人をインドに移入(潜入)させている。なかには,テロリストも含まれる。

■ネパール経由インド移入パキスタン人
  ・2007-2010年: 男127人,家族5
  ・2011年:    男61人,女15人 
  ・2012年(1-10月):男107人,女43人

パキスタン人のインド移入を支援しているのは,パキスタン秘密機関。インド移入者を増やし,内部からインド工作を強化するのが狙いとのこと。

記事によれば,ネパールにはパキスタン軍統合情報局(ISI:Inter-Services Intelligence)やラシュカレトイバ(LeT:Lashkar-e Toiba)のアジト(隠れ家)があり,テロリストや移入者をしばらく匿い,生活に慣れたところで,旅行者としてインドに送り出しているという。

先述のように,こうした情報は秘密機関が関わるものであり,確証はないが,常識的に見て,ありそうな話だ。その限りでは,情報ものの床屋政談の域を出ないが,しかし,ネパールの場合,面白がっているだけでは済まされない。

2001年6月の王族殺害事件には何らかの情報機関が絡んでいたと思われるし,2005年11月の「12項目合意」や2006年春の「人民運動」にも某国情報機関が深く関与していたといわれている。

ネパールには,その地政学的重要さの故に,スパイものであってもフィクションともノンフィクションとも言い切れない,特有の複雑さ,難しさがあるのである。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/10/29 at 11:03

カテゴリー: インド, 外交

Tagged with , , , , , ,

マオイストのテロリスト指定解除: 米国務省

「ワシントンタイムズ」(9月6日)によれば,米国務省は9月6日,ネパール・マオイスト(UCPN-M)をテロ組織リストから削除した。武装闘争を放棄したというのが理由。

米国務省: マオイストは「米国民や米外交の安全を脅かすテロ活動をもはや行ってはいない」。マオイストの「米国における財産および経済活動はもはや規制されない。また,米側は特に許可を得なくてもマオイストと事業をすることができる。」

まずはめでたい。マオイストが,米国内にどれだけ蓄財しているか知らないが,少なくとも米国の官民にとっては,これで堂々とマオイストと手を組み,ネパール国内で様々な事業を展開することが可能になったわけだ。

やはり,プラチャンダはすごい。印をにらみながら,米中を競わせるつもりなのだ。おおボラと見えたプラチャンダの開発計画が,正夢となり,黄金が降り注ぐことになるかもしれない。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/09/07 at 11:38

カテゴリー: マオイスト, 外交

Tagged with , ,

UNMIN代表、マオイストの使い走り

偉大なプラチャンダ議長が12月30日、カリン・ランドグレンUNMIN代表と会い、UNMIN延長について打診した(ekantipur,31Dec)。

ランドグレン代表の回答は伝えられていないが、マオイストはUNMINを2011年5月28日まで延長することを要請する書簡を書き、その写しをランドグレン代表に渡し、しかもその書簡正文をランドグレン代表に国連本部に持って行ってもらうことにしたというから、UNMIN延長についてはランドグレン代表も内諾を与えているのだろう。マオイストのUNMIN延長要請書簡は、1月5日開催の安保理で審議される予定。

状況はよく分からないが、政府側もUNMIN延長書簡をすでに出しているという。あれあれ、役立たずだから出て行け、と大見得を切ったのは誰だったかな?
 (注)政府のUNMIN延長書簡は誤報。ネパール首相は延長拒否書簡を送った(2011.1.5)。UNMIN延長拒否、ネパール首相

どうも、国連の方が分が悪い。いくら何でも国連には、アメリカが「テロリスト」リストに掲載しているマオイストと共闘を組むことはできまい。かといって、マオイスト要請を無視して撤退すれば、UNMIN失敗の無惨を世界にさらすことになる。これもできまい。

とすると、UNMINにかわる平和構築メカニズムをつくり、これに切り替えることになるのではないか。役人の得意技、看板の掛け替えである。

もしそうなった場合、われらが日本国陸上自衛隊中央即応集団派遣陸上自衛隊員諸氏の活動の評価と、その継承はどうなるのであろうか?
UNMIN代表と日本企業宣伝。戦争も平和もメシのタネ

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2010/12/31 at 23:37

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。