Posts Tagged ‘ネオコン’
安倍首相の怪著「美しい国へ」
谷川昌幸(C)
■安倍晋三『美しい国へ』文春新書,2006年,730円
安倍首相の『美しい国へ』を100円電車の中で読んだ。あぁ,なんたる怪著! 幼稚,軽薄,愚劣,無節操。とても日出ずる国の偉大な首相の書いた本とは思えない。
これは絶対にゴーストライターの作だ。安倍氏は大国日本の首相なのだから,経費をケチらず,もう少しマシなゴーストライターを雇うべきだった。わが敬愛する安倍首相が自ら書かれたものではないと確信しているが,ゴーストライターを使用したとどこにも書いてないし,著者紹介には「本書が本格的な初の単著となる」と明記されているので,一応,あくまでも仮にだが,安倍首相が書かれた本として,以下に感想を少々述べさせていただく。
いつもネパールの政治家について論評しているので,たまには日本の政治家についても紹介し,比較してみるのもよいだろう。
1.ニヒリスト小泉前首相の利己的美学
安倍首相に政権を(事実上)禅譲した小泉前首相は,ネオリベラルであり,ケシカラン政治家だったが,確信的利己的ニヒリスト特有の悪の魅力をもっていた。
彼にとって,国家権力は自己陶酔のための手段であり,これはたとえば趣味のオペラと同じことであった。権力行使によって何かを実現しようとしたわけではない。権力行使それ自体の甘美な陶酔それ自体が目的であり,成功しようが失敗しようが,彼にとって,それはどうでもよいことであった。いまだけを生きる積極的ニヒリスト。
歴史に名を残すなどといった甘い幻想は,これっぽっちも無かったにちがいない。国民は,小泉前首相のその悪魔的・悪女的魅力に魅せられ,すんでのところで地獄に突き落とされるところだった。(イラク参戦を見よ。)
2.ネオコン少年の安倍首相
安倍首相には,ニヒリスト小泉前首相のような悪の魅力もスゴさも全くない。安倍首相はネオコン(neo-conservative)になりきれていない未熟ネオコン少年である。
しかし,見方によっては,ネオコン少年の方が,審美的権力ニヒリストよりも何倍も危険である。ニヒリスト小泉前首相は,自分に快楽をもたらす権力やオペラの本質を見抜いており,分かった上で快楽にふけっていた。しかも徹底的に利己的だから,面倒なことになる前に,さっさと権力を放棄してしまった。ヒトラーのような粘着質の権力ニヒリストとは,そこが根本的に違う。
ところが,安倍首相は,未熟ネオコン少年だから,権力の本質が全く分かっていない。小泉前首相が権力悪を楽しんだのに対し,安倍首相は権力を使って善行を施そうなどという,甘っちょろい考えをもっている。ネオコンごっこで権力強化し,よい子ぶって,その権力で国民を善導しようなどと幼稚なことを考えている。要するに,子供の火遊びだ。そして,これがいちばん危険なのだ。こんな政権は一刻も早く引導を渡すべきだ。
3.チチばなれ出来ない晋三氏
『美しい国へ』を開くと,晋三氏のお父さん(安倍晋太郎元外相)やお祖父さん(岸信介元首相)がやたらと出てくる。そのこと自体は別にかまわないのだが,情けないのは,「お祖父ちゃん,お父ちゃんに言われたとおり,ぼくちゃんはやっています」といった話しが次々に出てくること。
「祖父は,幼いころから私の目には,国の将来をどうすべきか,そればかり考えていた真摯な政治家としか写っていない。それどころか,世間のごうごうたる非難を向こうに回して,その泰然とした態度には,身内ながら誇らしく思うようになっていった。」(p.24)
「父,そして祖父も政治家だったので,わたしも子供のころは素朴に父のようになりたいと思っていた。」(p.30)
「《政治家は,自らの目標を達成させるためには淡泊であってはならない》――父から学んだ大切な教訓である。」(p.37)
ふつう52歳にもなったら,こんなことは恥ずかしくて書けはしない。おそらく晋三氏には,大人になるための通過儀礼たる「反抗期」は無かったのだろう。
4.確たる信念なく,たじろぎ・・・・
その未熟ネオコン安倍首相の信念は,チャーチルに学んだ「確たる信念をもち,たじろがず,批判を覚悟で臨む」(p.41)だそうだ。
が,この本のどこに「確たる信念」があるのか? チャーチルこそ,いい迷惑だろう。
5.人権よりも主権が先の拉致問題
安倍首相の信念らしきものといえば,なんといっても拉致問題への強硬姿勢だろう。威勢はよいが,これは信念というより,独りよがりであり,要注意。
彼は,人権よりも,「なによりも日本の主権が侵害され」(p.46)たことを問題にしているのだ。人権侵害の立場に立てば,国際世論を糾合して解決に向かうはずなのに,主権侵害が先に立つので,そうした努力は十分にはなされず,後回しにされてきた。北朝鮮問題の解決が,国際的協力なしには一歩も前進しないことは,いまや常識となりつつある。
6.へなちょこ靖国参拝論
安倍首相のもう一つの信念らしきものは,靖国参拝。この本でも,「一国の指導者が,その国のために殉じた人びとにたいして,尊崇の念を表するのは,どこの国でもおこなう行為である」(p.68)とはっきり述べている。ところが,周知のように,かれはどうやら靖国参拝は行わないという言質を入れ,中国・韓国訪問を実現したらしい。へなちょこ信念ではないか。
その点,小泉前首相は立派だった。おそらく彼自身は靖国神社なんか信じていないだろうが,信じた振りを演じきった。立派なワルであり,困った首相だが,美しい。
ところが,安倍首相は,靖国をシンプルに,無邪気な少年のように信じ切っているのに,中国・韓国(そして米国)の圧力にへなへなと負け,参拝をやめてしまった。「たじろがず,批判を覚悟で」は,どこへ行ったのか!
安倍首相には,日本国の運命よりも自分の美学を優先させる小泉前首相のような「美しさ」は,みじんも感じられない。若年寄の小賢しい俗な現実主義があるだけだ。
7.軽薄ナショナリズム
安倍首相の第3のウリは,ナショナリズム。ところが,このナショナリズムも,安倍首相が語ると,軽薄そのもの,ヘナヘナ,ペラペラだ。
東京オリンピックのころ,安倍少年は「日本人が活躍しそうなときは」みんなでテレビを見,「日本人が勝ったという誇らしげな気分」にひたったという。小学生の安倍氏の行動そのものに後知恵でイチャモンをつけているのではない。そうではなく,大国日本の首相ともあろう人が,こんな稚拙な文章を書き,ナショナリズム――重く怪しく危険きわまりない――を弄び,正当化しようとする軽率さが問題なのだ。こんなことも言っている。
「国際スポーツ大会における勝ち負けというのは,国がどれほど力を入れるかで,おおきく左右されるものだ。勝つことを目標にかかげることで,それにむかって頑張ろうとする国民の気持ちが求心力のはたらきをえて,ひとつになる。」(p.79)
情けない。小学生か! まだまだある。
「いま若者たちはスポーツで愛国心を率直に表現している。スポーツには,健全な愛国心を引きだす力があるのだ。/スポーツに託して,自らの帰属する国家やアイデンティティを確認する――ナショナリズムがストレートにあらわれる典型がサッカーのW杯だ。」(p.80)
「2004年のアテネオリンピックで,水泳800メートル自由形で優勝した柴田亜衣選手は,笑顔で表彰台にのぼったのに,降りるときには大粒の涙を落としていた。/『金メダルを首にかけて,日の丸があがって,「君が代」が流れたら。もうダメでした』。/日本人として,健闘を称えられたことが率直にうれしかったのだ。」(p.82)
日本人として,情けなくて,涙が流れそうだ。安倍首相には,スポーツがナショナリズムを超える力を持つ――それこそがスポーツの本質――ということが,まるで分かっていないようだ。
東京オリンピックで最高の感動を呼んだのは何だったか。決して日の丸ではない。ほとんどの日本人が,日本人たることを忘れて感動したときがあった。小細工で歴史を偽造してはならない。
それは,いうまでもなく,マラソンのアベベだ。裸足で黙々と走る哲人のようなアベベの姿。それは,国家も民族も超え,日本中の人々を感動させた。スポーツは,国境を越えるところに,その本質がある。国旗を振り振りナショナリズムを煽るような軽薄なスポーツは,企業と国家の野合であり,決して本物のスポーツではなく,見せ物である。
8.愛なき人の愛説教
未熟ネオコン安倍首相は,よせばよいのに,大人の領域である宗教や愛にまで口を挟む。これは,もうどうしようもない。無教養丸出し。遠藤周作の『沈黙』について,こんなことを書いている。
「ロドリゴは,拷問を受けても棄教せず,殉教していく日本人キリシタンたちを救うために,自ら踏み絵を踏み,信仰を捨てる選択をする。神に仕えるロドリゴにとって,仲間のキリシタンを助けることは世俗のことにすぎない。しかし,彼は結局は,世俗を優先し,現実の世界で誰かを救うため,いままでの人生を否定することまでした。」
こんな浅薄な読みは,小学生でもしない。情けない。踏み絵を踏むことが,「世俗のことにすぎない」とは,およそ信仰とも愛とも無縁の人の言うことだ。安倍首相には,愛や思いやりの心を語る資格は全くない。
9.気の抜けた家族国家論
安倍首相の軽薄ナショナリズム,愛なき愛説教は,気の抜けた二番煎じの軽薄家族国家論にたどり着く。
戦前の家族国家論は,伊藤博文らの苦心の作たる「大日本帝国憲法」を根拠にしており,『国体の本義』に見られるように,それなりによくできていた。西洋近代思想をよく研究し,その弱みをつき,「そうかなぁ」と思わせるようなできばえとなっていた。
つまり,自然な家族愛が郷土愛となり,これが愛国心となる。家族の長が父であるように,国家の長は赤子の父たる天皇陛下である。自然な家族共同体の拡大したものが自然な生命国家日本であり,これは利己的人間が集まって人為的につくった西洋の機械的国家とは全く異なるものだというわけだ。初等教育で思考のベクトルを機械よりも生命,論よりも情に方向付けてしまえば,あとは簡単,国民はこの情緒的生命国家論,家族国家論の世界の中でしか思考できなくなってしまう。『国体の本義』は悪書だが,妖艶な悪女の魅力を備えている。
安倍首相は,この家族国家論を墓場から掘り起こし再生させたいようだが,グローバル化の21世紀,そんなアナクロ秘術で騙されるような単純な人はいないはずだ。
たとえば,戦前の軍国主義者たちがそうしたのと同じく,安倍首相も特攻隊員の自然な愛を国家のために横取りしようとする。
「《かれら(特攻隊員)は,この戦争に勝てば,日本は平和で豊かな国になると信じた。愛しきもののために――それは,父母であり,兄弟姉妹であり,友人であり,恋人であった。そしてその愛しきものたちが住まう,日本であり,郷土であった。かれらは,それらを守るために出撃していったのだ》/わたしもそう思う。だが他方,自らの死を意味あるものにし,自らの生を永遠のものにしようとする意志もあった。それを可能にするのが大義に殉じることではなかったか。・・・・死を目前にした瞬間,愛しい人のことを思いつつも,日本という国の悠久の歴史が続くことを願ったのである。」(p.107)
日本軍国主義の聖典『国体の本義』の下手な引き写しである。あのアジア・太平洋戦争のどこに「大義」があったのか? 父母が身を挺して子を守るように,愛ゆえに自らの生を犠牲にすることは,崇高な行為である。国家のため生命を捧げるということも当然ありうる。しかし,家族愛と国家愛とのあいだには,越えなければならない手順がたくさんある。家族愛が無条件に国家愛に直結するわけではない。国家は機械だから,機械の保守のために命を捧げるには,合理的に納得できるだけの根拠がいる。100%合理的な了解は無理としても,ギリギリまで合理的に理解し,納得する努力は絶対に不可欠だ。それが民主主義だ。ところが,大日本帝国はその合理的手順を放棄し,家族愛と国家愛を情緒で直結し,それを安倍首相も安易に引き写している。
安倍首相には,親子関係ですら機械的な契約関係で合理的に説明したホッブズの厳しさは,みじんも感じられない。親が子を,子が親を守ることを,ホッブズはギリギリのところまで合理的に説明し,納得させようとした。情で直結するような手抜きは許さなかった。それが政治家というものだ。政治家には,そうした厳しさが求められる。
ところが,安倍首相のアナクロ家族国家論は,「甘えの構造」(土居健郎)にどっぷり浸かり,政治家としての本物の自覚,責任感を完全に忘却している。政治家が国民にむかって愛や道徳を説くのは,支配を合理的に説明できないのを糊塗するための「甘え」であり,国民はこのようなごまかしを断じて許してはならない。
大日本帝国も安倍首相も,特攻隊員の死を合理的に説明できない。だから愛に甘え,ごまかすのだ。国家との関係で言えば,特攻隊員の死には,何の意味もない。無駄死にだ。しかし,権力者たちは,もし彼らの死を無駄死にと認めると,そうさせた彼らの責任が追求されるので,「大義に殉じること」(p.107)と情緒的に美化し,偽りの意義を与えたのだ。卑怯ではないか。
日の丸をうち振って特攻隊を賛美する安倍首相のような人々こそが,私たちから家族,友人,恋人,郷土を奪っていくのだ。観念的情緒的日本国家のために。そんなくだらぬもののために,命を捨ててはならない。
10.従属国家へ
アナクロ・ナショナリスト安倍首相は,日本国家の独立を願っているらしい。
「では,わたしたちが守るべきものとは何か。それは,いうまでもなく国家の独立,つまり国家主権であり,わたしたちが享受している平和である。」(p.129)
ところが,「『自分の国は自分で守る』という気概が必要なのはいうまでもないが,核抑止力や極東地域の安定を考えるなら,米国との同盟は不可欠であり,米国の国際社会への影響力,経済力,そして最強の軍事力を考慮すれば,日米同盟はベストの選択なのである」(p.129)ということになる。
しかし,これはウソだ。沖縄はいうに及ばず,日本全国に米軍基地があり,軍事占領されているに等しい。自衛隊がいても,これは米軍の下働きであり,独自作戦は不可能だ。
しかも,米軍は日本防衛のために駐留しているというのは,全くのウソであり,話しにもならない。アメリカは,米国本土防衛の盾,弾よけとするため,日本に経費を負担させ米軍を日本に駐留させているのだ。
この点では,チチ離れできない安倍首相よりも,自主防衛論を採る石原東京都知事の方が,危険ではあるが論敵としては立派だ。
11.自衛隊の海外傭兵化
アナクロ安倍首相は,グローバル化の怖さも知らぬまま,アメリカの軍事的下働きを海外にまで拡大するため,自衛隊を海外に派遣しようとしている。
PKF参加解除で,「これまでの後方支援から停戦や武装解除の監視,あるいは放棄された武器の収集,処分といった幅広い国際協力が可能になった。また,・・・・武器使用の制限も,正当防衛の範囲内で緩和された」(p.143)。
いよいよ自衛隊が,イラクやアフガンのような紛争地に本格的に派遣され,米軍の下働きとして働かされ,米兵の身代わりとなって名誉の戦死を遂げ,そして,靖国神社に英霊として祭られることになる。こうなれば,安倍首相も,堂々と靖国神社参拝が出来るわけだ。
12.そして,先制攻撃へ
そして,安倍首相のアナクロ国家主義の仕上げが,先制攻撃論。国家主義者らしく安倍首相は「日本も自然権としての集団自衛権を有している」と強弁している。
自然権は,自然人(個々の人々)の生存権だけだ。国家は不自然な人工物であり,その権利はすべて個々人より信託されたものにすぎない。これは,政治学の常識。それなのに,安倍首相は,自然権としての自衛権を根拠に,先制攻撃を正当化する。
「どこの国でももっている自然の権利である自然権を行使することによって,交戦になることは十分にありうることだ。・・・・明らかに甚大な被害が出るであろう状況がわかっていても,こちらに被害が生じてからしか,反撃が出来ないというのが,憲法解釈の答えなのである。」(p.133)
だから,憲法を改悪し,軍隊を堂々と保持し,アメリカのように先制攻撃が出来るようにせよということになる。想像力の欠如としか言いようがない。日本が先制攻撃権を振りかざせば,当然相手も同じことを考える。ミサイルの時代,先制攻撃されたら,防ぎようがない。
13.アナクロ教育論
先にも触れたように,一般に政治家は合理的に説明できない胡散臭いことをするとき,国民に愛やモラルを説くものだ。安倍首相も「モラルの低下」(p.212)を嘆き,「教育の再生」を唱える。バカバカしい提案ばかりだが,極めつけは,ボランティアの強制。
「たとえば,大学入試の条件として,一定のボランティア活動を義務づける方法が考えられる。大学の入学時期を原則9月にあらため,高校卒業後,大学の合格決定があったら,それから3カ月間をその活動にあてるのである。」(p.213-4)
愚劣きわまりない。「美しい国へ」というのなら,「ボランティア」などという敵性言語の使用からまずやめるべきだ。「奉仕活動」「勤労奉仕」といった「美しい」日本語があるではないか。そして,この3カ月を自衛隊体験入隊にすると,日本はもっと「美しい国」になるだろう。
こんなくだらない提案を恥ずかしげもなく掲げることが出来るのは,安倍首相がそもそも「愛」を知らないからだ。愛なき奉仕は苦役であり,教育にとっては全くの逆効果。そんな「愛」なき政治家が教育改革を政策の目玉にする。日本はもはや末世だ。
14.美しくない国,日本
いまの日本は,残念ながら,たいへん醜い。そうしたのは,晋三氏のお祖父さん,お父さん,大叔父(佐藤栄作)さんをはじめとする権力政治家たちだ。
晋三氏は,いまの日本は美しくないと批判しつつ,そうしたのが誰かまで頭が回らない。憲法,教育基本法があるにもかかわらず,それらを無視した政治により,日本は醜くされてきた。「日本社会は,自由と民主主義,そして基本的人権を尊重する社会であり,しっかりした法の支配の下にある」(p.158)。あれあれ,憲法9条(戦争放棄)や20条(信教の自由)を他に率先して無視してきたのは,誰だったのだろう。
日本は美しくない。『美しい国へ』で政治を進めると,ますます美しくなくなる。憲法,教育基本法の遺産があるあいだに,『美しい国へ』を捨て,本当に美しい国へと方向転換を図らねばならない。
15.必読文献としての「美しい国へ」
正直いって,『美しい国へ』を読む以前は,安倍首相がこんなにヒドイ人物とは思っていなかった。美しいがワルの小泉首相よりもマシかな,と想像していた。ところが,そうではなかった。安倍首相は,美しくなく,そして悪い。
私たちにとって,良書だけが必読なのではない。悪書もときには読む必要がある。『美しい国へ』は,美しくも面白くもない駄作だが,われらが首相の「本格的な初の単著」(著者紹介)である。国民には,たとえ拷問に耐えるほどの決意が必要だとしても,読む義務がある。