Posts Tagged ‘バブル’
ネパール不動産バブル,日本人もビックリ!(5)
5.不動産価格に日本人もビックリ
ネパールの不動産価格高騰は,ネパリタイムズ記事が批判するように異様であり,これには地価上昇に慣れているはずの日本人も驚いている。たとえば,こんな記事がある――
▼miyachika「ネパールに移住するなら知っておきたい,年々高騰し続けるネパールの土地事情」miyachikaのネパール暮らし,2016/11/23日
▼ネパール民宿 Katunje Diary「だから言ったじゃないの♪♪」2018/01/31
▼ネパール民宿 Katunje Diary「カトマンズで家を探す義弟」2018/01/23
▼ネパール民宿 Katunje Diary「カトマンズの土地転がし」2018/03/26
▼宮本ちか子「地価が異常な上昇をし続けるヒマラヤの見える都市で、家を持つために大家になる」R.E.port, 2020/2/1
たしかに,このところのネパール不動産価格の高騰は異様であり,私自身,驚きを禁じ得ないが,その一方,振り返ってみると,すでに前世紀末頃には,カトマンズ盆地の不動産はかなり割高となっていた。その頃,これは不動産バブルであり,いずれ破裂するに違いないと危惧した記憶がある。
ところが,それから早や四半世紀たつというのに,不動産バブルは膨らみ続け,一向に破裂しそうにない。
これでは,たとえ不動産ローン金利が12%,あるいはそれ以上であっても,借金して不動産を買ったものが勝ちと多くの人々が考え,不動産投資に走るのも分からないではない。
不動産バブルはいつかは破裂するだろうが自分はその前に売り逃げられる――ネパールの不動産投機家たちも,かつての日本の同業者と同様,そう楽観視しているにちがいない。
■建設中の「カトマンズ・ビュータワー」。29階建高層ビルとなる予定だが,反対も多い(Rising Nepal,2020/12/02)
谷川昌幸(c)
ネパール不動産バブル,日本人もビックリ!(4)
4.不動産価格高騰の危険性
ネパールの不動産価格の高騰は,様々な問題を生み出している。重複もあるが,主にネパリタイムズ記事に依拠し,以下に列挙する。
(1)不動産ギャンブル
不動産価格高騰は,不動産投機を拡大再生産する。これは「不動産ギャンブル」であり,非生産的。
ネパールのこの20年間の経済成長率は年4%だが,その多くが不動産によるもの。他の産業は見るべきほどの成長を示していない。庶民の金も不動産投資に回され,不動産価格は高騰,彼らは自分自身の住む家さえ買えなくなっている。
(2)汚職,腐敗の蔓延
政治家,官僚,裁判官,銀行員らは,不動産取引につき利益相反(公益と私益の対立)の関係にあるのに,そこに関与することにより巨利をえている。不動産価格高騰が,政官財の有力者の間に汚職・腐敗を蔓延させている。
(3)経済の不健全化
不動産所有者や不動産取引関係者は,短期間に億万長者となり,豪華SUVなど,ぜいたく品の輸入に拍車をかけた。国内産業は成長せず,貧富格差は拡大,外貨準備も減少してきた。
「この悪循環を止め,不動産投機ではなく生産部門へ投資するようにしなければ,ネパールの経済バブルは遅かれ早かれ破裂するだろう。」(Dill Raj Khanal,経済学者)
■新築高層マンション林立,手前はバグマティ川(パタン,2012/12/10撮影)
谷川昌幸(c)
ネパール不動産バブル,日本人もビックリ!(3)
3.不動産価格高騰の主要因
都市部とその近郊の不動産価格が高騰し続けている主な要因は,ネパリタイムズ記事などによれば,以下の通り。
(1)1990年民主化運動とマオイスト紛争
民主化運動成功後の自由市場社会化により人口流動化が始まったところに,マオイスト人民戦争(1996-2006)が勃発,紛争の激しかった地方から多くの人々が都市部に逃れた。紛争が終結しても紛争中に流入した人々の相当数が地方に戻らなかったのに加え,自由市場社会化の加速により地方から都市部への人口移動は増加し続けた。
近年の移入者比率は,バグマティ州(カトマンズなど)が47.3%,ガンダキ州(ポカラなど)が40.2%,第1州(ビラトナガルなど)が38.9%。
(2)不動産取引の規制の甘さ
ネパールの不動産取引は,規制が甘く,銀行は大量の不動産融資をしている。庶民が預けた金も,不動産投資に回されている。
政治家,官僚,軍人,裁判官など,政官界有力者の多くは自身や縁者が不動産所有者であり,したがって,彼らの影響下にある政府や中央銀行(Nepal Rastra Bank)には,不動産取引や融資を規制するに十分な意思や能力を持たされていない。
(3)不動産取引税の低さ
市民所得税は最大36%,法人所得税は25%だが,不動産取引税は極めて低い。
土地取得後5年以内で売却⇒利益の5%が税
土地取得後5年以上で売却⇒利益の2.5%が税
また,不動産取引においては,関係職員を買収して取引額を低く見せ,課税額を引き下げることも行われているという。
(4)不動産マネーロンダリング
経済学者のAchyat Wagle教授は,不動産マネーロンダリングを,こう批判している。「不動産は,不正に得た金の一時移転先として理想的なものとなったので,土地を必要としない人々までが土地に投資した。・・・・そして,働かなくても短期間で金持ちになれるので,不動産投機は起業意欲を失わせることにもなった。」(Nepali Times)
(5)農地の宅地転用
農地の細分化・宅地転用についても,大量の金で買収が行われ,規制法が改定された。その結果,2021年だけでも,50万もの新たな不動産所有証書が発行された。また,合法的な分割土地であっても,係官は土地取引手続きの際,賄賂を要求するという。
■10年前撮影の新興住宅地(カランキ付近,2012/12/10)
谷川昌幸(C)
ネパール不動産バブル,日本人もビックリ!(2)
2.給与・金利と不動産価格
ネパリタイムズ記事は,市街地や近郊の不動産価格の高騰を警告しているが,そこで暮らす住民にとって,それはどの程度のものなのか? 比較のため,現在の所得水準と銀行金利を見ておこう。
(1)平均給与
ネパールの実勢給与については,インターネットの職業紹介サイトが概観には便利だ。サイトごとにかなり大きな差があるが,以下,おおよその参考までに。
▼SALARY IN NEPAL(2022)[ルピー/月,$1=Rs120]
平均月収:大企業[57,456] 中企業[48,600] 小企業[29,160] 零細企業[16,200]
▼Salalies on position in Nepal(2022/02/22)[ルピー/月]
平均的給与(賞与込)[15,053~55,556]
職種別:行政[30,256] 教育[26,282] 農業[22,470] 商業[28,561] 旅行・ホテル[22,006] 自動車関係[28,380] 銀行[37,372]
▼Average Salary in Nepal 2022[ルピー/月]
全国平均的給与(手当込)[20,400~360,000](全体の25%が47,000以下,75%が84,000以下)
都市別平均的給与: カトマンズ[86,900],ポカラ[80,700]
職種別:小学校教員[52,900] 中学校教員[67,800] 警官[45,800] 看護師[60,200] 歯科医[151,000] 土木技師[73,600] プログラマー[76,700] パイロット[142,000] フライト・アテンダント[53,800] ホテル・マネージャー[145,000] 弁護士[158,000]
(2)銀行金利
Nabil Bank(2022/02/13)
住宅ローン 12.00% / 普通預金 6.03% 定期預金(3か月以上)11.03%
他の銀行については,以下参照。Nepal Bank Ltd Everest Bank Limited
(3)不動産価格
ネパリタイムズ記事では,不動産価格の実例が,いくつか紹介されている。
・パタンのアパート(ベッドルーム2)=850万ルピー
・パタンの小住宅用地=1600万ルピー
・バクタプルの道路沿いの土地=20年前の70倍の価格
・カトマンズ・ダルバルマルグの不動産(土地?)=9千万ルピー/33㎡
・カトマンズ・ティンクネの土地付き住宅=8千万ルピー(6年前の4倍)
・カトマンズ・リングロードから4㎞の土地=5年前の5倍の価格
不動産価格について,より “real” なのは,ネット広告。無数にある。たとえば,以下参照。Hamro Bazaar Nepal Homes Real Estate Nepal Basobaas Nepal 99aana
▼不動産の販売価格例(Hamro Bazaar 2022/02/24)
◆住宅(土地付き)
- ラジンパト: 3階建 土地89.0㎡ 1700万ルピー
- ラジンパト: 平屋 土地286.2㎡ 4000万ルピー
- ブダニルカンタ: 3階建 土地116.4㎡ 2800万ルピー
- マハラジガンジ: 2階建 土地79.5㎡ 1300万ルピー
- テク: 3.5階建 79.5㎡ 1750万ルピー
- チェットラパティ: 3.5階建 土地79.5㎡ 2250万ルピー
- マイティデビ: 3階建 土地47.7㎡ 1300万ルピー
- カランキ: 2階建 土地111.3㎡ 1150万ルピー
- ニューバネスワル: 3階建 土地31.8㎡ 400万ルピー
- バクタプル: 2.5階建 土地79.5㎡ 860万ルピー
◆アパート(マンション)
- ラリトプル: 107.5㎡ 1720万ルピー
- ラリトプル: 63.2㎡ 1250万ルピー
- ラリトプル: 47.4㎡ 890万ルピー
- タパガウン: 158.1㎡ 3150万ルピー
- カリマティ: 35.3㎡ 627万ルピー
- ドゥンバラヒ: 93.0㎡ 1650万ルピー
◆土地
- カランキ: 95.4㎡ 230万ルピー
- カリマティ: 101.8㎡ 300万ルピー
- カリマティ: 435.7㎡ 580万ルピー
- スワヤンブー: 127.2㎡ 240万ルピー
- ゴカルナ: 349.8㎡ 120万ルピー
- ラリトプル: 190.8㎡ 129万ルピー
- バクタプル: 149.5㎡ 120万ルピー
- ブダニルカンタ: 127.2㎡ 250万ルピー
■不動産広告 Real Estate in Nepal
谷川昌幸(c)
ネパール不動産バブル,日本人もビックリ!(1)
1.Unreal Real Estate Prices: 非現実的な不動産価格
ネパールでは,不動産価格の高騰がなおも続いている。狂乱地価を体験した日本人から見ても,その様は,かつての日本以上に異様とさえ見える。「不動産バブル」といわざるをえない。
この問題につき,ネパリタイムズが長文の批判記事を掲載している。
タイトルは,「カトマンズの非現実的な不動産価格」。土地や建物は「現実の,不動の(real)」財産(estate)であるはずなのに,カトマンズではそれらが「非現実的な,夢のような(unreal)」価格になっている,というのだ。
では,どうなるか? 「都市部の不動産価格は不自然な作為的バブルであり,破裂すれば経済危機を招くだろう。」
これは大変。日本では1980年代半ばからの不動産バブルが90年代初めに破裂,以後,長年にわたり日本は深刻な後遺症に苦しめられた。日本沈没の悪夢が正夢になりかけた。国力がそこそこあった日本にして,この有様。もしこれと同じようなことがネパールで起きたなら,日本以上に深刻な経済危機に陥るのではないか?
以下,他のネット情報も参照しつつ,ネパールの不動産取引について検討してみよう。
谷川昌幸(C)
祝,ホリエモン仮釈放!
ホリエモン(堀江貴文氏)が,3月27日,仮釈放となった。まずは,めでたい。仮釈放メッセージを見ると,獄中ダイエット成功で,スマートな「超健康体」になられていた。メッセージ内容も,驚くほど謙虚で健康的。本心かなぁ?
私は,ホリエモンを高く評価し,出所を心待ちにしていた。その筋の方々の出所も顔負けの,ド派手な「出所祝い」となるかと思っていたら,少なくとも今日のところは期待はずれ。しかし,ホリエモンは,こんなモンではないはずだ。脂ギラギラ不健康こそ,氏の魅力。きっと,出所でたちまちリバウンド,賭博バブル経済を手玉にとり,無節操マスコミをこづき回し,世間を楽しませてくれるにちがいない。ホリエモン出所,万歳!
【ホリエモン関連記事】
ホリエモンの自立自尊とメディアの追従卑小
ネパールとホリエモンに学ぶ恐慌時代の生き方
ホリエモンの高貴さ,政財界の卑俗さ
ホリエモン・バブル破裂とネパール的生活再説
ホリエモンの偉さとネパール的生活再々説
谷川昌幸(C)
不動産バブル、まだ拡大中
加徳満都の不動産場バブルは、この20年間、少し勢いが衰えたときはあったものの、一貫して拡大してきた。
街の至る所に、豪華ビルが建設され、景気は絶好調。地価は長崎よりもはるかに高く、大阪よりも、たぶん高い。ウワサによれば、加徳満都の家を売り、ニューヨークに豪華邸宅を買ったとか。この不動産バブルは、出稼ぎ送金が続く限り破裂はしない。他に投資先が無いからだ。
しかし、問題は先述のインフレ景気に取り残された弱者。そして、バブルはいつか破裂するということ。弱者の不満爆発が先か、バブル景気の破裂が先か。難しいところに来ている。
建設中7階建てビル。足場は竹。
【参照】高騰するカトマンズの土地価格の一例 2021/12/23
谷川昌幸
ホリエモンの高貴さ,政財界の卑俗さ
谷川昌幸:
ホリエモンが勾留され,四面楚歌,非難の大合唱だ。卑怯ではないか! 口封じに閉じこめ,安全圏から一方的に糾弾するとは。ホリエモンに反論の自由があるとき,なぜ批判しなかったのか?
▼犠牲の子羊,ホリエモン
これは陰謀ではないか? ホリエモンは,巨悪を隠すためのスケープゴートにされたにちがいない。巨悪に骨までしゃぶられている庶民は,ゆめゆめ政財界やマスコミにたぶらかされ,ホリエモン非難の楚歌を合唱してはならない。
すでに何回か指摘したように(1/11,1/18,1/25),ホリエモン・バブルを煽ってきたのは政財界や朝日等のマスコミであり,それに便乗して一儲けしようとしたのは投機家たちだ。株や金融商品取引は,本来,投機家たちの化かし合いの世界,それこそ自民党のいう「自己責任」の下にある。額に汗することなく,指先一本で,巨万の富を得ようとすること自体,庶民倫理にもとる。それを承知で始めたくせに,いまになって騙されたと泣きつくのは,何ともみっともない。
▼朝日のホリエモン糾弾特集
みっともないばかりか,許せないのが,朝日だ。2月26日から「ホリエモンはなぜ生まれたか」という糾弾特集の連載を始めた。
「ライブドアが・・・・急成長できたのは,なぜなのか。拝金主義をあおるような言動も辞さなかった堀江貴文社長は,なぜ時代の寵児になれたのか。」(朝日2/26)
あれあれ,それは朝日新聞社のおかげではないか。大朝日が,はやし立てなければ,堅気の庶民が株バクチなんかに手を出すはずがない。
その朝日が,自分の大罪にほおかむりして,ホリエモン糾弾を始めたのは,なぜか?
▼搾取のからくり
ホリエモンは,根が正直,本物の美意識が災いして,小汚く騙しきれなかった。これに対し,巨悪は老獪であり,卑屈をものともせず庶民や途上国から富を搾り取っている。
健忘症の日本人はもう忘れたかもしれないが,前回バブルのころ,日本の金融機関は,アメリカに騙され,マスコミに煽られ,節税対策アパート経営,地上げなど,詐欺師かヤクザまがいのことを日本中で繰り広げた。ホリエモンの比ではない。挙げ句の果て,バブル破裂で,金融機関は負債まみれになり,とても返済できない,と誰もが思った。
ところが,いまやそれらの金融機関は,ぼろ儲け,儲かりすぎてカネの使い道に困っている。あの天文学的負債は,誰が穴埋めしたのか?
もちろん,庶民だ。時給700円,月給12万円(某米系保険会社の例)の中から,新自由主義の生み出した将来不安に備えコツコツためた貯金に,銀行は0.001%程度の利息しか付けない。ただ同然。そして,そうして集めた金を銀行は内外の株,債権,不動産に投資し,莫大な利益を得ている。自己責任には頬被りし,税金で尻ぬぐいしてもらい,さらに庶民からも,日々,かすめ取っている。
仕掛けが巨大すぎて,実直な庶民には見えないだけ。政財界ぐるみの国家的詐欺といっても,言い過ぎではあるまい。
▼実のなる花の卑俗さ
この詐欺同然の巨悪をカモフラージュしているのが,政財界の「心」や「心の教育」だ。ホリエモンは,その「心」でさえ,金で買えることを天下に知らしめたため,そう,あまりにも正直であったため,巨悪の仕掛けをバラされては困る政財界の怒りを買ったのだ。
政財界の「心」は,おいしい実をつける花である。いや,もっと正確に言うと,巨利を産み出す仕組みをごまかし,美化する卑俗な花に他ならない。
ホリエモンは偉い。実(利得)が尊いものなら,なぜ花で隠す必要があるのか,と語り,実践した。子(利益)が本当に大切なものなら,子を産む行為も子を生み出す部分も,恥部ではなく,隠す必要はないではないか。
これは逆鱗に触れた。政財界の利得行為は恥ずかしい行為,生み出す部分は恥部であり,花でもって覆い隠さなければ,とてもじゃないがやっていけない。
その卑俗な花を,ホリエモンはむしり取ろうとした。恥部丸出しでは,恥ずかしくて巨利は生み出せない。政財界が一致団結してホリエモン抹殺に動いたのはそのためである。
▼あだ花の高貴さ
その提灯持ちが,朝日だ。26日のホリエモン糾弾シリーズ(1)の見出は「あだ花」。これはまた,何たる浅はかさか!
ホリエモンは,資本主義社会で利潤を生むことは恥ずかしいことではなく,隠蔽するための花など必要ない,と喝破した。そして,儲けはどうせ浮利だから,浮利の論理に徹したらよいと開き直った。ここにホリエモンの偉さがある。
花は,本来,昆虫などを騙すためのものだ。うまく騙せば,受精し,実が稔る。だから,花を咲かせ,おいしい実をたわわに稔らせている政財界のお歴々は,本心(受精)を隠し,庶民をうまく騙していることになる。
ところが,その反面,実をつける花は,実をつけるという,後ろめたい不純な動機を持っているので,つまり恥部隠蔽の卑小な原罪意識に災いされ,美に徹しきれず,美しくはなりきれない。
これに対し,実のならない「あだ花」は,美しく騙すことそれ自体が目的であり,したがって純粋であり,絶対的に美しい。観賞用の花が実をつけなくても,誰も「騙された」といって怒りはしない。あだ花の美と戯れ,美しさに騙され,これを楽しめば,それでよい。
▼ホリエモンの美しさ
ホリエモンは,善良な庶民を騙すつもりは,毛頭なかった。彼は,政財界の卑俗な「心」(実のなる花)の本性を暴露した上で,バーチャル金融の花札に参加した。そして,そこで「株式時価総額」という「あだ花」で投機家たちを誘った。
ホリエモンは,政財界のように「心」で「利得」を隠すような卑小な詐術は弄していない。カネはカネだと明言した上で,「時価総額」という美しい「あだ花」で投機家たちを誘惑した。最初から「あだ花」だよ,といって金融投機の花札をやっているのだから,ウソはついていない。
ところが,皮肉なことに,「あだ花」の方が,実のなる花よりも圧倒的に美しい。花札だと分かって始めた投機家たちも,そのあまりの妖艶さに魂を奪われ,我を忘れ,のめり込んでしまったのだ。
ただ,それだけのこと。バーチャル金融世界は,本来そういうところであり,魂を奪われたのは,奪われた方が悪い。自己責任に決まっている。それなのに,失恋の責任を恋人の美しさになすり付け,権力に泣きつくとは,何とも情けない話しだ。
▼小姑的嫉妬に負けるな!
政財界や朝日などのホリエモン糾弾は,ホリエモンの「あだ花」的美しさへの,小姑的な醜い嫉妬に由来する。ホリエモンの美しさは,彼の罪ではない。遊び心を忘れ,本気で惚れ,振られた。自業自得だ。
ホリエモン頑張れ! 出獄したら,もう一度同じことをやり,その美しさで朝日や投機家どもを魅了し,そして,もう一度捨ててやれ!
コメントを投稿するにはログインしてください。