ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘ブッダ平和賞

ブッダ平和賞における政治と宗教

[1]

仏陀(釈迦)が非暴力平和(不殺生)を説いたことは周知の事実であり,ルンビニでも「五戒(パンチャシーラ)」碑を前に平和を祈念する人の列が絶えない(前記事写真参照)。仏陀は平和を説いたのであり,したがって田上長崎市長と秋葉前広島市長へのブッダ国際平和賞授与はたいへん名誉なことであり,世界平和とっても大きな意義があることはいうまでもない。
(平和賞HP)

[2]

しかし,ネパール内政の観点から見ると,ブッダ平和賞はかなり生臭い,政治的な賞=ショーであることもまた事実である。

ネパールでは,宗教が日常生活と密接不可分の関係にある。宗教と無縁の生活はありえず,従って政治も宗教と何らかの形で関係せざるをえない。2006年革命成功で世俗共和国になったが,新国是の世俗主義(secularism)は,国家(政治)と宗教の切断・分離は意味しない。

ネパールの世俗主義は,国家(政治)は宗教と関係を持ってもよいが,特定の宗教・宗派の優遇はしない,ということである。日常生活が宗教と密接不可分である以上,そうせざるをえないであろう。

[3]

では,この意味での世俗主義を、いまの革命共和国は遵守しているであろうか? 世俗共和国の大統領,首相,大臣,官庁などは、様々な宗教を公平に扱っているであろうか?

どうも,そのようには見えない。もっとも甚だしいのが,仏教の優遇である。いまのネパールでは,仏教は,新体制派の体制イデオロギーとして,いたるところで便利に利用されているのである。無節操とすらいってもよい。

これは政教分離にはもちろん,諸宗教公平としての世俗主義の原則にも反している。

(平和賞HP)

[4]

私が,田上長崎市長と秋葉前広島市長のブッダ平和賞受賞を喜びつつも,どこか釈然としないのは,この賞があまりにも宗教的だからである。

ブッダ平和賞授賞式の会場がどこであったかは,報道だけではよく分からない。リパブリカ記事(5月18日)によれば,マヤデビ寺院の境内かその隣接地のようだ。
マヤデビ寺院(Google)

授賞式は,大きな仏陀画の前で挙行され(下図中央),金属製の仏像が授与された(同右)。この平和賞は,ネパール政府が授与する賞だが,どう見ても仏前授与式であり,宗教儀式である。
(平和賞HP)

[5]

ブッダ平和賞は,革命共和国の世俗主義と両立するのか? 平和賞授与式は,仏陀生誕を祝う仏教儀式の一環ではないのか?

ネパールでは,宗教と無縁の生活は考えられない。政治もそうであろう。しかし,それでは世俗主義とは,いったい何なのか? 

この仏陀生誕日のニュース映像を見ていいただきたい。平和賞は完全に仏教儀式のなかに組み込まれ,利用されている。
 ▼平和賞授与式ニュース(nepalnews, May 17)

宗教は生死の意味を問うものであり,政治的には本質的に危険なものである。仏教も例外ではない。革命共和国が世俗主義をとるのなら,宗教的にもう少し慎み深くあるべきではないだろうか?

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/05/21 at 12:19

カテゴリー: 宗教, 政治

Tagged with , ,

ブッダ平和賞の二面性

ブッダ(仏陀)国際平和賞受賞の田上長崎市長と秋葉前広島市長が,16日,トリブバン空港に到着した。被爆者2名も同行。

授賞式は,仏陀生誕地ルンビニおいて,仏陀生誕日(Buddha Jayanti,バイサクの満月,2011年5月17日)に挙行される。

授賞式では,ヤダブ大統領が,受賞者2氏に金メダルと賞状と賞金5万ドル(各2.5万ドルの現金)を授与する。
トリブバン空港着の受賞者(Republica 2011-5-17)

田上,秋葉両氏への仏陀平和賞授与は,オバマ大統領の核廃絶宣言や福島原発事故で世界世論が反核に大きく転回し始めたいま,時宜を得た決定である。

トリブバン大学(キルティプル,カトマンズ)では,長崎原爆展(5月18-21日)も開催され,ここには駐ネパール大使も来賓として出席され,日本政府・日本国民代表として開会挨拶をされる。

以前であれば,外国での原爆展に日本大使が出席し反核を訴える、といったことは考えられないことであった。核をめぐる世論は,劇的に変化した。これは喜ばしいことであり,高く評価される。

しかし,その一方,「仏陀」は仏教開祖であり,仏教徒の信仰対象である。通俗的には,キリスト教における「イエス」と同じ。

ネパール政治においては,仏教(仏陀)は,1996年人民戦争開始以来,伝統的なヒンドゥー教王国(高カースト支配体制)打倒のための革命イデオロギーの一つとして利用され,2006年春の王制打倒成功後は,革命共和国の正当化イデオロギーとして政府・新体制派により利用されてきた。

あえていうならば,仏教はネパール共和国(与党は統一共産党と毛沢東派共産党)の準国教なのである。

われわれは,田上長崎市長・秋葉前広島市長の仏陀平和賞受賞を祝福し,その世界的意義を高く評価しつつも,仏陀が仏教の「神」であり,仏教がネパール共和国の準国教である,という事実をも忘れてはならない。

ルンビニでの平和賞授賞式は,おそらく仏教の寺院か関連施設で挙行される。もしそうであれば,授賞式は「仏前授賞式」となるであろう。
ブッダ生誕地(2008-9)

ルンビニ(2008-9)

ルンビニの五戒碑(2008.9)

上記碑文(2008.9)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/05/17 at 12:08

日本女性紹介・ブッダ平和賞・孔子学院

ネパール・メディアは,記事内容はいまいちだが,あっけらかん儲け主義に徹していて,合理的だ。このヒマラヤン紙面を見よ。アクセス連動広告だろうが,実にクール,美事だ。
The Himalayan, May 13

上段で,下心丸見えの日本女性紹介ハデハデ広告。ネパール男性向けの「女性」商品の宣伝だ。一等地に広告を出すのだから,よく売れているのだろう。

中段は,田上長崎市長・秋葉前広島市長への仏陀平和賞授与記事。これは,日本人の名誉心をくすぐりつつ,内政における仏教の政治的利用を図るという高等戦術。ネパール政治家の政治能力は、日本の政治家より上だ。

そして下段は,孔子学院の広告。上段との落差,コントラストが絶妙だ。片や「性」商品を売り,片や「文化」を売る。

ニッポン惨敗。これは日本蔑視ではない。日本なんて,中国四千年の歴史文化の前では,せいぜいこの程度のものなのだ。

中国は孔子(文化)を宣伝し売り込む。日本は,女性(性)を宣伝し売り込む。勝負あり。文化で負け,政治で負け,経済で負け,そしていずれ性でも負けるだろう。

ニッポン頑張れ!

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/05/14 at 22:00

カテゴリー: 社会, 政治, 文化, 中国

Tagged with , ,

ブッダ国際平和賞,長崎市長に授与

 ネパール政府は1月13日,第1回「ゴータマ・ブッダ国際平和賞」を田上長崎市長と秋葉広島市長に授与することを決定,2月7日にはスベディ駐日次席公使が長崎市役所を訪れ,長崎市長に授賞式への招待状を手渡した。
 朝日新聞2011.2.8

ブッダ国際平和賞は,5年に1回,「ブッダの説いた平和に貢献した個人または団体」に贈られる賞であり,今回,その初回受賞者に長崎市長と広島市長が選ばれたのだ。授賞式は5月17日,釈迦生誕地のルンビニで開催される。賞金は5万ドル。名誉なことであり,長崎市民の一人として誇りに思う。

が,それはそれとして,難しいのは,ここでも宗教と政治の関係。ネパールは世俗国家になったが,その前はヒンドゥー国家だったから,世俗化は結果的には,あるいは実際には,反ヒンドゥー(反ヒンドゥー教国家)を意味する。特に,世俗化のシンボルとしてヒンドゥー以外の宗教が用いられると,変なことになる。

そんな馬鹿な,と思われるかもしれないが,現にネパールでは官庁や政党が「仏教」を世俗化のシンボルとしてさかんに利用している。仏教の政治的利用である。

「ゴータマ・ブッダ国際平和賞」も,そうした仏教の政治的利用の一つではないのか? 授与される側としては,そんなことまで気にする必要はないといえばそれまでだが,ネパール政治の内情を多少知る者としては,一抹の不安を禁じえない。

UNMIN撤退の悲喜劇
気になる映画「仏陀再誕」
醜悪な郊外開発
仏教の政治的利用:ガルトゥング批判

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/02/08 at 23:44

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。