Posts Tagged ‘ポカラ’
キリスト教牧師に有罪判決(3)
2.牧師夫妻とその教会
ケシャブ・ラジ・アチャルヤ(33歳)さんとその妻ジュヌ・アチャルヤさんは,ともに,アバンダント・ハーベスト教会(प्रशस्त कटनी मण्डलि)の牧師。子供は,2歳と7か月の男子二人。
このアバンダント・ハーベスト教会はプロテスタント系のようだが,そのどの教派に属するかまでは,ネット情報からだけでは不明。それでも,フェイスブックなどを見ると,夫妻の教会が活発に活動し,多くの人々を集めていることは確かなようだ。
夫のケシャブ牧師はまだ33歳。妻も同年代であろう。にもかかわらず,5年前,ポカラから十数キロ東のレクナートに「アバンダント・ハーベスト教会」を開き,メンバーは400人にもなっているという。そして,ほんの数か月前にはポカラに別の教会をつくり,これもメンバーは80人に達しているという。(ケシャブ牧師投獄のためポカラの教会を閉鎖したとされるが,詳細不明。)
フェイスブックやユーチューブでみると,ケシャブ牧師はたしかに情熱的で雄弁,その魅力で多くの人々を引きつけ,夫妻の教会を急成長させてきたのであろう。
なお,ポカラ付近にも,キリスト教会は,驚くほどたくさんある。下掲地図はレクナートを含む広域だが,地図を拡大すれば表示教会数はまだ増えるし,またグーグル登録されていない小さな教会も相当数あるに違いない。ケシャブ牧師逮捕事件の背景には,こうした地域の宗教状況の大きな変化もあるとみてよいであろう。



【参照】
*ネパール:昨年の大地震後、教会の数が著しく増加 聖公会の執事区が近況報告, 記者: 行本尚史, christiantoday.co.jp, 2016/02/05
*なぜネパールには、世界で最も急成長している教会があるのか, 翻訳: 木下優紀, christiantoday.co.jp, 2016/02/09
*Pastor in Nepal Sentenced to Prison under Proselytism Law, Morning Star News, 2021/12/28
谷川昌幸(C)
ネパールの国際空港,二つとも中国企業が建設
1.ポカラ国際空港
ポカラ国際空港の起工式が8月2日,催行された。新空港は2500m滑走路を備え,ボーイング757,エアバス320クラスが離着陸できる。2021年7月完成予定。
中国輸出入銀行が2億2千万ドル融資。全融資額の25%が無利子,75%が年2%の利子で,期限20年。空港工事も,中国のCAMCエンジニアリングが2014年5月,受注している。
■ポカラ国際空港建設予定地(右下)/CAMLエンジニアリング
2.ゴータマ・ブッダ国際空港
ゴータマ・ブッダ国際空港は,既存のバイラワ空港を拡張し国際空港に格上げするもの。2017年12月完成予定であった。
この工事は2014年10月,中国のNorthwest Civil Aviation Airport Constructionが受注し,2015年6月15日に工事を開始したが,地震や経済封鎖があったため工事が遅延し,開港予定は2018年6月に延期されていた。
ところが,ここにきてまた別の問題が生じた。建設元受けの中国企業が,ネパール政府に無断でネパール企業と下請け契約を結び工事をさせていたが,代金の支払いをめぐって争いとなり,この春から工事が止まってしまった。そのため2018年6月の開港も危ぶまれている。
3.元気な中国企業
中国企業のネパールでの仕事は,カトマンズの道路建設のように,信じられないほど荒っぽいものが目に付く。ブッダ空港のトラブルも,地元政治家の介入があったにせよ,中国企業の大雑把な事業の進め方にそのそもの原因があるのだろう。別の会社だが,ポカラ国際空港の建設工事の方も気がかりだ。
しかし,それはそれとして,社会の現状との適合性という点では,大きく見ると,中国企業のようなやり方の方が,いまのネパールには案外適しているのかもしれない。
これと対照的に,日本企業は日本流に固執しすぎてきたような気がする。たとえば,タパタリのバグマティ川に架かっている橋は,日本企業が建設したものだが,竣工当時,あまりにも立派・豪華で,本当にこんなものが必要かなぁ,と疑問に思ったものだ。橋の手前の複雑精緻を極める交通信号システムもしかり。
これから先当分は,ネパールでは,多少のゴタゴタはものともせず,蛮勇をもって前進する中国企業がますます事業を拡大していくであろう。
谷川昌幸(C)
対ネ最大投資国,中国
新華社(8月21日)によれば,対ネパール投資において,中国が最大投資国となった。
ネパール政府統計2012-13によれば,諸外国の対ネ直接投資は193.9億ルピーで,中国がその30.9%を占め,初めてインドを抜き,最大の対ネ投資国となった。
▼2011-12年度 インド:38.8億ルピー 中国:10億ルピー
▼2012-13年度 中国:59.9億ルピー インド:25億ルピー
これが大きな意味を持つことは明白。中国にとって,ネパールは南にインドを控えており,経済的にも政治的にも重要性は増すばかり。インドとの軋轢はあろうが,この流れはもはや止められない。
この中国投資でいま注目されているのが,ポカラ国際空港の建設。中国輸出入銀行からの長期低利融資1億4500万ドルを受け,中国の空港(成都双流国際空港など)をモデルに, 中国CAMC(中工国际工程股份有限公司)が施工する。
このポカラ国際空港は,1989年頃から日本のJICAが手がけたが,結局,中国丸抱えで建設されることになった。ルンビニ開発も,もとは日本が手がけていたが,こちらも,バイラワ国際空港建設を手始めに,結局,中国勢が中心となりそうだ。
まさに破竹の中国経済進出。昨日の新華社ニュースによれば,中国は公館もネパール国内に増設するという。日本は蹴散らされても実害は大してないが,インドにとっては,心中穏やかではあるまい。
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。