Posts Tagged ‘マイナンバー’
インドから日本へ指紋認証:高野著『指紋と近代』
1.生体認証の先駆,指紋認証
国連機関の瞳認証や嵐コンサートの顔認証は,人々を一人残らず,一人ひとり識別し管理しようとする近現代社会の本能ないし業から生み出された技術の一つであり,非近現代的原理による本気の介入がなければ,情報技術の革命的進化により近い将来完成するであろうユートピア=デストピアの先触れのようなものである。このことを考えるうえで参考になるのが,この本――
▼高野麻子『指紋と近代:移動する身体の管理と統治の技法』みすず書房,2016年,3,700円
2.内容紹介(裏表紙)
「指紋によって個人を識別する「指紋法」という技術は、19世紀末のイギリスの植民地インドで実用化され、瞬く間にヨーロッパ諸国とそれらの植民地、そして日本を経由して傀儡国家「満洲国」に伝わった。・・・・ 指紋法は移動する人びとを、国家や植民地統治者が把握・管理可能な状態に置くための統治の技法だった。その後、・・・・移動する人びとだけでなく、領土内の全住民を指紋登録によって完全に管理することが統治者の夢となり、国民国家の形成・再編の局面で繰り返し大規模な指紋登録が議論された。・・・・愛知県民指紋登録はその一例である。」(裏表紙より)
3.指紋登録:インド,満州国,戦後日本
(1)「犯罪部族」指定と指紋法採用
インドにおいて,イギリスは国勢調査,統計によるデータ化,カーストや部族によるカテゴリー化を行い,「住民を統治可能な存在へと変換」しようとした(p10)。「異質な他者」の統治ないし管理。その典型が「犯罪部族法」による「犯罪部族」の指定であり,指紋法の採用である。
(注) 犯罪部族法(criminal tribes law)」1871年制定,1947年廃止。廃止時点で約120部族,1300万人指定。
「羊飼いのノマド,吟遊詩人,薬剤師,商人,ジャングルや丘陵に住まう人たちを,当時のイギリスは,無差別に『犯罪部族』として,『危険』で『犯罪的』な集団と位置づけた。・・・・そして,右のような犯罪部族の管理を担当したエドワード・ヘンリーその人が,指紋法の生みの親となる。・・・・指紋法は実用化されるやいなや,瞬く間に世界中へと伝播していった。一九〇八年,後発の帝国である日本においても,指紋法は『近代化』と『文明化』の道具としてもたらされた。」(p10-11)
それにしても「犯罪部族」指定とは,いかにも冷徹な現実主義英帝国のやりそうなことだが,近現代の管理社会理念には合致している。今後,生体認証がさらに高度化し普及していけば,人間識別(差別)がはるかに厳格化することは間違いない。しかも,それは精神ではなく,生きた人間の身体による識別(差別)。問答無用,犯罪身体!
(2)満州国の指紋登録
「傀儡国家『満州国』では,建国直後から世界初の完璧な国民管理システムとして,全国民への指紋登録が議論されていた。指紋法は,まさに『理想』の新国家を構築するための最新技術として期待され[ていた]。」(p11)
「全世界に於いて戸籍法に指紋法を実施するのは,満州国を以て嚆矢とす。右は真に新国家にふさわしいことである。形式的戸籍法を実体的戸籍法とするのであるから実に正確なる点に於ては世界一となるであらう。」(1932年発行百科事典,本書p73)
しかし,この満州国の指紋登録制度は,敗戦により中途で頓挫した。「ただし,満州国で大規模に展開された指紋法をめぐる物語は,ここで終わらなかった。全国民を指紋登録によって管理するという統治者の『夢』は,さまざまなかたちで戦後日本へと引き継がれていく。」(p153)
(3)国民指紋法構想から県民指紋登録へ
日本では,敗戦後間もなく,「国民指紋法」構想が浮上した。「小学校にはいるときに全児童の指紋をとって学校に保管する,会社,工場でも然り,農業団体,官庁その他あらゆる団体で所属人員の戸籍その他の書類といっしょに指紋をとって保存しておくのだ,・・・・こういう指紋の全国組織ができてはじめて文明的な防犯体制になると思う。」(古畑種基,毎日新聞1948年2月5日記事より引用,本書p165)
この「国民指紋法」は成立しなかったが,1950年から警察主導の「県民指紋登録」が各地で推進された。しかし,これも裏付けとなる法制度が整わず,多くの県で取りやめとなった。
ところが,「愛知県だけは,その後約二〇年間にわたって県民登録を継続した。一九六九年の時点で,愛知県警察本部の鑑識課は二四六万人分の県民指紋を保管しており,単純計算でも県民の半数が指紋を採集されていたことになる。」(p175) 「愛知県では,県内の中学三年生を対象に各学校で,年中行事のように指紋登録が実施されていた。」(p176)
この愛知の県民指紋登録が人権侵害を問題とされ,事実上実施されなくなったのは,1970年である。
こうして日本では,国民指紋登録は,経費や人権侵害がネックとなり,結局は全面的には実施できなかったが,それでも,同調的な日本社会には,国民すべてを登録し管理したい,「異質」な人を見分け排除したい,という根強い願望が伏在していることは否定できない。
その日本において,先述のように,情報技術が革命的に進化し,生体認証の様々な技術が,いつでも,どこでも簡単に,効率的に利用できるようになり始めた。いまでは,私たちは,自らすすんで指紋,静脈,瞳,顔などの自分の身体情報を提供しなければ,出入国はむろんのこと,銀行利用や道路通行やコンサート入場など多くのことが出来なくなりつつある。
私たちは,ユートピアを求めて身体情報を提供しつつあるが,そこはむしろデストピアなのではないだろうか? いまいちど,改めて考え直してみる時ではないだろうか?
谷川昌幸(C)
英語帝国主義植民地としての「美しい国」
在ネ米大使館が今日もアメリカ語(アメリカ英語)の宣伝をしている。ほぼ毎日。今日は,”attentive” だそうだ。「拝聴せよ」ということ。
さすが世界帝国アメリカ。言葉(文化,精神,魂)を支配する者が,結局は他のすべてのもの(政治,経済,身体など)を支配することを熟知し,長期的戦略を立て,それを着々と実践している。
ネパールでは,すでにアメリカ語が初等教育必修科目となり,保育園や幼稚園でも「アメリカ語のみ使用・母語禁止」がウリとなっている。そのため,自分の子供と,母語のネパール語や他のネパール国民語では十分な意思疎通ができない家庭さえ現れ始めたという。
そのネパールよりも,政府主導という意味では,もっとアメリカ語使用に前のめりなのが,「美しい国・日本」。政府が率先して日本語を放棄しアメリカ語に切り替え,国民へも政府の範に習うよう呼び掛けている。たとえば,今日の朝日記事――
————————
個人番号カード→「マイナンバーカード」と呼んで 総務省,普及へ呼び名統一
・・・・「個人番号カード」が、「マイナンバーカード」と呼ばれるようになる。「親しまれやすい名前」(総務省)にして、普及につなげるねらいだ。・・・・総務省は5日付で、今後は呼び名を「マイナンバーカード」で統一するよう、国の省庁や全国の自治体に要請した。(朝日2月10日朝刊)
————————
あまりに倒錯的にして自虐的! 日本人には日本語は親しまれない,カタカナ表記のアメリカ語は日本人に親しまれる――のだそうだ。
自国の大多数の人々が母語として日々使用している言葉を,これほどバカにし,嬉々として外国語と置き換えようとするような政府は,かつての植民地傀儡政府を除けば,どこにもない。「美しい国」の政府には,長い歴史と豊かな伝統を持つ独立国としての矜持も愛国心もないのだろうか?
【追加】「美しい国」のPRキャラクター・マイナちゃん(2016年2月13日)
2月13日朝,朝日新聞を見たら,「天声人語」の左隣,「折々のことば」の真下,朝刊第1面一等地に,内閣官房・内閣府・総務省連名の政府広報が目についた。軽薄丸出し。「美しい国」の忠良なる臣民が,こんな広報を見せられる日が来るとは,まったくもって信じがたい。「美しい国」のお上は,ふたたびその民を「赤子」として慈しみ始めたらしい。
なお,「PRキャラクター マイナちゃん」の”PR“は”Poor Representation(貧弱な表現)“の「美しい国」欽定略語であり,また「マイナ」は”minor(二流の,ちっちゃな,未熟な)“の「美しい国」欽定カタカナ語訳である。
【参照】
マイナンバーはゼアナンバー,頻繁変更を
アメリカ英語の貧困
英語帝国主義
谷川昌幸(C)
京都の米軍基地(86): 沖縄の今日は京丹後の明日
沖縄を2日ほど見てきた。初の沖縄であり,数カ所を外から眺めたにすぎないが,それでもやはり大変な情況だった。
移動はレンタカー。一般道を走ると,Yナンバー(米軍関係者車両)と頻繁に出会い,高速道では前後をタンクらしき装甲車に挟まれてしまった。上空には飛び交うヘリ。初めての経験で,ビビってしまった。
「道の駅かでな」に立ち寄ると,眼前に空軍基地。輸送機や戦闘機が頻繁に発着し,上空では戦闘機が轟音を響かせ曲芸飛行訓練をしている。恐ろしい。
逃れるように「海洋博公園」に行くと,至る所に監視カメラがあり,一挙手一投足を監視されている。そして場内のあちこち,園内バスや復元古民家や飲料自販機にすら,「テロ警戒中」「不審者通報を」の警告が掲示されている。背筋がゾォーとした。
■海洋博公園のテロ警戒掲示:美ら海水族館前・園内バス・自販機・古民家
この沖縄に比べ,京丹後では米軍基地はいまのところはるかに小さいし,駐留しているのもXバンドレーダー要員が中心だ。しかし,基地周辺は土地が狭いし,地域住民も少ない。そのため丹後町やその周辺における米軍の存在は,相対的には沖縄と大差ないほど大きいとみざるをえない。京丹後はいずれ沖縄のようになる。今日の沖縄は京丹後の明日なのだ。
そうしたなか,特に気になるのが,住民監視体制。すでに幾度か指摘したように,基地交付金で住民監視カメラが市内要所に設置され,米軍参加の「テロ対策ネットワーク」も発足している。(参照:基地補助金で住民監視カメラ)
ここで注意すべきは,こうした住民監視体制は,住民自身の要望という形をとり,推進されているということ。たとえば,「米軍基地建設を憂う宇川有志の会」フェイスブック(1月10日)では,こう指摘されている。「島津のシェネガ宿舎は変化なしですが,入り口そばの三叉路の一角に全方位型の防犯カメラが設置されました。これは地域の要求を受けてということでしょう。」
もし本当に「地域の要求を受けて」監視カメラが設置されたとするなら,これは恐ろしい。「防犯カメラ」は詐称であり,実名は「監視カメラ」。監視されるのは,米軍人・軍属というよりは,むしろ地域住民自身だ。「テロリスト」や反基地派から米軍(軍人・軍属とその家族および軍施設)を守るための24時間常時監視カメラ。
このことは,京丹後市が基地交付金により「防犯カメラ」を設置した事実をみれば明白。「広報きょうたんご」(2015年5月号)は,こう説明している。「日本で第一級の安全で安心なまちづくりに取り組む本市では、犯罪抑止力を高めるとともに、犯罪発生時に迅速かつ的確に対応するため、防衛省の交付金を活用し、駅の駐輪場や幹線道路、漁港など17カ所に22基の防犯カメラを設置しました。」
京丹後の住民監視社会化の危険性は,基地建設当初から,すでに指摘されていた。たとえば,島田けい子府議会議員(共産党)は2014年10月,こう質問している。
—————
【島田】現実には、テロリストも含めまして既に自衛隊と警察との間で、この地域では訓練等もされているのです。テロリストが市民を装って攻撃してくることも考えて警備を要請しているということになりますと、市民がいつも監視されることになるわけです。現に、海水浴で訪れた家族に対して「身分証明書を見せろ」とか、そういうように質問をしてくる。基地が出来上がったら、基地周辺には投光器で照らされて、監視カメラがつけられ、常時、市民が監視されるような事になりはしないかと、住民は大変危惧を抱いておられます。府は当初、レーダー配備に伴いテロの攻撃の標的になるのではないかとの懸念を表明されました。防衛省の回答でその当時の懸念が解決されたのかどうか、具体的な根拠も含めてお答えください。
【総務部副部長】テロの話とか、全然そういうことは聞いておりませんので、防犯カメラも当然、基地の周辺はカメラを付けますけれども、市民を監視するようなカメラを米軍の方が設置するというようには聞いておりません。[島田委員:米軍レーダー基地についての質問と答弁(大要),2013年度決算特別委員会総務部書面審査(2014 年 10 月 07 日)]
————–
文脈が少し不明瞭な部分もあるが,もし「この地域」が京丹後を指すのなら,すでに観光客・海水浴客ですら監視されていることになる。そして,その監視体制が,住民自身の要求で増設される「防犯カメラ」により,今後さらに強化され,蟻一匹見逃さない完璧な万人監視体制となっていくことは避けられないであろう。
ここで忘れてはならないのは,監視にはすぐ慣れるということ。私が沖縄「海洋博公園」にいたのは2時間ほどだった。入場当初は,監視カメラにドキッとして身構え,恐怖を煽る「テロ警戒中」や「不審者通報を」に不快を禁じえなかったが,しばらくすると監視カメラにも「テロ警戒中」看板にも慣れてしまい,あまり意識しなくなった。
真に恐ろしいのは,まさにこれ。監視の極意は,監視に慣れさせ,「見られている」ことを意識させないこと。私自身がそうだったように,人は監視にすぐ慣れる。日本政府(防衛省)=京丹後市当局の狙いもここにある,とみてよいだろう。
日本一の安全安心を目指す基地の町=京丹後は,間違いなくモデル監視社会になる。京丹後観光には,写真付きマイナンバーカード必携!!
【参考】子供利用への慣れ: 海兵隊と保育園(名護市)
■海兵隊FB(1月16日,子供の顔引用者削除)
谷川昌幸(C)
マイナンバーはゼアナンバー,頻繁変更を
1.米語帝国主義への積極的従属
「マイナンバーのお知らせ」が届いた。売国的にして噴飯もの。表紙を見ると,文章中の主要単語はすべて敵性言語たる米語を日本語読みし,カタカナ表記したものだ。
■マイナンバー,カード,メリット,コンビニ,サービス,セキュリティ,システム
日本語は,これらの宗主国言語の隙間を埋める補助言語として,お情けで使用されているに過ぎない。米語帝国主義への日本語の卑屈にして「積極的(proactive)」な従属。(参照:英語帝国主義 日本語が滅びるとき)
2.ゼアナンバーとしてのマイナンバー
周知のように,日本政府は,本音をごまかすとき,好んでカタカナ米語を使用する。政府や政治家のカタカナ米語を見聞きしたときは,まず眉に唾をつけ,なぜ日本語を使用しないのか,その隠された意図を探るべきである。マイナンバーもその典型。
マイナンバーは「私の番号」ではなく,カタカナ米語に正確に翻訳すれば,「ゼアナンバー(彼らの番号)」である。ゼイ(彼ら)が,ゼアのメリット(利益・利便)のため国民にナンバー(番号)を割り振った。だから,その本質は「ゼアナンバー」。
このゼアナンバーは,いずれコンビニエンス(利便)とセキュリティ(安全・治安)のため官民の各種サービス(業務)とリンク(連結)され,このままでは国民はもはやゼアナンバー・カード(彼らの番号札)なくしては一日たりとも生きてはいけなくなるであろう。
しかも,この彼らの言う「マイナンバー」は,12桁もある。とうてい,覚えられない。が,そうかといって,個人番号付きの「マイナンバーカード」をつくり,持ち歩けば,危険きわまりいない。さて,どうすべきか?
3.コロコロ頻繁変更
マイナンバーは本質的にゼアナンバーだから,マイ(私)のものではなく,私には不要。通知カードはすぐ破り捨てるべきだ。ゼイが必要とするときは,ゼイ(市役所など)に問い合わせれば,それで済む。そうすれば,万が一,悪用されても,その責任はすべて私ではなくゼイ,あるいはマイナンバー利用企業等の側にあることになる。
あるいは,それでも不安なら,すぐナンバー変更を申請すればよい。たとえば,
・他人に見聞きされたかもしれないとき。
・勤務先等のナンバー管理に不安を感じたとき。
・金融機関,通販,小売業者など,民間企業に漏れていると感じたとき。
・ネットに漏れているのではと感じたとき。
・監視カメラ映像と関連付けされていると感じたとき。
・その他,不安を感じたとき。
マイナンバーは本質的にゼアナンバーだから,管理責任はあげて政府にある。そして,国民には,少しでも不安を感じたら,いつでもナンバー変更を申請し,変更させる自由=権利がある。コロコロと変えてよいマイナンバー!
そもそも現代のこの情報化社会において,マイナンバーのような便利な「個人識別番号」が漏れ,利用され,流用され,悪用もされるであろうことは,火を見るよりも明らかだ。だとしたら,国民としては,自分の番号をコロコロ変える以外に,取り得るよい自衛手段は他にはないであろう。
なお,以上のことは,内閣府HPや様々な報道から導き出した一つの仮説にすぎず,まだ実証はされていません。真偽のほどは,それぞれ各自で,慎重に検証し,ご確認ください。
【参照】内閣官房「社会保障・税番号制度とは」(赤強調引用者)
Q2-5 マイナンバー(個人番号)は希望すれば自由に変更することができますか?
A2-5 マイナンバーは原則として生涯同じ番号を使い続けていただき、自由に変更することはできません。ただし、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長の職権により変更することができます。(2014年6月回答)
Q4-1-1 民間事業者もマイナンバー(個人番号)を取り扱うのですか?
A4-1-1 民間事業者でも、従業員やその扶養家族のマイナンバーを取得し、給与所得の源泉徴収票や社会保険の被保険者資格取得届などに記載して、行政機関などに提出する必要があります。また、証券会社や保険会社が作成する支払調書、原稿料の支払調書などにもマイナンバーを記載する必要があります。(2014年6月回答)
Q4-1-3 マイナンバー(個人番号)を使って、従業員や顧客の情報を管理することはできますか?
A4-1-3 ・・・・法律や条例で定められた手続き以外の事務でも、個人番号カードを身分証明書として顧客の本人確認を行うことができますが、その場合は、個人番号カードの裏面に記載されたマイナンバーを書き写したり、コピーを取ったりすることはできません。(2014年6月回答)
Q4-1-4 マイナンバー(個人番号)を取り扱う業務の委託や再委託はできますか?
A4-1-4 マイナンバーを取り扱う業務の全部又は一部を委託することは可能です。また、委託を受けた者は、委託を行った者の許諾を受けた場合に限り、その業務の全部又は一部を再委託することができます。 ・・・・(2014年6月回答)
谷川昌幸(C)
フェイスブックの恐怖(2)
フェイスブックの恐ろしさについては,これまで何度か指摘してきた。(フェイスブックの恐怖) 問題の根源は,ネットのくせに,実在論原理主義をとり,本人情報を収集し,蓄積し,利用しようとするところにある。
それでも,これまでは普及優先だったのか,偽名,偽アドレスで登録できたが,かなり普及した結果,原理主義の本性を徐々に現し,本人情報のさらなる収集強化に乗り出したらしい。
住所は,すでに実在住所でないと,登録できない。これは,おそらく郵便番号簿か何かと連動させ,偽住所は受け付けないようにしているのだろう。そのうち,住所入力なしでは使用禁止とされそうだ。そうかといって,実在のどこかの住所を入力すると,そこに住んでいる人に迷惑がかかる。
住所に加え,最近,強化し始めたようなのが,電話番号。登録をしつこく要求してくる。あまりにうるさいので,「9876543210」で登録しようとしたら,ちゃんと「0987-65-4321」と直し,登録してくれた。しかし,これは実在番号かもしれないので,あわてて削除した。もしこの番号にフェイスブックから電話があったら,平にお許し願いたい。フェイスブックが自動的に調整し,登録してしまったのだ。
あるいは,顔写真。こんなものを登録すると,姓名,年齢,性別,住所(ストリートビューで自宅も特定),電話番号,家族,友人,趣味,買い物履歴,読書傾向などと,本人の顔とが関連づけられ,素っ裸で銀座を歩くようなことになりかねない。テクノロジーの進歩で,機械による「顔認識」は,たしか90%以上可能となっているはずだ。本屋さんに入ったら,入口の「顧客認識装置」により本人特定され,「いらっしゃいませ。あなたがお探しの変態本が入荷しました。○○番書架でご覧ください」などと案内され,赤面することになりかねない。
そんなバカな,と疑う人は,4月26日街開きした「グランフロント大阪」に,その2,3歩手前のシステムが設置されているそうなので,見てきていただきたい。ヒマができたら,私も誰かのスマホを借り,見物に行くつもりだ。
さらに恐ろしいのが,自民党政府が推し進めている,マイナンバー制。国民総背番号により,身分関係から収入,病歴まで,全部丸見えとなる。そして,こんな情報は漏れるに決まっているから,これがフェイスブックなどに利用されたら,もうおしまい。失踪し,整形し,過去を消し,別人として出発する以外に,逃げようもなくなる。
ほんの二,三十年前までは,SFの世界と思われていたことが,いま現実のものとなりつつある。これは,むろんフェイスブックだけのことではない。いまやいたるところに設置されている「監視カメラ」。勝手に街行く人々の写真を撮り,蓄積し,分析し,分類し,特定し,他の本人情報と関連づけ,個人情報データベースを作り始めているにちがいない。たとえ,いまはまだ内密の「実験」段階であっても,電脳がプロ棋士に勝つご時世,いずれ一般化することは間違いない。
機械に丸裸にされ,スミズミまで監視され,管理されて生きる。それが,21世紀の「素晴らしい新世界」である。
谷川昌幸(C)
フェイスブックとツイッター:現代の神の地上における代理人
おくればせながら,この7月,フェイスブックとツイッターに登録した(下欄リンクボタン参照)。もちろん偽名,偽アドレス。まだ使い方(情報処理の仕組み)がよく分からないが,いまの段階での感想を一言。
フェイスブックもツイッターも,伝言板としては大変便利だ。安上がりの電子チラシといったところ。しかし,両者とも,利用者にとっては,それ以上ではないようだ。
ツイッターは,短文,言いっ放し。私が見ているのは、比較的堅い発信者ばかりだが,それでも言葉遣いが必要以上に攻撃的なものがときとしてみられる。
内容的には,ツイッターは,やはり短文,言いっ放しのため,議論が画一化し,レッテル貼りに陥り,深まらない傾向がある。通知や問題提起にはよいが,議論には向かないシステムだ。
これに対し、フェイスブックは,発信情報をかなり多くすることもできるので,使い方次第では,議論の場として利用することができるかもしれない。しかし,フェイスブックは,その仕組み(情報処理・情報利用の方法)が複雑であり,まだよく分からない。
そこで,社会メディアとしての危険性だが,感覚的には,やはりフェイスブックの方がツイッターよりはるかに危険な感じがする。いったんここに書き込むと,その情報がどう処理され,将来どう利用されるかが,皆目見当もつかない。
すでにAmazonは,私の読書傾向を私自身よりもよく知っている。はじめの頃は,薄気味が悪く警戒していたが,便利さに負け使い始めると,慣れてしまい,いまでは自覚的に努力しなければ,恐ろしさを意識しなくなってしまった。Amazon情報を利用すれば,この数年,私がテロ関係本を検索したり購入したりしていることが分かる。もしかりにCIAや日本公安に何らかの形でAmazon情報が漏れていると仮定するなら(そんなことは絶対にあり得ないはずだが),私はごく下っ端の要注意人物の一人とされている可能性がないではない。その場合,「ネパール」「テロ」「日本人」で検索すれば,私もリストアップされるわけだ。
フェイスブックは,図書購入中心のAmazonや短文のツイッターとは比較にならないほど多くの情報を集め,関連づけ,蓄積している。誰が,いつ,誰と,どこで,何をしたかを,本人以上によく記憶し,保存している可能性がある。これは,実に恐ろしい事態だ。
しかも,さらに恐ろしいことに、フェイスブックも,Amazonと同様,使い始めると慣れてしまい,危険を危険と感じなくなってしまう。すでに私たちは,グーグルに自宅を覗かれても,Amazonに思想調査をされても,何も感じなくなっている。フェイスブックは,それを「タイムライン」などにより,人の人生全体についてやり遂げることを目標にしている。
もちろん,フェイスブックには非公開の設定もあるのだろうが,設定が間に合わない場合や,設定に気づかない人など,非公開設定にできない場合が無数あると思われる。しかし,そんなことはお構いなく,そうした場合でも全部,公開されてしまうらしい(不慣れなため,詳しくは分からないが)。
グーグルは家を覗き,フェイスブックは人生を覗く。隠されてあることは知りたいことであり,そこに商機がある。
しかし,こうしたことは,フェイスブックやグーグルなどに限られたことではなく,ネットを中心とする情報化社会そのもののもつ特性であり,危険である。情報化社会には,もはやプライバシーはない。
プライバシー(privacy)とは,もともと「(世間,公的世界から)引き離された,孤独な,私的な,秘密の(private)」という意味だ。「情報化」は「プライバシー」の反対概念であり,本質的に,両者は相容れない。情報産業が,プライバシー暴露をメシの種とするのは,当然といえば当然だ。
情報化の現代において,もはやプライバシーはない。われわれは,全世界の人々に見られながら丸裸で歩き回っていることを自覚すべきだ。
かつては,教会(神)が誕生から死まで,人の人生を記録し管理した。これからは,普遍的情報システムがすべての人の人生を記録し管理する。神の前にプライバシーは無いように,現代の神としての情報システムの前にプライバシーは無い。
もちろん,人として可能な限り抵抗はしてもよいし,すべきである。神を裏切ったときから「人」は始まり,「プライバシー」を享受した。「イチジクの葉」は,人が人となり,プライバシーを得たことの象徴である。
情報化社会においては,われわれは,意図的に自己に関する偽情報を書き込み,この「イチジクの葉」により,隠されてあるべき人間としての自己のプライバシーを守るべきである。それしか,もはや人間が「人間としての尊厳」を守る方法はない。
しかし,偽情報の書き込みにより,現代の神の地上における代理人たるフェイスブックやツイッター,あるいは「マイナンバー制(共通番号制)」等は欺けても,全体を統括する「隠されてある現代の全能の神」は,おそらく欺ききれないだろう。見えない神がすべてを見通す。
人は神への反逆から始まり,反逆により破滅させられる。情報化社会への反逆も,人としては,希望なき戦いとなるであろう。
(参照) Facebookの恐怖
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。