Posts Tagged ‘免許証’
免許証暗証番号,まったくの無用の長物
先日,運転免許証の更新があったので,暗証番号(パスワード)を無効化(ロック)してきた。3回目。
免許証の暗証番号は十数年前に導入されたものだが,少なくとも私は,この十年余,一度も入力を求められることは無かった。他の人も同様であろう。まったくもって無用の長物!
■免許証サンプル(警視庁HP)
1
運転免許証の暗証番号は,4桁数字2組。免許証の取得・更新時に各自設定した番号を印刷して渡され,「大切なものだから忘れないように」と警告される。
が,4桁数字2組の記憶はおよそ不可能だし,暗証番号用紙を持ち歩くのも危険だ。暗証番号設定は,設定に必要な経費だけでなく記憶・保存の点でも,負担が大きいのだ。
2
では,なぜそんな暗証番号の設定を強要するのか?
免許証には,氏名,生年月日,住所に加え,顔までも,鮮明に印刷されている。日常生活で身分証明用に免許証が多用されるのは,これらの情報確認のためであり,それで十分なのだ。
免許証を提示したうえで暗証番号の入力を求められることなど,特殊な場合を除き,まったく無い。
ところが,それにもかかわらず,暗証番号の設定が要求される。なぜか?
3
それは,免許証には「本籍」も電子情報として記録されており,これを守るために暗証番号が設定されているのだ。暗証番号は「本籍」表示のため。
しかしながら,これまで「本籍」確認のため免許証提示を求められたことなど,私には一度もない。他の人も同様であろう。免許証による「本籍」確認など,通常は行われていないし,そもそも不要なのだ。
そんなことは誰にも自明のことなのに,それでも止められない。没落日本らしい,なりゆき任せの事なかれ主義。
4
この免許証暗証番号に対し,取得者側が採りうる最も簡便で効果的と思われる対策は,暗証番号のロック(読取り不能化)だ。方法は簡単――
☆免許証の取得・更新後,ただちに近くの読取り機で誤番号を3回入力し,記録電子情報をロックする。
ただそれだけ。これで,少なくとも,4桁2組の暗証番号の記憶・保存の重圧からも,第三者による記載電子情報の盗み見の恐れからも解放されるだろう。
5
ちなみに,ネパールの運転免許証は,日本よりはるかに先進的らしい。ここしばらく訪ネしていないので実情はよく分からないが,ネットで見る限り,オンライン申請が可能。免許証取得対策アプリも,たくさんある。デジタル化で日本を追い越し始めたネパール,隔世の感を禁じ得ない。
■免許証オンライン申請書式
■IC運転免許証
【参照】
*1 ICカード運転免許証と暗証番号を解説!暗証番号の役割や変更方法について(カーライフ,2019.05.15)
暗証番号を使う機会はほぼない
2組の暗証番号がセットされているICカード運転免許証ですが、現状では実際に日常生活で入力を求められることはほとんどありません。数少ない例外として、日本国内の米軍基地に入場する際に、2組の暗証番号の入力が必ず求められます。
*2 大阪府警 ICカード運転免許証に関すること
Q7 暗証番号は必ず設定しなければならないのですか。また、暗証番号を設定しない場合は、どうなるのですか。
暗証番号は、必ず設定しなければならないというものではありません。
しかし、設定しない場合は、ICチップの中の個人情報を他人に読み取られるおそれがありますので、できるだけ設定するようにしてください。
Q8 暗証番号を忘れた場合に、何か不都合はありますか。
運転免許の更新、再交付等の手続きに支障はありません。
*3 ネパールで運転免許証を更新したお話と交通事情 ライターmiyachikaのネパール暮らしblog,2017年12月15日
*4 危険なIC免許証,暗証番号の無効化を
*5 免許証暗証番号,百害あって一利なし
谷川昌幸(C)
免許証暗証番号,百害あって一利なし
運転免許証の暗証番号は,百害あって一利なし,いや正確には今では「百害」もないほど無用。「無用」こそが最大の害。巨額の導入費用無駄遣いには目をつむるから,直ちに廃止すべきだ。
この件については,5年前の免許証更新時に詳述した。(参照: 危険なIC免許証,暗証番号の無効化を) その時は,たしか暗証番号を「0110 0110」と登録し,免許証交付後ただちに「1100 1100」と3回入力し,無効化した。
その後5年間,暗証番号無効化免許証を使用してきたが,同乗高齢者のシートベルト着用義務違反のときも,先日の免許証更新のときも,何の問題もなかった。というわけで,今回の更新免許証も,交付後ただちに誤番号を3回入力し無効化した。
【補足】 暗証番号の設定は不要:大阪府警
警察は,つい先日まで暗証番号本人認証をあれほど熱心に積極的に推進してきたのに,いまや様変わり,“暗証番号は設定しなくてもよい”と説明し,さらに設定のメリットは事実上“ほとんどない”と開き直っている。以下,何事も本音で知られる大阪府警の公式説明。
▼大阪府警 ICカード運転免許証に関すること
Q4 運転免許証をICカード化するメリットは何ですか。
A4 主なメリットとしては、2つあります。
1つは、運転免許証の偽造・変造の防止です。・・・・ もう1つは、運転免許証の券面に本籍を記載しないことで、国民のプライバシー保護に配慮します。本籍は、ICチップに記録され、申請時に設定した暗証番号をICチップを読み取る機器に入力しなければ読み取ることはできません。[引用者注:「本籍」自体には何の意味もない。移転自由。]
Q7 暗証番号は必ず設定しなければならないのですか。また、暗証番号を設定しない場合は、どうなるのですか。
A7 暗証番号は、必ず設定しなければならないというものではありません。しかし、設定しない場合は、ICチップの中の個人情報を他人に読み取られるおそれがありますので、できるだけ設定するようにしてください。[引用者注:担当者以外は読み取れないよう設定すれば済むこと。]
Q8 暗証番号を忘れた場合に、何か不都合はありますか。
A8 運転免許の更新、再交付等の手続きに支障はありません。・・・・
谷川昌幸(C)
共通番号制度法とパノプチコン社会
共通番号制度法が2013年5月24日,自民,公明,民主,みんな,維新の賛成多数で可決成立した。反対は,共産,社民,生活など。
朝日記事(5月22日)によれば,2015年10月から,全国民に11桁の番号が振られ,下記のような個人情報が,その番号で一元管理される。運用は2016年1月から。
【収入や資産】
・給料や家族の状況 ・保有する不動産やその評価額
【医療・年金・福祉など】
・かかった医療機関や医療費の金額 ・医薬品による副作用の救済 ・新型インフルエンザなど感染力が強い病気での入院 ・年金の保険料や年金額 ・確定拠出年金(日本版401k)記録 ・介護保険の保険料やサービス利用 ・身体障害者手帳の交付 ・障害者支援施設などへの入所 ・障害者に対する自立支援給付 ・公営住宅を借りた記録 ・生活福祉資金貸し付け ・生活保護に関する記録 ・被災者生活再建支援金の支給 ・石綿による健康被害救済のための遺族給付 ・中国残留孤児への支援給付 ・心神喪失の状態で重大な他害行為を行った人の診断や治療
【雇用】
・雇用保険の失業給付 ・労災保険の給付 ・未払い賃金の立て替え払い ・職業訓練を受ける人への給付金
【子育て・教育】
・母子健康手帳の交付 ・受けた予防接種の時期や種類 ・児童手当の支給 ・高校の就学支援金 ・日本学生支援機構からの奨学金 ・学校でのケガなどに支給される日本スポーツ振興センターの給付金 ・里親の認定
この共通番号制度は,住基ネットやIC免許証(下記リンク参照)などとは桁違いに使い勝手のよいシステムだ。個人情報の宝の山。こんなおいしい情報は狙われ,あるいはあまりの巨大さ・複雑さのため「不注意」や「事故」で,必ず漏れる。そして,いったん漏れたら,その悪用による被害は広範・深甚で,回復はほぼ不可能だ。
いや,たとえ漏れ悪用されなくとも,この制度は権力による「善用」の方がむしろ恐ろしい。市民は,権力の前で丸裸にされ,優しく管理される。四六時中見守られ,どこにも隠れるところはない。プライバシーはない。
見えないところ,たとえば風呂場や寝室やトイレは,見えるところよりも本質的に危険である。強盗,痴漢,変質者が侵入するかもしれないし,あるいは病気や事故で生命が危うくなるかもしれない。だから,安全第一とするなら,防犯カメラや見守りカメラをつけ,誰かが,常時,見ている体制をとるべきである。
しかし,たいていの人は,そのような場所へのカメラ設置は拒絶する。なぜなら,いつも見られていることに,人は耐えられないからである。完全無影の白日の下,人は人としては生きられないと,直感的に感じ取る。人間の本性は,隠れつつ見せること,あるいは見せつつ隠すところにある。
共通番号制は,その人間本性への挑戦である。万人監視の「パノプチコン社会」への原理的転換。むろん,このパノプチコン社会でも生きられないことはないが,それは隠れることを一方の本性とする人間ではなく,生物としてのヒトにすぎない。
【参考】
ネット魚拓と「ログ保存法」
フェイスブックの恐怖(2)
フェイスブックも金次第?
フェイスブックとツイッター:現代の神の地上における代理人
Facebookの恐怖・再説
IT企業に丸裸にされる市民
危険なIC免許証,暗証番号の無効化を
谷川昌幸(C)
自衛隊員の「つぶやき」:万人監視社会への警鐘
朝日新聞(1月6日)が連載「ビリオメディア」で、ツイッターやフェイスブックの危険性を指摘している。私のようなネット素人にとっても、この程度のことなら常識だが、その常識ですら度外視して無防備無警戒、丸裸でツイッターやフェイスブックを利用している人が少なくないらしい。
1.海自隊員の「つぶやき」
朝日記事によれば、記者はツイッターとフェイスブックに海上自衛隊員が投稿しているのを見かけた。そこには、実名で、制服姿の自分の写真とケイタイ電話番号が記載されている。第13護衛隊「あさゆき」乗り組み隊員らしい。
その彼が、外洋航海日程をフェイスブックに記載し、またツイッターでは、2012年12月10日13時5分に、北朝鮮「ミサイル」発射警戒作戦に関する自艦の情報をつぶやいた。
われわれ善良なる国民にとっては、24万自衛隊員が、フェイスブックやツイッターで自衛隊の作戦や日々の行動をつぶさに報告してくれれば、これほど有り難いことはない。暴力装置たる自衛隊が丸裸になり、文民統制も可能となるからだ。(もっとも、私自身は、文民統制はあまり信用していない。プロの自衛隊よりも、むしろド素人の文民(国民)の方が好戦的となりやすく、危険な場合が少なくないからである。)
しかし、それはそれとして、海自隊員の幼児なみの情報管理能力には、正直、たまげた。こうしたことは、情報重視の米軍が見過ごすはずはなく、自衛隊はますます信用を失い、米軍から重要情報は得られなくなる。情報ジャジャ漏れ自衛隊は、われら善良なる国民にとっては好ましいが、自衛隊自身にとっては深刻な由々しき事態であろう。
海自隊員のツイッターとフェイスブックへの記載は、朝日記者が防衛省取材を始めるとすぐ、消去されたという。おそらく上官から厳しく叱責され、あわてて削除したのだろう。
2.消去しても消去されないネット情報
しかし、ツイッターやフェイスブックの危険性は、本人は消去したつもりでも、実際には消去されていないことだ。事実、朝日記者は、本人の承諾なく、下図のような「つぶやき」を新聞紙面に転載している。おそらく、ツイッターとフェイスブックの記事をコピーし保存しているのだろう。この程度のことは、ネット素人の私にでも、簡単にできる。
そして、これは素人にはよくわからないことだが、おそらくツイッターにせよフェイスブックにせよ、たとえ本人が削除しても、記載情報は何らかの形で運営者側に残されており、利用しようと思えば利用できるのではないか、ということ。もしそうであれば、第三者によるコピー配布に加え、こうした形でも、記載情報は利用される。ネット情報は、投稿の瞬間、自分の手を離れ、コントロール不能となる。そう覚悟すべきであろう。
3.権力と企業による利用
そして、もう一つの危険は、ツイッターやフェイスブックは、内外の権力機関や企業により監視され、分析されているということ。朝日記事は、北九州市の「つぶやき」監視や、経産省資源エネルギー庁の「つぶやき」収集を紹介しているが、これも常識といってよいだろう。
むろん、多くの人は、そんなことは自分には無関係と思っているに違いない。たしかに、もし特殊な情報機関や秘密機関などだけであれば、監視のターゲットとなるのは、テロリストや過激派など「特殊な」少数の人々だけであろうが、もし省庁や市役所、あるいは警察、学校、町内会などが日常的に「ネット監視サービス」を利用し始めると、もはや誰一人として無関係といってはおれなくなる。それは、万人が万人を監視する清潔安全なユートピアの到来である。
4.ネット情報 + 盗撮カメラ + IC免許証
フェイスブックの写真やツイッターの「つぶやき」は、街中にあふれる盗撮(防犯)カメラ映像と組み合わされると、さらに具体的、正確となる。あるいは、それらにIC免許証を組み合わせると、ほぼ完璧といってよいだろう。誰が何を考え、どこで、何をしているかが、丸見えだ。
フェイスブックやツイッターは、いったん投稿したら、もはや取り返しがつかない。写真や記事を誰がどう使おうが、投稿者には、どうすることもできない。朝日記事を見ても、それは明白である。
谷川昌幸(C)
IC免許証と住基カード
運転免許証がハイテクIC化され便利になったおかげで,本人証明(アイデンティティ証明)が,いたるところで免許証に移行し始めた。この流れはもはや止められないだろう。
たとえば,たまたま目にしたのだが,大田区の住基カード申請。申請と受取のときの本人確認のため,免許証提示が必要だ。もちろん,パスポート,健康保険証,年金手帳などでもよいのだが,パスポートは滅多に使わないし,そもそも住所記載はない。とくに受取時には免許証がないと実際上,困ることになる。次のように説明されている。
「本人が、次に掲げるいずれかの本人確認書類をお持ちの場合、それに加えてもう1点、健康保険証や年金手帳等をお持ちいただき、区役所本庁舎1階北側10番窓口で申請しますと、即日で住民基本台帳カードを受け取る事が可能です。
・運転免許証
・パスポート
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障がい者保健福祉手帳
(注1)略
(注2)ICチップ型運転免許証の場合は、運転免許証の交付時に設定した暗証番号(数字8桁)を入力していただきます。暗証番号が不明な場合はあらかじめ警察署で確認してからお越しください。」(大田区役所HP)
大部分の住民にとって,住基カード即日受取には,免許証と8桁の暗証番号が必要なのだ。
いまやお役所は,本人確認は面倒なので,予算潤沢な警察に丸投げし始めたらしい。そして警察の方も,これを好機と捉え,IC免許証は身分証明に便利だと宣伝し,あるいはウワサでは,免許証を返上しようとする高齢者に対してすら更新し身分証明用に持ち続けたらよいと勧めているそうだ。
これは,警察が個人情報収集の中核となるということではないだろうか? グーグルが様々なネットサービスを統合し集中管理し始めたのと同じようなことを,警察もIC免許証でひそかにやろうとしているのではないか?
そうなれば,たしかに便利ではある。IC免許証1枚で買い物ができ,ATMが使え,電車に乗れ,コンサートチケットが予約でき,・・・・そして,車も運転できる。そうなれば,住基カードなど不要だ。
IC免許証と8桁暗証番号さえあれば,何でもできる。そんな便利な素晴らしき新世界がまもなく実現するかもしれない。IC免許証は,まさしくIdentity-Card免許証なのだ。
谷川昌幸(C)
交通安全協会の安全性?
交通安全協会については、30数年前の免許証取得以来、その不合理性に耐えかね、機会あるたびに廃止を要求してきた。
たとえば、住所変更。こんな事務手続きなど、警察署窓口で変更届を書き、提出すればすむはずだ。ところが、そうはさせてくれない。必ず、交通安全協会(別の場所にあることが多い)に出向き、書類を作成してから、警察署の免許証係への提出を要求される。まったくもって不合理。お役所仕事。「交通安全協会」を存続させるためだけに余分の仕事を作り、仕事を割り振っているとしか思えない。
免許証の交付・更新・変更などの手続きに人手がいるのなら、堂々と人員要求をし、正規職員として窓口に配置すればよい。合理的な要求であれば、納税者は決して文句を言わないだろう。
谷川昌幸(C)
危険なIC免許証,暗証番号の無効化を
▼現状報告(2016年12月21日追加)
免許証暗証番号制は,事実上破綻,すでに暗証番号入力は不要とされている。参照:免許証暗証番号,百害あって一利なし(2016/11/09)
——–≪以下,2011年12月28日投稿記事≫——–
1.暗証番号の無効化
運転免許証を更新したら,IC免許証となり,8桁の暗証番号の設定を要求された。なぜこんなものが必要なのか,まったくもって不可解?! 直ちに,暗証番号を無効化した。方法はカンタン。誤番号を3回入力すればよい――
(例)1100 1100 3回入力 →→ 無効化完了
これで,少なくとも,8桁もの暗証番号を5年間も記憶する精神的負担からは解除される。
2.IC免許証の導入理由
こんな市民にとって何の利益にもならないIC免許証を,なぜ採用したのか? 警察は次のように説明している。
・偽造防止 「ICカード免許証は、偽変造免許証の作成が極めて困難であり、不正使用を防止できます」(警視庁HP)
・身分証明用 「将来、金融機関等でIC免許証を身分証明書として利用する際に、ICチップに登録された内容を確認するため、暗証番号の入力を求められることが考えられます」(新潟県警HP)
この2つが,IC免許証に切り替え,しかも暗証番号まで設定する理由。警察でいくら尋ねても,これ以上の説明はない。完全にマニュアル化され,身分証明用としていかに安全・便利かが,繰り返されるだけ。まるで銀行かサラ金の代理店のようだ。
3.立証責任の転換
このIC免許証の危険性は,まず第一に,立証責任の企業から顧客への転換に認められる。免許証は,これまでも身分証明用として利用されてきたが,本人確認の責任は銀行など確認する側にあった。不注意で騙されたら,その責任は銀行などにある。
ところが,IC免許証となり,暗証番号入力で本人確認ということになれば,悪用されても,本人の暗証番号管理責任がまず問われることになり,よほどの落ち度がない限り,銀行などは免責されてしまう。
一方,市民の側は,8桁もの暗証番号の記憶はおよそ不可能だから,手帳に書いて持ち歩くか,メモに書き通帳などと一緒に保管することになる。これがいかに危険かは,いうまでもない。
IC免許証は,銀行などの立証責任を免除ないし軽減し,それを本人に押しつけるためのものに他ならない。こんな反人民的,反庶民的な悪巧みを容認してはならない。
4.身分証明機関としての警察と営利企業の連携
次に注意すべきは,身分証明業務が事実上,市役所等から警察に移行すること。あっけらかんと警察自身が認めているように,IC免許証採用の理由の1つは,身分証明用としての利用拡大である。換言するなら,警察が市民の身分証明機関へと大変身するためである。
暗証番号照合機に入力すると,免許証情報(顔写真・本籍など)が,このようにバッチリ表示される。
暗証番号照合機は,今後,銀行など各所に設置されるそうだから,免許証を紛失したら大変なことになる。
いや,それどころではない。こんな企業にとって好都合なものを,目ざとい企業が見過ごすはずがない。すでに,恐ろしいことが始まっている。
IC運転免許証を活用した本人確認サービス(NTT)
“株式会社NTTデータは、2010年9月27日より、IC運転免許証を活用した本人確認サービス「BizPICOTM(ビズピコ)」の提供を開始します。/「BizPICO」は、IC運転免許証のICチップ内の情報を利用して、免許証の改ざん確認や証跡情報の保管など、企業における本人確認業務に必要な機能をクラウドサービスで提供します。/NTTデータでは、本サービスの提供を通じて、行政機関での手続き、銀行口座の開設、携帯電話の契約など、確実な本人確認が求められる業務をサポートします。”(http://www.nttdata.co.jp/release/2010/092700.html)
このビズピコが普及すれば,本人の情報が雲中(クラウド)に召し上げられ,企業が自在に利用し尽くすことになる。これをみると,警察=NTT(営利企業)が連携してIC免許証事業を推進しているのでは,と邪推したくもなる。
5.警察監視社会
そして,絶対に見落としてはならないのが,IC免許証は非接触式であり,離れたところからでも,その記載情報を読み取れるということ。これは警察自身が堂々と(平然と)認めている。
「暗証番号を設定しなかった場合は、ICカード読み取り装置を持っている人が、至近距離(約10㎝)まで近づくとICチップ内の個人情報が読み取られるおそれがあります」(新潟県警HP)。
すでに現在でも,IT技術さえあれば,電車内などで他人の免許証情報を盗み取りすることは可能なのだ。しかし,本当に10cm以内なのか? 専門家によれば,すでに10m先くらいまでは可能だそうだし,ちょっと頑張れば,100m先でも可能になるのではないだろうか?
もしそのようなことになれば,本籍・顔写真付きの免許証情報を,本人に全く気づかれることなく,密かに収集,蓄積し,行動の一部始終を監視し,分析することも可能となる。
さらにそれがGPSと組み合わせられると,もう万全,市民は丸裸だ。人々の行動が,地図上で完全に捕捉され,いつ,どこで,誰が,誰と会ったかまで,バッチリ記録され管理される。
アメリカなどでは,性犯罪者にGPS監視装置がつけられ,その行動が四六時中監視されている。顔写真や経歴も公開されているそうだ。日本のIC免許証は,その種のGPS市民監視装置となる恐れがある。
6.素晴らしき新世界へ
IC免許証に切り替わり,暗証番号照合機やビズピコが普及していけば,21世紀の「素晴らしき新世界」が実現するかもしれない。
警察監視管理社会,万歳!
これは,IT素人・文系人間の根拠なき邪推,突拍子もない杞憂にすぎないのだろうか?
谷川昌幸(C)
——– 【追加 2011.12.29】 ————————————————————————————–
[1] ICカード免許証チップ記載内容確認パッケージ(NECネッツエスアイ)
“ICカード免許証ICチップ記載内容確認パッケージでは、既存のPCに周辺機器を接続し、アプリケーションをインストールすることで、免許証のICチップ内に記載された内容を読み取ることができます。/本籍を確認したいが、ICカード免許証の所有者が本籍を忘れている。また、申請した本籍が正しいか確認したい。→ICチップの情報を確認することで住民票を取り直して頂く必要がありません。”
“ICカード免許証の表面のイメージのまま画面に表示します。/写真の情報も表示します。/ICチップ登録されている外字を組み込んで表示します。/JIS78,JIS90の文字形式の違いも正しく判断し表示します。”(NECネッツエスアイ http://www.nesic.co.jp/solution/product/ap/ic.html)
[2] 金融機関の本人確認業務の効率化を実現するシステムを販売開始(大日本印刷)
“大日本印刷(DNP)とDNPの100%子会社で運転免許証用機器の開発・販売・保守を行う、DNPアイディーシステムは、IC運転免許証および住民基本台帳カードのICのデータを読み取り、そのカードの真贋判定を行うシステム「本人確認マルチカードスキャナ」の販売を本年6月末に開始する予定です。「本人確認マルチカードスキャナ」には、ICデータの読み取りと同時にカードの表裏券面をスキャンする機能があるため、スキャン画像を活用して業務負荷を軽減することもできます。” “DNPは試験的な取り組みとして、みずほ銀行の一部店舗へ本システムを提供・設置し、本人確認業務の効率化の効果を確認しています。また、金融機関以外の本人確認を必要とする事業者などへ本システムの販促を行い、2010年度で1億円、3年間で約5億円の売上げを目指します。”(http://www.dnp.co.jp/news/1215925_2482.html)
[3] 非接触ICカード運転免許証による認証ソリューション(オレンジタグス)
“オレンジタグスでは既にトラック運転手の本人確認・勤怠管理、飲酒検査などで実績をもっており、今後、さらに幅広い分野での利用を想定している。企業・地方自治体や金融機関での本人確認、飲酒・タバコ、年齢、未成年などの管理、自動車や自転車の資産管理、貸出管理、盗難防止など幅広い分野での個人認証ソリューションとして考えている。”(http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=86004)
——–【追加 2012.08.10】 ————————————————–
山口県警HP
IC運転免許証の「暗証番号」について
○ 暗証番号を忘れないよう暗証番号の記録紙を大切に保管しましょう。
IC運転免許証の「暗証番号」は、ICチップ内のデータを読み取るときに必要なものです。
市町や銀行など民間の窓口において、IC運転免許証を身分証明証として活用する場合に、「暗証番号」の入力が必要な場合があります。
「暗証番号」を忘れないよう、IC運転免許証交付時にお渡しした「暗証番号」の記録紙を大切に保管してください。
(ゴチック引用者追加。http://www.police.pref.yamaguchi.jp/0440/menkyo/menkyo_ansyou.html)
——–【追加2012.08.19】—————————————————-
住民基本台帳カード交付における本人確認方法等が23年2月1日から変わりました。 (東京都中央区)
偽造された運転免許証を提示し、本人になりすまして住民基本台帳カードを不正取得する事件が都内等で多発していることを踏まえ、同カードの交付の際の本人確認の徹底を図るため、その確認方法を平成23年2月1日から下記のとおり変更いたします。
本人確認書類の種類(有効期限内のものに限る)
(1)ICカード運転免許証(暗証番号を入力できる場合)
(注)暗証番号を入力できない場合は、下記(1)非ICカード運転免許証と同様の取扱いになります。
確認方法等
ご本人に暗証番号(4桁×2種類)を窓口で入力していただき、運転免許証の券面記載事項とICチップに記録された情報を照合いたします。(暗証番号を忘れた場合は、警察署にお問い合わせください。)
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/toroku/honninkakunin/index.html
———————————————————————————
【参照】
■新しい運転免許に追跡可能なチップを埋め込こんでますが、なぜ国民は反対しない
■電子タグ廃棄システムの開発に関する調査・研究報告書
■勝間和代:社会保障番号の導入
■デジタル・プライバシーの危機
■情報支配社会における電子住民カードの意味とその危険性
■共通番号及び国民IDカード制度問題検討名古屋市委員会意見書
■「国民番号制度」の導入は開かれた社会の実現へ向けた第一歩
谷川昌幸(C)
————————————————————————————————————————–
コメントを投稿するにはログインしてください。