Posts Tagged ‘制憲議会選挙’
制憲議会選挙2013(37):指名議席争奪
制憲議会議長と首相が選出されたので,いま最大の課題となっているのは,先述の大臣ポストの配分と,最後に残った内閣指名26議席の選考。
このうち26議席の配分方法は,外から見ていると,なにがなにやら,まったく分からない。新聞報道では,どうやら各党ボスのコネ選考らしく,その筋目当てに各種圧力団体が猛然と圧力をかけているそうだ。
大義名分は,もちろん包摂参加。1月初め時点での社会集団別議席配分は,次の通り(Republica, 4 Jan)。
第一次制憲議会/第二次制憲議会
女性・・・・・・・・・・・・ 197 / 172
障害者・・・・・・・・・・ 3 / 0
性的少数派・・・・・・ 1 / 0
ダリット・・・・・・・・・・ 50 / 40
ジャナジャーティ・・ 218 / 183
女性団体は,女性議員は前回は憲法規定通り1/3だったのに,今回は規定数に達していないとして,指名議席の半分(13)を女性とせよ,と要求している。
障害者団体や性的少数派は,議席ゼロとなったので,自分たちに優先的に議席を割当よ,と要求している。包摂参加は憲法原則なので,彼らの主張にはもっともな根拠があるわけだ。
このようなクォータ制(比例割当)は,諸集団の公平な政治・社会参加の推進には顕著な即効的効果を持つ。たとえば,女性議員33%は,おそらくアジアNo.1であり,日本など足下にも及ばない。性的少数派も,議会に代表を出したこともあって,「第三の性」を公認させ,次は「同性婚」の早急な法制化を要求している。
民主主義制度でも法制度でも,日本はアジアの先進国というのは,もはや何の根拠もない幻想にすぎない。21世紀の民主主義と人権の観点からは,日本はアジアの後進国である。
が,それは認めるとしても,クォータ制的包摂参加に別の問題があることもまた事実である。いうまでもなく,アイデンティティ政治の危険性であり,あるいは少数派の中の少数派の権利の問題などである。そもそも,「制憲議会選挙令」で認められている複数アイデンティティ(複数社会集団帰属)の問題は,今回の選挙において,いったいどのように扱われたのだろう? わけが分からない。
それはともかく,ネパール政治は,大いなる実験政治。そこから日本が学ぶべきことは,少なくない。もはや民主化支援・人権支援など,おこがましい。
■「ミスター&ミス第三の性2010」/デモ行進(Blue Diamond Society)
谷川昌幸(C)
制憲議会選挙2013(32):投票
投票(मतदान)は,秘密投票(गोप्य मत)により行われる[2007年暫定憲法第63条(6)]。投票できる有権者は,18歳以上で,かつ該当の選挙区(निर्वचन क्षेत्र)の有権者名簿(मतदाता सूची)に名前が掲載されている者[制憲議会議員選挙令2070,第38条(1),以下同令による]。
投票は,はじめに小選挙区制,つぎに比例制の順に行う。投票用紙(मतपत्र)の該当箇所に印をつけ,投票箱(मत पेटीका)に投入する。
電子投票(विधुतीय मतदान)も規定されているが[39(5)],どの程度使用されたかは不明。
障害者(अशक्त)の投票介助については,懇切丁寧に定められている。
・介助が必要な有権者は,係員に申し出て,自分の選んだ介護者を投票所に同行させることができる[46(1)]。
・自分で投票用紙に記入できない者は,係員または自分の指定する者に記入を代行させることができる[46(2)]。
・選管は,盲人,障害者,高齢者,妊婦などのため,他の必要な投票介助をする[46(3)]。
■キルティプル投票所/正面掲示(党シンボルマークの横に逆卍印をつける)
【参照】大阪府選挙管理委員会の投票案内
投票所への入場など
投票所には、付添人や介助人、お子さまも一緒に入ることができます。(・・・・) スロープがない場合は係員が介助しますので、お気軽にお申し出ください。投票にあたって手話通訳を必要とされる方は、事前に市区町村選挙管理委員会までご相談ください。(・・・・)
2 点字による投票
視覚に障がいのある方は、点字で投票することができます。(・・・・)
3 代理投票
病気やけがなどで字が書けない方は、係員が補助者として投票を記載する代理投票の制度があります。(・・・・)
(http://www.pref.osaka.lg.jp/senkan/seido/seido-02touhyou.html)
谷川昌幸(C)
制憲議会選挙2013(24):卍とハーケンクロイツ
ネパールの選挙を初めて見学し驚くことばかりだが,一目見て,一瞬,ギョッとし,凍りついたのは,選管の選挙啓発ポスターやカンチプルの選挙報道に使用されている「ハーケンクロイツ(鈎十字)」そっくりのデザイン。
■Kathmandu Post: Nov.24 / Nov.20
選管の選挙啓発ポスターは,街中いたるところに貼られている。いやでも目に入る。これには驚いたが,もっとびっくりしたのが,カンチプル(カトマンズポスト)の選挙報道宣伝。右側の緑の方が多かったが,左の赤の投票箱もかなり目についた。これは,形はナチス・ドイツの「ハーケンクロイツ」と全く同じ,配色も少し違うだけ。日本人の私ですらギョッとするくらいだから,西洋人,とくにドイツやその周辺の国々の人が見たら,本当に凍りつき,しばらくは動けなくなってしまうだろう。
むろん,卍(まんじ)は,逆向きの「右まんじ」も含め,ヒンドゥー教や仏教では,吉祥印である。西洋でも幸運を意味し,ヒトラー以前は,あちこちで使用されていた。
ネパール選管は,投票用紙に投票者が押す印を選ぶとき,おそらく,ネパールでなじみの吉祥印である卍(まんじ)が最適と考え,選択したのだろう。制憲議会選挙は国内選挙であり,それはそれでよい。
が,このグローバル情報化時代,ネパールの選挙も世界中で報道されている。西洋を中心に,多くの人々にとって,「ハーケンクロイツ」は言うまでもなく,卍にせよ逆卍にせよ,多かれ少なかれ忌避されていることも事実だ。詳細は確かめていないが,西洋では独仏など少なからぬ国で,それらの使用は法律で禁止さえされているそうだ。「ハーケンクロイツ」の使用は,犯罪というわけだ。
ここで疑問となるのは,西洋から派遣されている多くの選挙専門家や選挙監視団が,卍はさておき,「ハーケンクロイツ(鈎十字)」そっくりのデザインの使用に,どのような態度をとったか,ということ。反対しても賛成してもやっかいなことになるので,見なかったことにしてきたのだろうか?
ここに「文化」を政治の場で扱うことの難しさ,危険性が如実に表れている。ネパール文化――ネパール人アイデンティティ――においては,「ハーケンクロイツ」型デザインは,その使用に何ら問題がないどころか,逆に,吉祥印として積極的に使用すべきものとされる。だからこそ,投票を呼びかけるため,選挙啓発ポスターや投票箱に「ハーケンクロイツ」型デザインをつけたのだ。ところが,これをドイツやその近隣諸国でやれば,ネオナチか何かへの投票扇動と見られ,囂々たる非難を浴び,場合によっては逮捕されるかもしれない。
ことさように,文化はやっかいで危険だ。政党や政治家は,手っ取り早く支持を集めるのにいくら便利であっても,安易に文化やアイデンティティを政治の場に持ち込むべきではあるまい。
谷川昌幸(C)
制憲議会選挙2013(23):パタン南方の桜と中国日報
11月24日,パタン南方のティカ・バイラブに行ってみた。キルティプルからパタン経由,タクシーで1時間近くかかる山麓の小村だが,テチョ,チャパガオン方面からの市街地開発はすぐ近くにまで及び,山腹には自動車道も出来ていた。数年で,道路沿いは商店や住居で埋め尽くされるだろう。テチョ,チャパガオンまでは,すでに前日(23日),行っているが,少なくとも道路沿いは無秩序な新築建築物で埋め尽くされ,車も多く,あまり感心しなかった。
24日にティカ・バイラブに行ったのは,一つ西の丘,コカナ,ブンガマティ経由。こちらは車も少なく,道路沿いには緑が多く,美しい。往きはタクシーだったが,帰りはチャミ付近で下車し,丘の上の道をパタンに向け歩いて戻った。舗装道路だが,車はたまに通るだけ。菜の花(からし菜?),マリーゴールド,ラルパテなど,花々が咲き乱れている。
そして,圧巻はなんと言っても,桜。ちょうど満開で,いたるところに咲いている。特に西側斜面に多く,まるでネパールの吉野。自然林なのか植林なのか分からないが,一面,桜の小高い丘もあった。
この付近の桜は,色は白に近いものから濃い桃色まで,花は一重からから八重に見えるものまである。ソメイヨシノそっくりの桜もあった。しかも,花持ちがよく,長く咲いている。もう少し増やせば,桜大好き日本人が大挙押し寄せるにちがいない。
■農民と桜(チャミ)/チョウタラ・農民・菜の花(チャミ)/カンナと桜(コカナ)
そんな野山の花々を愛でながらしばらく歩くと,道ばたに小さな茶店があったので,一服した。ネパール茶一杯10ルピー(10円)。茶を飲みながら,ふと見ると,なんと「中国日報英語版」がおいてあった。パタン郊外とはいえ,かなり遠い山村の地元民しか立ち寄りそうにない小さな茶店に,どうして「中国日報」がおいてあるのだろう?
村の茶店が「中国日報」を販売しているとは思えない。おそらく,誰かがカトマンズかパタンから持ち込み,茶店においていったのだろう。が,そうだとしても,こんな田舎にまで「中国の進出」が及んでいるとは,正直,驚いた。
茶店から丘の上の道を少し歩き,チュニッケル付近から踏み分け道を西に降り,中腹の小道に出て,それをブンガマティまで歩いた。この付近は,よそ者が少ないとみえ,昼間でも犬が吠えかかり,かなり危険。それさえ用心すれば,静かで,花々が咲き乱れる絶好の散歩道。次は,この道をもう少し奥までたどってみたい思っている。
ブンガマティは,昨年,来たことがあるので,ざっと見て回るにとどめ,村道をさらにコカナまで歩いた。コカナは,村開発委員会(VDC)が外人入域料50ルピーを徴収するようになっていた。
24日,見て歩いたパタン南方郊外では,コングレスの旗やビラが他党よりも多かった。たとえば,コカナには下図のような“コングレスの門”が造られていた。おそらく,この付近の共同体はコングレス支持なのだろう。ネパール国民の投票行動は,このような現実をも踏まえ,理解すべきであろう。
谷川昌幸(C)
制憲議会選挙2013(22):アイデンティティの市場競争へ
いまはやりの多文化主義によれば,人びとは「個人」として尊重されるのではなく,所属集団の一員として尊重される。裸の自由・平等・独立の個人は虚構(fiction)であり,すべての人はその人格を帰属集団文化(言語など)の中で形成するのだから,人権の尊重とは,すべての人をその人格において,つまりそのアイデンティティ(自分を自分と考えるその在り方)において,尊重することである,というわけである。
たしかに,近代個人主義は,自由・平等・独立の個人といっても,それはあくまでもフィクションにすぎず,実際には言語や宗教など文化によりその態度や行動は決定される。だから,自由・平等・独立の諸個人に一人一票民主主義で意思決定させたら,結局は,多数文化の専制となってしまうわけだ。この理屈はよく分かる。
しかし,多文化主義的集団主義で問題解決か,というと,ことはそう簡単ではない。多文化主義の依拠する人びとのアイデンティティは,多元的・多層的・重複的であり,常に変化・流動し,新しいものも次々と出現する,という特有の難しさがある。
その多種多様で変転きわまりなき集団アイデンティティの相互関係をどう調整し,それぞれの権利をどう尊重するか? また,それぞれの集団内の少数派の権利をどう守るか? これらは,いずれも原理的で,かつ実際的な難問である。
さらに,集団アイデンティティの尊重を唱える多文化主義的集団主義は,多言語主義が実証しつつあるように,アイデンティティ諸集団を自由競争市場に引き出す結果になりかねない。すなわち,「集団」としての権利が保障されたのだから,あとは市場で自由に競争せよ,というわけだ。
しかし,少数民族言語がネパール語に,ネパール語が英語に敗退しつつあるように,集団自体も,強大集団と弱小集団が競争すれば,いくら集団の権利が保障されていようが,弱小集団は敗退し,いずれ消滅か博物館行きとならざるをえない。それを免れるためには,少数派集団は,内に向けては集団内少数派の抑圧,外に向けてはアイデンティティ闘争強化を図らざるを得ないことになる。過激なアイデンティティ政治への転落である。
と,そんな観点から,今回の制憲議会選挙を見ると,多文化主義的集団主義は,既存諸集団をいったん解放し,これにより精神的文化的武装解除を行い,しかるのち均質な大社会――グローバル資本主義社会――に吸収同化するための巧妙な策略ではないか,という疑念をますます禁じ得なくなった。
制憲議会選挙実施が発表されると,選出議席601(小選挙区制240,比例制335,指名制26)に対し,150前後もの政党が選挙参加を表明した。その後,選管への正式登録は130党となった。このうち比例制参加は122党,候補者総数10709人。小選挙区への立候補者数は6128人。いずれもたいへんな数であり,弱小途上国ネパールにとって,選管,警察,軍隊などの経費だけでも,負担はきわめて重い。
下図ABは,キルティプルでY氏からいただいた投票用紙サンプルのコピー。Aは比例制,Bは小選挙区制カトマンズ第10区。いずれの用紙にも,コングレスの「樹」欄に,すでに「卍」の投票マークが印刷されている。コングレスが,投票日前に配布したものだろう。
カトマンズ第10選挙区は,有権者数62573人。プラチャンダ議長が落選した選挙区だ。投票用紙は,見ての通り,ABとも巨大。比例制は122党,小選挙区制でも39党(39人)。このようなものが全国240選挙区ごとに用意されている。これでは有権者や地域社会の精神的負担は重いし,また選挙経費は,選挙運動費(合法・非合法,直接・間接)も含めると途方もない額となり,ネパール国民に重くのしかかる。これが,多文化主義的集団主義,つまりはアイデンティティ政治の目に見える大きな成果の一つなのだ。
ところが,それだけの負担を強いながら,今回選挙では,女性や少数派諸民族・諸集団の当選者数は激減しそうな形勢だ。小選挙区の女性当選者数は,前回30人に対し,今回はわずか10人(4%)。マデシも有力者多数が落選し大きく後退した。比例制(335)と指名制(26)で多少は増えるだろうが,それでも女性や少数派諸集団の大幅後退は避けられそうにない。
なぜ,このようなことになってしまったのか? 諸言語の解放が,結局,ネパール語や英語帝国主義への隷従となりつつあるのと同じようなことが,被抑圧諸集団の解放についても政治の場で始まりつつあるのではないだろうか。
■投票用紙サンプル(コングレス欄卍印付): (A)比例制用/(B)カトマンズ第10選挙区用
谷川昌幸(C)
制憲議会選挙2013(21):選挙と情報産業
【開票速報(2013-11-30)】
NC 196 (小選挙区制105+比例制91)
UML 175 (91+84)
UCP-M 80 (26+54)
RPP-N 24 (0+24)
MJF-D 14 (4+10)
RPP 13 (3+10)
——————————–
今回の制憲議会選挙で大繁盛した業界の一つが,情報産業だ。新聞・雑誌も選挙特集で大いに潤ったが,特筆すべきは,モバイルとインターネット。
ネパールの情報化は急速に進んでおり,すでにケイタイは日本よりはるかに安くて便利。インターネット接続も,都市部ではWIFIが普及しているし,場所をえらばない従量課金制ネット接続モバイルルーターでさえ,安くて便利。日本は遅れている。
そんな中,制憲議会選挙は,情報産業にとって絶好のビジネスチャンス。テレビや新聞,ネットは,あれこれ工夫し,開票速報を伝えてきた。モバイルには,選挙区を登録しておけば,刻々,その選挙区の開票状況が表示される。いやはやスゴイ。
選挙が,政治的意義はいざ知らず,少なくとも経済的には,ネパールの情報産業に大いに貢献していることは間違いない。
■カトマンズポスト(11月24日)/ヒマラヤン(11月24日)
谷川昌幸(C)
制憲議会選挙2013(1):イデオロギーとしての選挙民主主義
制憲議会選挙(संविधानसभा सढस्य निर्बचन २०७०)が近づいてきた。投票日は11月19日だというのに,いまだ実施延期も含め,様々な議論があるが,選管は準備を進め,主要諸政党の比例制候補もほぼ出そろい,よほどのことがない限り,おそらく選挙は実施できるであろう。そこで,あとで検索(右欄検索ツール使用)しやすいように,「制憲議会選挙2013」のタイトルの下に,関連記事をアトランダムに掲載していくことにする。
1.市場社会化と選挙民主主義
選挙民主主義(electoral democracy)については,これまで何回か批判した。冷戦終結(1989-91年)以降,世界は自由競争市場社会化に向け大きく前進した。これは,アメリカを中心とする先進諸国が,選挙民主主義を武器として,戦略的に巧妙に押し進めてきたものだ。途上国は非民主的であり,それゆえ開発が遅れ,紛争が絶えず,悲惨で貧しい。先進国のように豊かになり,よい生活がしたければ,選挙をやり,民主化せよ。これが先進諸国の途上国に対する選挙民主主義のお説教である。
選挙民主主義がいかに欺瞞的かは,途上国の貧困は先進諸国の長年の搾取によるものであることへの反省が選挙民主主義者にはまるでないことを見てもよく分かる。今日の途上国,つまり「後進国」は,先進諸国に侵略され略奪されるまでは,例外なく豊かであった。欧米諸国,そして遅れて日本などが,自分たちは貧しかったので、豊かな「後進国」の富を目当てに軍隊を送り込み,資源や財産,あげくは人間までも強奪し,自分たちの国を豊かにしてきたのだ。
先進諸国は,軍隊で強奪しうるものはほぼ強奪した。次はソフトパワーの出番だ。こうして選挙民主主義が,軍隊により強奪し「後進国」に陥れた地域から先進諸国がさらに搾り取るための次の手段として戦略的に投入されたのである。
むろん選挙民主主義は,先進諸国においては,その欠点や限界が改めて意識され始めている。ところが,途上国においては,決してそうではない。イラク,アフガン,そしてネパールにおいても,先進国押しつけ選挙民主主義は大失敗であった。にもかかわらず,その反省もなく,先進諸国は途上国に選挙民主主義を押しつけようとしている。なぜか? いうまでもなく,選挙民主主義こそは,途上国をグローバル市場に引き込むための最強のイデオロギーであり,先進諸国にとっては――途上国自身にとってではなく――最も有効かつ有益だからである。
選挙は,現代グローバル資本主義のイデオロギーであり,軍隊に代わる現代型搾取の手段として途上国に対して戦略的に用いられている。
2.必要悪としての選挙
しかしながら,難しいのは,選挙民主主義は欠陥と限界を十分意識しておれば,国家社会統合の手段として一定の有効性をもつということ。偉大な貴族保守主義者にして現実主義者のチャーチルが喝破したように,「民主主義は,歴史上存在した他の統治を除けば,最悪の統治である」。悪しき統治だが,われわれには,もはやこれしか選択の余地はない。先進諸国がケシカランのは,自分たちが限界を意識していながら,途上国に対しては,まるで万能特効薬であるかのように純粋選挙民主主義を処方し,押しつけようとする点にある。
下心は,むろん,手っ取り早く途上国を市場社会化すること。先進国企業の市場にしてしまえば,あとは,どうなろうが知ったことではない。これは,かつて軍隊や宣教師を送り込み,地域の伝統文化や言語を奪い,西洋文化や英語・スペイン語などを押しつけ,かくして「文明化」することによって世界を植民地化し搾取したのと,方法においては異なれ,目的は同じである。
3.謙虚な選挙側面協力
われわれは,途上国に対し,そのような不遜な,利己的なことはやってはならない。選挙民主主義は欠陥だらけ。にもかかわらず,選挙以外の選択肢は,今のところ,ない。この冷厳な事実を十分自覚しつつ,途上国の選挙に側面からそっと協力する。純粋選挙民主主義の劇薬を押しつけるなどといった愚行は,いかにその誘惑に駆られようとも自制し,その国,その地域に適した形の選挙に,裏方として,そっとやさしく協力する。自分たちが,数百年かかって不十分ながらやっと手にしたものを,短兵急に,途上国で無菌促成栽培しようなどと高望みしてはならない。
ネパール制憲議会選挙についても,先進諸国は,そのような謙虚な姿勢で臨んでほしいと願っている。
[参照]
穀潰しの選挙民主主義
カーター元大統領:救済者か布教者か?
ガルトゥング提案の観念性と危険性
派兵はNGOの危機,ネパールとアフガン
選挙後体制と擦り寄り知識人
選挙民主主義関係記事一覧
谷川昌幸(C)
印外相,訪ネ9時間の意味深
インドのサルマン・クルシード外相が7月9日,空軍特別機でネパールを公式訪問した。当初,2日間の予定であったが,日帰り9時間の意味深訪ネ。
9時間の滞在中,印外相は,ヤダブ大統領,レグミ内閣議長(暫定首相),MP・ギミレ外相と会談し,国境地帯犯罪取締りや逃亡犯引渡条約,そして安全保障や水資源開発,洪水対策などについて協議した。
インドの対ネ政策は,つねにパキスタンや中国の動きを念頭に置いている。今回も,印外相は,パキスタンのISIや「テロリスト」の動きを警戒し,ネパールを利用したニセ通貨の持ち込みやテロ活動の取り締まり強化をネパール側に要求したらしい。
対テロ対策としては,以前からインド側はトリブバン空港管理のインド委託を要求していた(TIA空港,インド管理へ?)。もしこれが実現すれば,パキスタンばかりか,中国や米国,そしてたまには日本の動きも,事実上,監視できる。ネパールを属国扱いするトンデモナイ大国主義的要求だが,逆に言えば,それだけインド側の危機感は強いということだろう。いまのところ,ネパールはこの要求を拒否している。
しかし,そうはいっても印ネ関係は切っても切れない腐れ縁。ネパールにとって,インドは対外貿易の三分の二,対ネ外国投資の約半分を占め,インド抜きでは生きて行けない。だから,わずか9時間の訪問であっても,ネパール側は大統領,首相,外相が会談し,主要諸政党の党首らもこぞって拝謁の栄に浴した。豪傑プラチャンダUCPN-M議長ですら,シンガポール滞在中にもかかわらず,わざわざ帰国し,はせ参じた。KP・シタウラNC書記長によれば,印外相は「ネパールの政治的安定を保証しうるのは,インドだけだ」と語ったという(THT,Jul9)。いかに屈辱的であれ,これがネパールの現実なのだ。
とはいえ,インド側が大国主義的にネパールを威圧しすぎると,反印感情を刺激し,中国や欧米への接近を招く。今回も,CPN-Mは,露骨な反印・親中行動に出た。印外相訪ネの前夜,モハン・バイダ(キラン)議長とCP・ガジュレル副議長が北京へ向け出国したのだ。日本における反中・反韓以上に,反印はネパールでは国民のナショナリズムを高揚させる。
そういうこともあって,印外相は,かなり重要な援助を約束した。
(1)車両援助
内務省(治安対策) 716台
選挙管理委員会(制憲議会選挙用) 48台
(2)軍事援助
兵器供与(詳細不明),軍事教育,共同演習
(3)制憲議会選挙支援
インドは,パキスタン・中国を念頭に,制憲議会選挙(11月19日予定)の実施を強く要求している。先日,親中派頭目のバブラム・バタライUCPN-M副議長が辞任したし,選挙反対のCPN-M幹部は印外相訪ネにあわせ訪中した。インドとしては,何としてでも印指導下に制憲議会選挙を成功させ,親印安定政府をつくり,中国の南下やパキスタンの「テロ」を封じ込めたいということだろう。
[参照]Indian Times,Jul9; Nepalnews.com, Jul9; The Himalayan Times, Jul9; Telegraph, nd(access,Jul10); People’s Review, nd(access,Jul10)
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。