Posts Tagged ‘森林’
紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(5)
5 大震災と森林による生活安全保障
ネパールでは,10年に及ぶ人民戦争が2006年に終結,2008年に連邦民主共和制となり,2014年には制憲議会と政党内閣が成立した。ネパールが,この民主的新体制の下で生活の安定・開発促進へと向かい始めた矢先の2015年4月,ゴルカ地方を震源とする大地震が発生した。
この地震の被害は,死者8964人,被災者500万人余など,甚大であった。建物も,民家だけでなく寺院,学校,ビルなど,多くが全壊・半壊の大被害を受けた。
著者の植林事業地域でも,震源地が近かったため,甚大な被害が出た。トリスリ・バザールの町は崩壊,「植林センター」をはじめ村々の家屋の多くも倒壊した。が,植林した森は無事であった。
村人たちは,備蓄食料が失われてしまったので,森に植えたマンゴーやパパイヤの木の実を食べてしのいだ。森にはまた,水や再建用資材もあった。
「大地震で家が壊れても,森は不死身だった。根はしっかり土をつかまえ,水を保持する。泉が湧く。・・・・生長した木を使って被災者用の仮設も作られた。植林の効果は着実に現れている。」(300頁)
日本でも,森林は,つい数十年前までは,村の生活基盤の一つであった。私の村でも,炊事用・暖房用のマキ,家屋新築・改築用木材,キノコ用ホダ木,売却・収益用木材など,ほとんどすべて自分たちが植林し育てた私有林や共有林から取ってきていた。そして水も田畑には山からの流水を,また自宅用には井戸水か,裏山の湧水をパイプで引き込むかして,使用していた。
もしあの頃,日本の山々がネパールのようであったなら,村の生活はネパールのそれと大差なかったであろう。水不足のため農業は過酷であり,子供であった私も,遠くの川まで毎日,灌漑用や飲用の水を汲みに行かされていたに違いない。
『ネパールで木を植える』を読むと,「外材」を無尽蔵であるかのごとく輸入し使い捨てにしている今の日本人の暮らし方が,自然に反し,「持続可能(sustainable)」ではないことがよくわかる。
日本の山々は緑豊かなように見えるが,現実には,山林の多くは手入れされることなく放置され,荒れるがままである。日本の山林も危機にある。本書は,私たち自身の日本の山々のことを考えるためにも,読まれるべきである。
■イラム(谷川2015/01/28)
谷川昌幸(C)
首都で薪販売開始,ネパール政府
ネパール政府が,燃料不足に対処するため,薪の販売を始めるらしい。
森林・土壌保全省が11月10日,「ネパール材木会社(TCN)」に対し,バラ郡,ナワルパラシ郡などの森から燃料用木材を集め,都市部に運び,とりあえずカトマンズとパタンで11月13日から販売を始めるように指示した。トラック215台分だという。
カトマンズやパタンは,今では生活様式は東京や大阪などと大差なく,中心部の人口密度はむしろ日本より高いはずだ。そんな大都市のど真ん中で,市民やレストランが薪で煮炊きする。あるいは,金ぴか高級マンションの窓から,薪ストーブの煙突がのぞき,煙をもくもく吐き出す。超近代的で絵にはなるだろうが,大丈夫かな?
ネパールの家庭燃料は,全国では薪64%,LPG21%(2011年度)だそうだ。地方は,まだまだ薪使用が多い。だから薪調達が不可能というわけではない。
しかし,薪は16ルピー/Kgだそうだ。これは,とんでもない高値ではないか? 森林省は,地域の共有林の枯木や枯枝を集めて都市部へ運び,売れ,と指示しているが,素人が考えても,そんなことで間に合うはずがない。
すぐに始まるであろうのは,地方住民の使うはずの薪を高値で横取りし,都市部住民に売り,儲けること。もう一つは,森林を伐採し,はげ山化,砂漠化に拍車をかけること。
いずれにせよ,石油漬け,ガス依存になってしまった都市生活の危機を代替薪で救うのは,中長期的にはむろんのこと,短期的にも無理である。
また,中国からの石油やガスの輸入も,悪路と冬季に入ることを考えると,あまり期待はできない。やはり,何とか早く,マデシ紛争を解決し,ビルガンジ国境通過を正常化する以外に方法はあるまい。
森林省は「ネパール石油会社」に対し,薪運送トラックへの石油優先供給を要請したそうだ。
[追加] (11月15日)
薪価格: 15ルピー/Kg,1家族110Kgまで(15日報道)。
私自身,高度成長以前の日本の村で,薪を煮炊きや風呂沸かしや暖房に使っていたが,すべて自宅裏の山から採取してきた薪。原料は,造林の際,間引いた木や雑木であり,加工用木材としての価値はほぼゼロ。
ネパールの薪使用は,林業と両立していた日本のそれとは,かなり異なるようだ。報道写真を見ると,カトマンズに運び込まれている薪は,どうみても枯木や枯枝ではない。伐採がいつかはわからないが,薪用に販売されている材木は,建物や家具などに使用可能な立派な大木である。こんな大木を燃やしてしまってよいのか? そんなことをすれば,ネパールの森林がまた減るのではないか? 心が痛む。
そもそもカトマンズの薪価格は高い。煮炊きならまだしも,暖房に使ったら,すぐなくなってしまうだろう。
(参照) Kathmandu Post,6,11,12 & 15 Nov; time.com,11 Nov.
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。