Posts Tagged ‘穂高’
奥飛騨の秋(1):西穂高
秋たけなわ,奥飛騨に,駆け足で行ってきた。渓谷の谷沿い,平湯~栃尾~新穂高温泉付近は紅葉にはまだ少し早かったが,西穂高岳(2909m),焼岳(2455m)など高山の中腹から上の方は木々が黄や赤に色づき始めていた。
新穂高には,平日にもかかわらず,ロープウェイを増発しなければならないほど多くの観光客が来ていた。しかも,その三分の一くらいは外国人。
面白いのは,ここでのアジア系と西洋系の人々の行動パターンのちがい。ロープウェイ終点「西穂高口駅(2156m)」に着くと,アジア系の人々の多くはまず屋上展望台に上り自撮り棒などで写真を撮り,次に階下の土産物屋に向かう。これに対し西洋系の人々の相当数は,屋上展望台はそこそこにして,曇天で寒かったにもかかわらず駅舎から出て,周辺の散策に向かう。中には,子供連れで西穂登山道を登り始めた家族さえいた。軽装だったから途中までであろうが。
短期間であっても旅に出ると,日常を離れ,心身ともにリフレッシュできる。
■しらかば平駅(1308m)から錫杖岳(2168m)方面を望む/しらかば平の野菊(?)
谷川昌幸(C)
上高地の自然と人為
上高地の自然が人を呼び寄せれば寄せるほど,自然は人為にとってかわられる。道路は舗装され,駐車場は拡張され,川は浚渫・護岸される。
動植物も適応を免れない。梓川沿いの散策路には猿がたむろし,本来なら警戒心の強い山鳩ですら観光客の足元まで寄ってきて餌をねだる。ペットを持ち込む人もいれば,高山植物群生地に踏み込み,写真を撮ったり花を採ったりする人もいる。
山小屋は絶滅危惧種。宿泊施設は次々と高級ホテル化。バス・トイレ付エアコン完備個室,展望浴場,刺身付き海鮮料理等々,都市部と変わりはない。槍や穂の先にケーブルカーで登る日も,遠い先ではあるまい。
谷川昌幸(C)
穂高のネパール料理店
穂高駅のすぐ近く,穂高神社の前の鳥居横にネパール料理店クリシュナがある。良い立地と値付け。繁盛しているのではないか。今回は入らなかったが,次の機会には昼食か夕食をいただいてみたいと思っている。
■クリシュナHP/鳥居横のクリシュナ
谷川昌幸(C)
ネパール大地震報告会: NGOカトマンドゥ
ネパール大地震(破壊と復興)報告会~水の森は死なず~
2月28日(日曜日)午後2時00分より 入場料: 無料
穂高交流学習センター「みらい」(安曇野市穂高,電話0263-81-3111)
主催: NGOカトマンドゥ
【参照】
*ネパールの復興支える 安倍泰夫さん(毎日新聞2015年9月14日)
*安倍泰夫著『ネパールの山よ緑になれ』春秋社
【新聞記事】(3月2日追加)
ネパール復興支援活動報告 安曇野でNGO
昨年4月に起きたネパール地震で復興支援活動を続ける安曇野市のNGO「カトマンドゥ」が28日、同市内で初の報告会を開いた。約25年間にわたって植林をしてきた山村の被害の様子や、現在進めている耐震性のモデル住宅建設について紹介した。・・・・・・(朝日新聞デジタル2016年2月29日)
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。