Posts Tagged ‘葬儀’
過疎化と老齢化と葬儀社の品位
5月連休後半を故郷の丹後で過ごした。快晴で新緑が目に鮮やか。山野はいたるところ生命の息吹に充ち満ちていた。
ところが,自然とは対照的に,地方の生活は過疎化と老齢化で荒涼としている。空き家が増え,耕作放棄地がいたるところ見られる。人が減ると学校や商店などがなくなり,不便となると,また人が減る。悪循環だが,止めようもない。
そうしたなか,おそらく唯一,地方で繁盛しているのが,老人向け産業だ。地方で新しい豪華な建物が目に入れば,たいていそれは老人施設か葬儀場だ。加速度的な老齢化だから,これは当然の成り行きといえよう。
しかし,それはそうとしても,今回驚いたのは葬儀社の派手な宣伝。わが家周辺の町村の総人口はせいぜい数万程度だが,顧客急増の葬儀社はネット電話帳で見ただけでも20社ほどある(支社・営業所等含む)。それらの葬儀社が,死亡者が出ると,新聞に競って死亡通知広告を折り込むのだ。
死亡通知広告には,死亡者の姓名,死亡日,年齢,肩書き,住所,喪主,親族,葬儀会場,葬儀日時,出棺時間など事細かに記載し,そして引き受け葬儀社の各種葬儀商品の説明が地図と共に大きく掲載されている。プライバシーなし。もちろん,黒枠。
葬儀社は,死亡者が出ると,いち早く情報をつかみ,葬儀を引き受け,黒枠死亡通知広告を印刷し,それを朝刊(地方は朝刊のみ)に折り込み,各家庭に配達してもらう。
村の人々は,朝起き,新聞を開くと,いやでも黒枠死亡通知広告が目に入る。読者はほとんど老人。「まだ若いのに・・・・」とか「この歳ならしかたないなぁ・・・・」などと,自分と比べ,ため息をつく。自分が顧客になり,広告に載る日のことを,多かれ少なかれ,思わざるをえないのだ。
先週の,たしか5月8日だったと思うが,朝刊を開くと,4人の黒枠死亡通知広告がドサッと出てきた。小さな町村なのに,なんと4人も!
葬儀社にとって,人が死ぬと,それはビジネス・チャンス。いち早く情報をキャッチし,葬儀一式を売り込み,死亡通知広告を配布する。広告のターゲットは,もちろん死を待つ老人たちだ。顧客老人は多いが,葬儀社も多い。勢い,競争は激しくなる。
これは,まさしく死の商人。峻厳な死への畏れは,いったいどこへ行ったのか? 金儲けの前では,人としてのつつしみ,たしなみ,品位,品格といったものへの配慮は色あせ,蹴散らされ,もはやどこにも見られない。
朝っぱらから黒枠死亡通知広告を一方的に送りつけ,老人たちを脅し,それで商売が成り立つとは,よい時代になったものだ。資本主義は万物を商品化する。死も例外ではない。
地方の過疎化は,人間も倫理もますます疎外しつつある。死すら商品化された地方の人々は,自分自身の死すら奪われ,死ぬに死ねない有様だ。日本の地方は,もうダメだ。
【追加2013/5/23】
葬祭関係の方から,次のようなご意見をいただいた。
▼地域コミュニティは,かつては緊密であり,死亡情報も伝令により共有されていたが,生活の変化で困難となり,迅速大量伝達方法として新聞折り込み広告を使うようになった。
▼地域の人びとにとって,新聞紙面の死亡通知欄よりも,配布範囲を限定できる折り込み広告の方が,好都合であった。
▼このような地域の理解と利益により,新聞折り込み広告が使われるようになった。
▼したがって,新聞折り込み広告は,地域社会・葬儀社・新聞販売店の「三方一両得」となり,「地域の独自の文化」となった。
丹後の現状は,このご意見の通りだと思う。新聞折り込み死亡広告は,多かれ少なかれ遺族・関係者の了解のもとに作られ,配布され,それを地域社会も受け入れているということであろう。
では,この新しい慣行をどう考えるか? 便利で必要だと肯定的に考える人もいれば,私のように,いくら何でもやり過ぎだと考える人もいるであろう。これは評価の問題だから,意見が分かれるのは致し方ない。
現代は,万物を商品化する資本主義社会であり,そこでは,多かれ少なかれ,たとえば教師は「知の商人」,画家は「美の商人」,男女は「愛の商人(性の商人)」たらざるをえない。そして,商品化されればされるほど,「知」や「美」や「愛(性)」は,それ本来の在り方・扱われ方から離れ,利潤のための手段とされていく。「死」とて例外ではあるまい。
このような観点から見た場合,人の死や葬儀はどうあるべきか? いま一度,原点に立ち戻って,考え直してみるべきではないだろうか。
【参照】ショッピングモールみたいな日本の葬儀場
「ヨーロッパの教会や、日本の昔ながらのお寺は、ここで最後に送られるんだったらまあいいか、という感じがありますが、今は葬儀場でさえ、イオンモールみたいな感じになってきています。・・・・ 」(死んだ家族が、“戻れない”マンションができるわけ 養老孟司×隈研吾 日本人はどう死ぬべきか? 第3回,『日経ビジネスオンライン』2014/12/18) [2014-12-19追加]
▼スーパーやネットでお葬式(2016年2月2日追加)
■朝日新聞(2016年2月1日)/価格COM HP(2016年2月2日)
▼アマゾン「お坊さん便」大繁盛(2016年2月22日追加)[アマゾン閲覧2月22日]
Amazon [お坊さん便] 法事法要手配チケット (移動なし)
価格:¥ 35,000 5つ星のうち 3.1 55件のカスタマーレビュー 通常3~5週間以内に発送します。 在庫状況について
住所からお届け予定日を確認 お届け予定日:3/24-4/9 通常配送を利用した場合のお届け予定日です。
この商品は、株式会社みんれびが販売、発送します。 返品については出品者のリンクからご確認ください。 この出品商品にはコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いが利用できます。
谷川昌幸(C)
キルティプールのガート:自然に包まれて
1.仏教ゴンパと援助ロープウェー残骸オブジェ
11月21日、キルティプールの西方へ散策に出かけた。丘の西北端、インドラヤニのすぐ下に、援助ロープウェーの巨大な残骸があり、それにブーゲンビリアの大木がからみつき、巧まずして見事なオブジェとなっている。
その左横奥には、大きな美しい仏教ゴンパがある。誰でも入れ、花々が咲き乱れるヒマラヤ展望の名所である。本堂内ではネパール語・英語使用の法話を聴くこともできる。
■ロープウェー残骸オブジェ/ガート公園と残骸ロープウェー(上方)
2.ガート公園(仮称)
そのゴンパの隣に小学校があり、その横の小道を下りていくと、谷底の小川の側に小さな寺院インドラヤニ・サムサンがあり、その川岸がどうやらこの付近のガート(火葬場)となっているようだ。一昨日近くを通ったとき葬儀参列者が集まっていたし、今日も30人ほど集まり火葬の準備をしていた。かなりの人が、ここで荼毘に付されるのだろう。
この谷は、キルティプールの丘と西向かいの丘の狭間で、垂直に近い角度で切れ込んでいる。上からのぞくと足がすくむほどだ。キルティプール側は、公園として整備されているらしく、斜面には桜が植えられ、小道も造られ、あちこちに鉄製ベンチが置いてある。
このガート公園(仮称)は放牧が認められているらしく、牛や羊があちこちで草をはんだり、寝そべったりしている。ガート側の小川では、女性たちが洗濯し、洗った布を周辺の草地に広げ干している。その側では子供たちが遊び回り、近くの田では刈り取り・脱穀後の稲藁を広げて干したり束ねて運んだりしている。小春日和の、のどかな田園風景である。
このいつもと変わらない自然な風景の中で、この地方の荼毘は執り行われているようだ。
ネパールの火葬場としては、パシュパティナートが有名だ。寺院は立派だし、川岸の火葬施設も整備されている。しかし、その反面、寺院は制度としてのヒンドゥー教の権威の具現であり、良く言えば荘厳、逆に言えばケバケバしいこけおどし。ここでの葬儀は、死者と縁者のためというよりは、権威と見栄のためのよう思えてならない。
2.日本の葬式産業
このことは、日本の葬式について、特に強く感じる。葬式はますます形式化し、寺と業者の商売となり、とんでもない金がかかるようになった。特に悲惨なのが、地方。
いま日本の地方では、高齢化が進み、当然、結婚や誕生は少なく、葬式が多くなる。その結果、驚くべきことに、田舎では、葬儀業者がアンテナを張り巡らせ、誰かが死ぬと、いち早くキャッチし、競って新聞チラシに死亡情報を掲載する。次の顧客――死亡待機者――を獲得するためである。いま田舎の朝は、新聞を広げ、死亡広告チラシを見るのが、日課となっている。
おかげで、田舎の「死の商人」は景気がよい。大きて立派な建物は、有料老人ホームか葬儀催事場と見て、まず間違いない。
私は、こんな葬儀はいやだな。自分の死を寺や僧侶や葬儀社の金儲けの種にされたくない。死は本来自然なものだ。死とともに、自然の中に自然に帰っていくのが理想だ。
3.死して自然に帰る
自然に帰るという点では、このキルティプール・ガートでの荼毘は理想に近い。伝統社会の葬儀は、一般に多くの儀礼に縛られるから、キルティプールでも死後の儀礼は多数あるであろうが、少なくともこの火葬場での荼毘に限れば、ごく自然だといってよい。参列者の多くは平服であったり、ごく質素な喪服だし、ケバケバしい飾り物があるわけではない。
荼毘そのものは見ていないが、ここでの火葬は、花々が咲き、牛や羊が草をはみ、女たちが洗濯し、子供たちが遊び、農民が稲藁集めをする、その自然な風景の中で、自然に執り行われるものであるに違いない。近親者の悲しみは、遠くからでも、よく感じ取れる。それすらも、自然は優しく受け入れ、自然のうちにいやしてくれているようだ。
私の葬儀も、このような自然に抱き包まれるような、自然なものであることを願っている。
谷川昌幸(C)
プラチャンダ議長の節操
プラチャンダ議長の父親が10月9日死去し,葬儀が行われた。ヒンドゥー教では,親族の死後13日間が喪(क्रिया)だというが,共産主義唯物論者のプラチャンダ議長とその家族は,そうした喪には服さないという。
また,プラチャンダ議長は普通のスーツで通し,自ら火葬の薪に点火し,頭も剃らない。プ議長が父親に冷淡なわけではない。父の死を涙して悲しんでいたという。
報道だけでは詳細は分からないが,少なくともプラチャンダ議長は,マルクス・レーニン・スターリン・毛沢東の輝かしい伝統を正統に継承するネパール共産党の党首として,マオイスト旗で遺体を覆うことでもって父親への最高の敬意を表したのだ。
世俗国家のヤダブ大統領やバブラム首相が嬉々としてヒンドゥー教儀式に参列し宗教儀式を遂行するのに対し,プラチャンダ議長は,首相だったときも,インドラ祭には参加しなかった
▼インドラ祭と的外れマオイスト
プラチャンダ議長は,マオイストとしての基本的節操を頑固に貫いている。巨大ベッドを買おうが,大法螺を吹こうが,ルンビニ疑惑があろうが,やはりプラチャンダは勇敢であり,抜きんでて偉大である。
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。