Posts Tagged ‘観光’
山に展望台,街に人造動植物:ネパールの景観破壊
ネパールでは,山や丘の上に展望台をつくったり,道路わきや広場に人造動植物モニュメントを設置するのが流行っているという。観光客や買い物客を呼び寄せ,村おこしや街活性化を図るのが目的だろうが,自然・文化景観の観点からの反対も少なくない。
1.いくつかの事例
(1)山上の展望台
▼第1州:イラムの山の上に,予算8千万ルピーで展望台建設予定。
▼第3州:12の山の頂上に,予算1億8千万ルピーで展望台建設予定。
▼ポカラ:「サランコット開発5カ年計画(予算2億9千万ルピー)」で市近郊にケーブルカー,展望台,公園,ヘリポート,博物館,ホテルなどを設置予定。
[批判]
「連邦,州,地方自治体の権力亡者たちが,われわれの苦労して働き納めた税金を,あちこちの山の上に無用な展望台を建てるのに浪費している。彼らのスローガンは,『1つの丘に1つの展望台』。・・・・惨めなカネの浪費というべきか,バカらしい嘲笑のタネというべきか。」(*1)
「サランコットからの景観は比類なきものなのに,1千万ルピーもかけて,そこに展望台をつくるとは,まったく信じがたいことだ。」(*2)
「ネパールの山々は,もともと世界で最も高い山々だ。頂上からの景色は自然の絶景だ。それなのに,そこを20メートルばかり嵩上げすることに何の意味があるのか。そんなものではなく,これらの山々には,公衆トイレ,快適な宿,ゴミ処理施設など,もっと適切なものをつくるべきではないか。」(*1)
(2)コンクリやプラスチックの人造動植物
▼各地の道路わきや広場:コンクリ(コンクリート)やプラスチックで,コブシや沙羅の木,蓮の花,ニンニク,タマネギなどが造られ,設置されている。
▼ウダイプル:コンクリ製のブタ(予算600万ルピー)。
▼モラン郡:世界最大のコンクリ製牝牛
[批判]
「中央政府や地方自治体の役人たちは,『観光振興』を名目に巨額の予算をつけ,交差点や公園にコンクリやプラスチックのレプリカを設置している。」(*3)
「村でも町でも新しいことが流行り始めた。交差点や公園などにコンクリやプラスチックの造形物を設置することだ。」(*3)
■onlinekhabar.com, 2021/4/21
(3)万里の長城
カトマンズ北方のヘランブでは,観光振興のため,60kmにも及ぶ巨大な人造壁の建設が計画されている。
[批判]
「コンクリ製の塔や神話上の人物,あるいは石造りの壁などを見に,わざわざ訪ネする観光客がいるとは思われない。」(*1)
2.欧米や日本でも
山上の展望台や広場の人造モニュメントは,ネパールではいま急増し始めたばかりだが,欧米や日本では,はるか以前から設置されてきた。
たとえば,ヨーロッパ・アルプス。幾度かトレッキングに行き,急峻な山岳の迫力や山麓の絵のように美しい光景に魅了されたが,その一方,いたるところにケーブルカー,展望台など人造物が設置され,しかも景観とはそぐわない奇抜なデザインや色も少なくなく,いたく失望させられた。
たとえばモンブラン(モンテビアンコ)には,仏伊両国側から頂上近くまでケーブルカーで登り,そこの展望台から周囲を見回すことが出来る。が,それで何が得られるのか?
ケーブル終点の展望台は標高3777mもの高所! 観光客はすぐ高山病の症状に襲われ,寒さで震え上がる。見えるのは,相対的に――3777mも――低くなってしまった山々。氷河はあっても,山々の風景そのものは平凡。観光客は暖房の利いた軽食店や土産物屋に駆け込み,金を巻き上げられ,早々に,ケーブルカーに駆け戻り,下山することになる。
日本にも,そんな高山観光施設が,いくつもある。
が,山にしても地域にしても,有名なところは,まだましだ。悲惨なのが,そうでないところ。大金をかけ観光施設を設置しても,赤字垂れ流しで維持するか,さもなければ放置・荒廃,あるいは撤去だ。残るは,自然・文化景観の無残な破壊と赤字だけ。
そんなところが,日本中,いたるところにある。
3.先進国の景観破壊から学ぶべきこと
先進諸国の環境保護派・景観保護派は,自分たちの,これまでのすさまじい環境・景観破壊には頬かむりして途上国にお説教するきらいがあるが,彼らの主張そのものには耳を傾けるべきところも少なくない。
ネパールの人造構造物による山岳観光開発や地域振興も,いくつかは成功するかもしれないが,他の大部分は失敗し,無残な残骸と負債を残すだけとなるだろう。
先進諸国の失敗から学ぶべきことは,少なくない。
【参照1】ポカラのレジャーランド(2022/12/26)
【参照2】アンナプルナ山麓ケーブルカー建設計画 Sikles in the Annapurna region will soon boast a cable car. What will be its impacts?, English Onlinekhabar, 2022/12/07
【参照3】
*1 “EDIFICE COMPLEX, We need more health posts, affordable medical care and quality schools. Not more statues of mythical figures, and view towers,” Editorial,Nepali Times,July 26, 2019
*2 “The decline in Nepali public aesthetics; Why are we spending millions on view towers on hilltops, where the view is already worthwhile?,” Kathmandu Post, September 3, 2021
*3 Rabindra Ghimire, “‘More trees’for less greenery: The ‘concrete’ irony in Nepal’s cities,” english.onlinekhabar, April 21, 2021
*4 “Five-year master plan mooted for extensive development of Sarangkot,” Himalayan, Dec 16, 2017
*5 Umesh Pun, “Nepal’s tallest Shiva statue being built in Pokhara, expected to boost religious tourism,” Republica, November 9, 2020
*6 日々のネパール情報
▼ ネパール各地で見られる、その土地の名産を模した像
▼ネパールの巨大猫|新宿3D猫にネコに負けてないかも!
▼ハッティチョウク、ガイダチョウク(象の交差点とサイの交差点)/チトワン・ソウラハ
*7 Ramesh Kumar, The land of the watchtower!, Himalkhabar, July 22, 2076
*8 Still Rising Nepal, Nepali Times, 2022/04/01
*9 Ramesh Kumar, Nepal’s shortsighted view-tower craze, Nepali Times,2022/04/03
*10 “How myopic they are: People in far-flung areas lack basic necessities, and they are building view towers,” Editorial, Kathmandu Post, 2022/04/04
谷川昌幸(C)
中国人観光客の存在感:オーストリア
中国からの観光客が激増したのは日本など近隣諸国だけかと思っていたが,これはまったくの思い込み,誤りであった。ツイッター記事によれば,
「毛丹青 @maodanqing 中国からの観光客による「爆買い」は減少傾向に転じ始めていた。ブームではないかと言われた。しかしブームは必ず冷める。過度に持ち上げてその後で過度に貶めるのが日本の常だ。昨年海外旅行に出かけた中国人観光客は約1億2千万人、その中から約500万人が日本を訪れてきただけでブームと言えるか。」
たしかに,オーストリアでも,どこに行っても中国人観光客があふれていた。とにかくすさまじい。数十人の団体旅行から数人の自由旅行まで,さまざまな形で観光に来ている。大きな買い物袋をもった人もみられる。
さらに驚くべきは,日本人旅行者の多くが――夏休み前とはいえ――老人(高齢者)であったのに対し,中国人旅行者は青壮年層中心であり,大学生前後の若者も少なくなかったこと。中国はこれほど多くの青壮年をヨーロッパ旅行に送り出せるほど豊かになったのであり,また中国青年たちには世界を見て歩こうという大いなる意欲が満ち満ちているのだ。
中国人旅行者は,その振る舞いでも,日本人とは対照的だった。中国は中華の国。日本人のような辺境島国コンプレックスとは無縁だ。どこで出会っても,自然体で堂々と行動していた。数十人の大集団で通路いっぱいに広がり移動したり,観光名所やレストランで大声で声を掛け合ったり。
オーストリアにとって,リッチな中国人観光客は大歓迎に違いない。老人中心のプアな日本人観光客より,ありがたい。すでに各地・各所の案内の多くは,独語・英語・中国語となっている。
オーストリアには,インド人もかなり来ていた。インドも大国であり,しかも英語ペラペラだから,ごく自然体,悠然と行動していた。歴史ある大国には,やはりかなわない。
■シャーフベルク登山列車(「サウンド・オブ・ミュージック」にも登場)
谷川昌幸(C)
飛行機プレゼント,中国政府
さすが中国,太っ腹で,目の付け所がよい。ピカピカの新品飛行機を,ドォーンと2機,国営「ネパール航空(NAC)」にプレゼントした。プラモデルではない。本物の小型旅客機だ。
1機目は,「新舟60(MA60)」。西安飛機製,58席。4月27日午後,この「中国からのギフト(Ekantipur, 4 Apr)」が着陸すると,トリブバン空港はお祭り騒ぎ,ヒンドゥー教聖者が祝福し,ラッパが高らかに吹き鳴らされ,「新舟」は歓迎アーチ放水で迎えられたそうだ。もう1機の「ギフト」は,「運12e(Y12e)」。ハルビン飛機製,19席。年内には,贈呈される。
といっても,中国に下心がない訳ではない。2機はギフトだが,他の4機(新舟1機,運3機)は,長期低利ローンで売却する契約だ。これは,カナダなど先進諸国が使ってきた常套手段。それを,先進国に取って代わり,中国が使い始めたわけだ。
このところ,中国の進出は空でもめざましい。
「新舟60」使用国:アフガニスタン,イエメン,インドネシア,ウクライナ,エリトリア,カメルーン,カンボジア,キルギスタン,コンゴ,ザンビア,ジンバブエ,スリランカ,タジキスタン,トンガ,ネパール,ボリビア,ラオス,ミャンマー,ペルー,フィリピン,ブルンジなど
「運12e」使用国:インドネシア,エリトリア,イラン,ウガンダ,カンボジア,キリバス,ケニア,コンゴ,コロンビア,ザンビア,シェイシェル,スリランカ,タンザニア,トンガ,ナンビア,ネパール,バヌアツ,パラグアイ,パキスタン,ペルー,フィジー,マレーシア,ミャンマー,モーリタニア,モンゴル,ラオスなど
ほとんどが途上国。「新舟60」は事故多発で安全性が問題にされているが,おそらく取引条件が先進国製よりも有利なのであろう。また「運12e」は軍用にも便利。そうしたこともあり,途上国で多く利用されているのではないかと思われる。
中国は,おそらく商売半分,政治半分で,途上国を中心に航空機を売り込んでいるのだろう。中国の軍拡はすさまじく,軍用機を先導とした技術革新も進んでいるはず。遠からず,米・欧州による空の寡占は中国航空機産業により突き崩され,日本の空にも中国製航空機が飛び交うことになるだろう。ヒノマル航空機の出番なしか。
谷川昌幸(C)
講演会:ネパールを知ろう!
ネパール関係の講演会がありますので,ご紹介します。
------------------
講演会:ネパールを知ろう!
「ヨード欠乏症の根絶を目指して」熱田親憙(ネパール・ヨードを支える会)
「ネパールの観光の魅力」上田一彦/シュレスター・ニローズ(国際交流団体未来)
「ネパールで体験したこと」榎井 縁(大阪大学未来戦略機構)
(日時)9月10日午後1時30分~4時
(場所)宝塚市男女共同参画センター(ソリオ2)交流室
(申込先)国際交流団体未来
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。