Posts Tagged ‘賃金’
ネパールの職種別給与と経済成長率・インフレ率・預金金利
1.経済成長率とインフレ率
アジア開発銀行によれば,今年のネパールの経済成長は4.5%,インフレは10%になるという(Republica, 7 Mar)。インフレの主要因は食糧。
2.預金金利
一方,銀行の預金金利は以下の通り(定期,3月9日現在)
Nepal Bank
3か月=3.50%,6か月=4.00%,1年=5.00%,1-5年=5.50%
Nepal SBI Bank
1-3か月=3.50%,3-6か月=4.50%,6か月-1年=5.50%,1-2年=6.00%,2-3年=6.25%,3-10年=6.25%
Himalayan Bank
3か月=3.00%,6か月=3.75%,1年=4.50%,2年以上=5.50%
3.職種別給与(1ルピー=1.06円/3月9日)
▼公務員以外の職種=給与(ルピー/月,2014年3月9日現在)
Food /Hospitality / Tourism / Catering=8,000
Construction / Building / Installation=12,000
Banking=18,333
Legal=19,424
Human Resources=20,000
Administration / Reception / Secretarial=21,583
Customer Service and Call Center=25,000
Marketing=30,000
Engineering=33,333
Electrical and Electronics Trades=34,800R
Information Technology=35,933
Sales Retail and Wholesale=37,833
Accounting and Finance=39,688
Executive and Management=44,050
Architecture=50,000
Health and Medical=50,000
(http://www.salaryexplorer.com/salary-survey.php?&loctype=1&loc=151)
▼公務員職種=給与(ルピー/月,2013/14年度)
President= 109,410
Vice President=78,560
Prime Minister=56,200
Chief Justice=53,580
Speaker of the House=48,950
Deputy prime minister=47,410
Supreme Court justice=44,330
Minister=44,330
Deputy Speaker=44,330
Chief of opposition=44,330
Chief Whips=44,330
State Minister=42,010
Head of Constitutional body=42,010
NPC Vice-chairman=42,010
Assistant Minister=41,080
Parliamentarian=40,160
Chief Secretary=39,700
Secretary=37,390
Joint Secretary=31,730
Under Secretary=27,610
Section Officer=24,900
Peon (first)=12,120
Chief of Army Staff=39,700
Lieutenant General=38,540
Major General=37,390
Brigadier General=33,259
Colonel=31,040
Lieutenant Colonel=28,535
Boys=8,370
IGP(Nepal Police)=37,390
AIG=37,390
DIG=32,340
SSP=30,580
SP=28,535
Recruit=11,800
IGP(APF)=37,390
AIG=37,390
DIG=32,340
SSP=30,580
SP=28,535
Recruit=11,800
Secondary I(Teachers)=31,730
Secondary teachers II=27,610
Secondary teachers III=24,900
L Secondary I=25, 890
L Secondary II =24,900
L Secondary III=19,370
Primary I=24,900
Primary II=19,370
Primary III=17,980
Primary IV=15,030
Primary V=14,020
(注)公務員総数:約37万人[国軍95,000;武装警察31,000;警察67,000;教員88,000;上記以外の公務員89,000](ekantipur, 2013-08-03)
▼生活費(カトマンズとその近郊:単位ルピー)
石油類(3月9日現在,http://www.nepaloil.com.np/Selling-Price/13/):
ガソリン125/L;ディーゼル100/L;灯油100/L;プロパンガス・ボンベ1本1470
コメ: 68/Kg
ミルク: 51/L
タマゴ: 111/12個
リンゴ: 140/Kg
トマト: 44/Kg
アパート(寝室1):市内8527/月,市外4175/月
(http://www.numbeo.com/cost-of-living/country_result.jsp?country=Nepal)
4.悪性インフレと共産党の責務
以上の経済指標を見ると,名目所得はかなり上昇しているが,高インフレで食糧を中心に物価上昇が続き,庶民の生活は苦しくなってきていると思われる。
ネパールは,最近はカトマンズとその周辺にしか行っていないが,すでにガソリンやホテル代は日本と同等以上,私学授業料,本代など教育費も急上昇している。食糧など生活必需品が値上がりしており,大多数の庶民にとっては低成長と高インフレの最悪シナリオだ。
これは,ネパール共産主義にとっては,真価が問われる事態だ。このところネパールの共産主義諸党は,目先の「民族」感情利用に走り,人民分断に加担してきた。が,このような戦略では先がない。
ネパールの共産主義は,国内の力関係という点で評価すれば,議会制民主主義国のなかでは世界最強といっても過言ではない。いまこそ原点に立ち戻り,「万国の」とはいわないまでも,少なくとも「ネパールの労働者・農民よ,団結せよ!」と檄を飛ばすべきではないだろうか。
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。