Posts Tagged ‘食事’
紹介:三瓶清朝『みんなが知らないネパール―文化人類学者が出会った人びと』(4)
4.妻劣位のバフン食事慣行
本書の第8章41では,プルビヤ=バフン族の行動規範の一つとして,食事慣行が紹介されている。私自身,ネパールで,これに近いことを何度か見たことがあるが,それでもこのような具体的な生々しい記述を読むと,あらためてその厳格さに驚かされる。
「[1977年暮れカトマンズ市のプルビヤ=バフン族家庭に下宿していた時のこと]下宿の主人(45歳ぐらいの政府中級官僚)の妻(40歳ぐらいの主婦)がご飯を食べるのに毎日,主人が食べたあとに,主人が食べたあとの食べかすや食べ残しの豆汁,ご飯粒のたくさん付いた非常にきたない大皿(金属製)でご飯を食べていた。主人がご飯を食べているあいだ妻は階下(食堂兼台所は3階の屋上にあった)の2階で主人が食べ終わるのを待っていた。この妻だけでなく,主人夫婦の若い息子(23歳ぐらい)の若い妻(20歳ぐらい)も主人の妻と一緒に階下で待っていた。・・・・この,主人が食べたあとのきたない大皿でご飯を食べることは,プルビヤ=バフン族の,けがれ(不潔)という観念によって妻の劣位を示すためにわざとおこなわれる慣習である。・・・・夫優位と妻劣位の序列を刷り込むのである。」(280-1)
こうした食事慣行は,これほど冷厳ではないにせよ,日本でもかつては見られた。高度成長やテレビ普及で日本社会が流動化する以前は,地方によっては,村に行くと妻や他の成人女性は調理配膳にあたり,食事は後回しとされていた。特に何らかの儀式後の多少とも格式ばった食事においては,妻や成人女性は完全に裏方,台所の片隅で残りものをそそくさと食べるのが慣習であった。ネパール同様,日本でも,こうした食事慣行により,社会や家庭内の上下秩序が刷り込まれ再生産されていたのであろう。
【注】ネパールの妻の食事慣行については,別の説明もある。ちょっと苦しいが,下記(1),(2)のような考え方もできなくはないであろう。
(1)「ほとんどのネパール人は,誰かが箸をつけた皿の食べ物は汚れている考え,食べようとはしない。・・・・が,夫の皿の残り物であれば,ネパール女性の多くは食べる――食べ物の分かち合いを愛情表現と考えているからである。」(Nepali Customs & Etiquette)
(2) 「夫の方に,妻が[箸をつけ]汚した食べ物が出されることは決してないが,妻の方は,夫の食べ残しを食べるのを妻の特権と考えている。」(Lall, Kesar, Nepalese Customs and Manners, 2000, p.25)
谷川昌幸(C)
コメントを投稿するにはログインしてください。