ネパール評論

ネパール研究会

老老介護,事始め(7):科学者の如く

斑状の記憶喪失の母は,残存の記憶や何らかの拍子に蘇った記憶をつなぎ合わせ,いまの物事を理解し行動しようとしている。常識外れの,奇想天外な話や行動が,次から次へと繰り出されるのは,そのためであろう。世間の常識にこだわらず,思いもよらないようなことを試みるのは,科学者であり哲学者。その意味で,母は科学者であり哲学者である。

たとえば,最近のシャワー事件。風呂のシャワーには,取手に湯を出したり止めたりする手元押しボタンがある。シャワーを持つと,手のすぐ上に位置するかなり大きなボタン。これまでは,このボタンを押して湯を出したり止めたりし,シャワーを使ってきた。何の問題もなし。

ところが,先日,風呂から出たので片付けに入ってみると,シャワーのホースが根元から外され,湯が給湯配管の口から噴出するようにされていた。びっくり仰天。何だ,これは!

常識に囚われていては,毎日使っていた一番近くの目につきやすい,一番簡単な手元ボタンをなぜ押してみないのか,まったく理解できないはずだ。が,その常識をいったんカッコに入れ,科学の目で見るならば,それは合理的な行為であることがわかる。湯が出ない原因を次々と確かめていき,その結果,ホースを根元から外すことにより,湯を出すという目的を達成することが出来たのだ。

同様のことが,ほかにもたくさんある。もう一つだけ紹介すると,たとえばポット事件。村の家でも転居後のアパートでも,居間の,ほとんど一日中使っている机の上に電気ポットを置いてきた。高齢になると喉が渇くので,しょっちゅうポットから湯を出し,お茶を飲む。操作は2つ。「ロック解除」ボタンを押し,「給湯」ボタンを押すだけ。長年,十数年以上,毎日,この操作を幾度となく繰り返し,お茶を飲んできた。

ところが,昨年暮れ,ボタンを二つ押す操作が出来なくなった。見ていると,すべての操作ボタンをあれこれ押すが,「ロック解除」⇒「給湯」の組み合わせはできない。もちろん,何回も,この操作方法を教えやらせてみたが,一人ではできなくなってしまった。仕方なく,旧式の魔法ビンを出してきて,使わせていた。

数日後,居間に行くと,びっくり仰天! 電気ポットの上蓋を開けて傾け,熱湯を急須に注ごうとしているのだ。魔法ビンの湯が無くなっていたのだろう。

この行為も,ボタン二つを押すという操作をカッコに入れるなら,危険ではあるが,目的合理的である。科学は,与えられた条件の下で,可能な限り単純明快たろうとする。電気ポットからの直そそぎは,科学の精神に合致している。(世間でも,このところ電気ポットは,機能過剰型から沸かして傾け注ぐだけの単機能型に移行しつつある。)

母のこの「科学的」な電気ポット使用法は,幸か不幸か,その後,記憶がよみがえったため取りやめとなり,以前の「ロック解除」⇒「給湯」の方法に戻ってしまった。ほっとしたような,ちょっと残念なような。

このように見てくると,母の他の行為の多くも,困り危なくはあるが,理解できないものではないことがわかる。認知症の母は,常識をカッコに入れた上で,他のあらゆる可能性を試そうとする科学者の如き存在である。

▼アルツハイマー病による死亡,ネパールは日本より深刻(死因判定方法の相違不明)
 
 *ネパール=2番目に高い緑色,日本=最も低い灰色(World Health Rankings)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/05/07 @ 14:12

カテゴリー: 社会, 健康

Tagged with , , ,