ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘仏教

ネパール憲法AI探訪(22): 国旗の図像学(9)

5.ネパールの3角形国旗[続]
(6)ネパール国旗:2015年憲法
ところが,ネパールが,マオイスト人民戦争とそれに続く民主化運動を経て,王制を廃止し連邦共和制に大きく革命的に体制変換すると,国旗をどう変えるかが重要問題の一つとなった。

たとえば,2009年9月の制憲議会において,デブ・グルン議員(UCPN-M)は,「月と太陽を描いた旗は王制を表しており,多民族共和国の象徴たりえない。国旗は,包摂比例民主共和国に相応しいものに変えるべきだ」と主張した。*Maoist want Nepal’s national flag changed, Reuters, 2009/09/17

【参照】マオイストの国旗案「13星紅旗」

また,国民戦線,サドバーバナ党などからも,新憲法を制定するのだから国旗も新国家を象徴する図形にすべきだなどと,様々な国旗変更要求が出された。*Nepal: Proposals to change the flag (Kathmandu Post, 2009/09/17)

これに対し,現国旗維持を主張したのが,NC,UMLなど保守ないし穏健派諸党。たとえば,UMLのアグニ・カレル議員は,こう主張した:
「わが国の国旗はユニークだ。それ自体,アイデンティティを有し受容されている。国旗を変えてネパールが新しくなるわけがない。太陽と月は,わが国がそれらと同様,永遠たることを意味しているのだ。」*Nepal: Proposals to change the flag (Kathmandu Post, 2009/09/17)

また,NCのB・ニディ議員も,こう主張した:
「わが国旗はユニークであり,唯物論や宗教を持ち出して論じるべきものではない。国旗問題には,[図形の意味の]再定義で対応すべきだ。・・・・太陽と月は,ヒンドゥーだけの象徴ではない。他の宗教もそれらを敬愛している。」*Nepal: Proposals to change the flag (Kathmandu Post, 2009/10/15)

国旗変更を主張していたUCPN-Mは,当時,議会最大政党だったが,その国旗変更案は,NC,UMLなどの反対多数で否決され,結局,国旗問題は,国旗解釈の変更で決着することになった。

その結果,1990年憲法第5条の文言のうち,「伝統的に継承されてきた」の部分だけが削除された。強硬な国旗変更要求に,一部,譲歩したわけだ。

では,これにより国旗の意味(解釈)は,どうなったのか?

憲法規定の変更なのだから,当然,ネパール政府の公式解釈が出されているはずなのだが,いくら探しても見つからない。そこで,仕方なく,久し振りにAI先生にお伺いを立てた。

回答は,明快そのもの。たとえば,perplexity英語版によれば,ネパール政府は次のように説明しているそうだ:
質問】ネパール国旗の公式解釈は?
回答】・二重の3角形=ヒマラヤの象徴,ヒンドゥー教と仏教の象徴
・月=ネパール人民の冷静にして平和的な国民性の象徴,寒冷なヒマラヤ高地の象徴
・太陽=ネパール人民の決断力と実行力の象徴,タライなど高温地域の象徴
・深紅色=ネパール人民の勇敢の象徴,国花シャクナゲの色
・濃青色の縁取り=仏陀の頃から享受されてきた平和と調和の象徴
・国旗の起源=マハバラータと,プリトビ・ナラヤン・シャハによる国家統一

これは確かに明快な回答だが,参照先に政府機関は一切なく,少々,勇み足のような気がする。が,「政府公式解釈」と断言しなければ,上記のような国旗解釈が,現在,広く認められていることは確かである。政府自身も,おそらくこのような国旗解釈を,事実上,容認し,国政にあたっているのではないかと思われる。

むろん,政府の国旗解釈がはっきりしないので,今後,国旗の意味付けが大きくぶれ,紛争を引き起こす恐れが,あるにはあるのだか・・・・。

150730b■カーラバイラブ前の国旗(2015/07/30)

【参照】国旗の変更 ヒンズー教王国象徴としてのネパール国旗

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2024/04/24 at 17:13

カテゴリー: 宗教, 憲法, 政党, 政治, 文化, 歴史

Tagged with , ,

活気あふれる古寺

近くの中山寺に花見に行ってきた。桜だけでなく,馬酔木やマンサクなども満開。春爛漫であった。

この寺は,西国24番札所。由緒ある古寺だが,五重塔など比較的新しい建物が多い。そのこともあってか,境内は近現代的に美しく整備・管理され,安産祈願,初参り,七五三など,葬式や墓参り以外の様々な行事も,あれこれ工夫し,多数,執り行われているようだった。境内は様々な参詣者で活気に満ちていた。

伝統に拘泥しすぎない――これも仏教寺院のこれからの行き方の一つであろう。

240406

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2024/04/06 at 18:33

カテゴリー: 宗教, 文化, 歴史

Tagged with ,

生成AI問答(4): ネパールの人々は,彼ら自身の国家の世俗化について,どう考えていますか?

宗教は,国歌以上に難しい。取り扱いを誤れば,内乱,戦争で国家破滅となりかねない。要注意の最たるものだ。そんな難問中の難問について,生成AIは,どのような回答を示してくれるだろうか?

この問いを尋ねるのに最も適した国の一つが,ネパール。ネパールは,古来,ヒンドゥー教や仏教と密接な関係にあり,またイスラム教も一定の確たる勢力を――特に南部で――保持してきた。

そこに,1990年以降の自由化・資本主義化の進行とともに,とりわけヒンドゥー教を国教とする憲法規定の廃止以降,キリスト教がツナミの如くどっと押し寄せてきた。ネパールはいま,一方でのヒンドゥー教vs仏教vsイスラム教vsキリスト教という宗教競合に加え,他方での全般的な世俗化・脱宗教化の進行という,宗教政策的に見て非常に難しい状況にあると言わざるをえない。この難問に関する生成AIへの今回の具体的な質問文は,表題の通り。

Bing回答①は,情報不足の上に,マオイスト運動高揚を1990年とし,またヒンドゥー教を「国家宗教」としており,まったくの誤り。マオイスト運動開始は1996年だし,宗教については,ネパール憲法(2007年暫定憲法/2015年現行憲法)が「世俗国家」」と明確に規定している。文章作成が優先し,適正な情報の抽出・結合を誤ったのであろう。

Bing回答②は,①と全く同じ質問文を,数時間後に投稿してみて得られたもの。驚くなかれ,上記①とは全くの別物。情報不足は如何ともしがたいが,誤りではない。AIは同じ問でも異なった回答を出すことがある――要注意だ!

ChatGPT回答(質問&回答=Google翻訳使用)は,懇切丁寧で,見事。AIによる回答と自動翻訳のあまりのスゴさに,思わす寒気さえ感じるほどだ。

*****<以下,生成AI回答>*****
[1a] Bingの回答①(質問&回答=日本語)
ネパールの人々は、国家の世俗化について、様々な意見を持っています。1990年には、大規模な人民運動が起こり、王制の廃止と世俗国家の実現を目指すマオイストの活動が高まりを見せました。しかし、2015年には、ネパールは世界で最も多様な宗教を持つ国家の一つであり、国民の約80%がヒンドゥー教徒であるため、政府は国家宗教としてヒンドゥー教を認めることにしました。

[1b] Bingの回答②(上記①の数時間後の回答,質問&回答=日本語)
現在のウェブページによると、ネパールの憲法は、世俗的であることを明記しています。ネパールの憲法は、国家が宗教的に中立であることを保証するために、世俗主義を採用しています。

[2] ChatGPTの回答(質問&回答=Google翻訳使用)
ネパールの世俗化は国内で物議をかもしている問題であり、それについての意見はネパール人の間でさまざまです。

一部のネパール人は世俗主義を支持しており、世俗主義が異なる宗教や民族グループ間の平等と寛容を促進すると信じています。 彼らは、国が宗教に関して中立を保ち、個人が自由に宗教を実践する権利を有することを保証する必要があると主張している.

しかし、世俗主義に反対するネパール人、特にヒンズー教徒を自認する人々も多い。 彼らは、ネパールはヒンズー教の国であり、世俗主義が彼らの宗教的信念と伝統を弱体化させていると信じています。 彼らは、ネパールのアイデンティティと文化はヒンズー教と結びついており、世俗主義がこれらの価値観を侵食する恐れがあると主張している.

全体として、ネパールにおける世俗主義の問題は依然として論争の的で複雑なものであり、意見は宗教的、文化的、政治的信念の影響を受けることが多い.
*****<以上,生成AI回答>*****

230505 ■連日AI報道(朝日新聞2023/05/05)

【参照】
*  宗教関係投稿一覧
*1 キリスト教牧師に有罪判決(1)-(5)
*2 キリスト教攻撃激化と規制強化(1)-(6)
*3 キリスト教とネパール政治(1)-(10)
*4 改宗勧誘・宗教感情棄損を禁止する改正刑法,成立
*5 「宗教の自由」とキリスト教:ネパール憲法の改宗勧誘禁止規定について
*6 キリスト教政党の台頭
*7 キリスト教会,連続攻撃される
*8 クリスマスを国民祭日に戻せ,キリスト者連盟
*9 キリスト教絵本配布事件,無罪判決
*10 改宗の自由の憲法保障,米大使館が働きかけ
*11 改宗勧誘は禁錮5年,刑法改正案
*12 世俗国家大統領の寺院「公式」参拝
*13 震災救援の複雑な利害関係(12):支援食品「牛肉マサラ」
*14 ヒンドゥー教王国復古運動,RPP-N
*15 宗教問題への「不介入」,独大使
*16 改宗勧奨: 英国大使のクリスマス・プレゼント
*17 国家元首のダサイン大祭参加
*18 世俗国家のダサイン
*19 国家世俗化とキリスト教墓地問題
*20 信仰の自由と強者の権利
*21 民族紛争、宗教紛争へ転化か?
*22 宗教と「表現の自由」:ヒンドゥー教冒涜事件
*23 民族州と「イスラム全国闘争同盟」結成
*24 世俗国家ネパールのクリスマス祭日
*25 仏教の政治的利用:ガルトゥング批判
*26 国家世俗化とネパール・ムスリムのジレンマ
*27 イスラム協会書記長,暗殺される
*28 ブッダ平和賞における政治と宗教
*29 毛沢東主義vsキリスト教vsヒンズー教
*30 コミュナリズムの予兆(1)-(7)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2023/05/05 at 13:42

セピア色のネパール(3):マルクス・レーニン・毛沢東と古来の神仏たち

ネパールに初めて行った頃,街でも村でも,共産主義の様々なシンボルやプロパガンダがヒンドゥー教や仏教の神仏たちと,いたるところで並存・混在しているのを見て驚いた。まるで共産主義が神仏と共闘しているかのようだ。

日本でも,かつて革新勢力の牙城だった京都が,これに似た状況にあった。京都には古い寺院が多く,確固とした伝統と地域社会への影響力を保持していた。また一方,京都には大学も多くあり,庶民に京都の誇りとして一目置かれ,大切にされていた。その京都の大学では当時,社会主義や共産主義を支持し活動する教職員や学生が多数いたが,庶民は「大学さんやから」とこれを黙認し,あるいは支持さえしていた。京都では,本来異質な伝統的宗教と革新的社会主義・共産主義が平和共存していたのである。

その京都を目の敵にし,京都への強権的介入を始めたのが,自民党政権。が,この中央からの介入は,誇り高き京都の逆鱗に触れた。京都の寺院勢力と社共革新勢力は,自民党中央政府への抵抗・反対で利害が一致し,従来の消極的平和共存の枠から一歩外に出て,陰に陽に「共闘」することになった。他地域から見れば,これは無節操な「野合」かもしれないが,政治的には実利があり,その限りでは十分に合理的な選択であった。

この京都の状況を見ていたので,ネパールにおける共産主義と神仏の並存・混在それ自体には驚かなかったが,ネパールにおけるそれは京都の比ではなかった。いたるところで,仏陀とその弟子やヒンドゥーの神々たちが,マルクス・レーニン・毛沢東・ゲバラらと相並び,庶民を見守っていたのだ。

政治的打算や実利は,むろん双方にあっただろう。が,実際にはそんな表面的なものではないことが,すぐに判った。多くの人々が,伝統的なヒンドゥーや仏教の生活様式ーーカースト制などーーを堅持しつつ,同時に他方ではマルクス,レーニン,毛沢東,チェ・ゲバラらのスローガンや肖像をかかげ,行進したり集会を開いたりしていた。たとえば,当時の「共産党‐統一マルクスレーニン派」も,正統的中道の会議派(コングレス党)以上に,ヒンドゥー王国の守護者たる王族と近い関係にあった。左手に共産党宣言,右手に古来の経典!

ネパールは,政治的にも「神秘の国」だったのだ。

■カトマンズ市内 1993年8月

谷川昌幸

Written by Tanigawa

2022/08/30 at 17:02

仏陀と印中の三角関係

仏陀をめぐる印中の三角関係がこのところ怪しくなってきた。信仰というよりは,カネと政治の思惑から。

インド側は,釈迦が育ったとされるカピラバストゥ城はネパール側のティラウラコートではなく印側のピプラワにあると主張し,ブッダガヤを目玉とするインド仏教遺跡巡りを宣伝し,そこに釈迦生誕地ルンビニを組み込もうとしている。

これに対し,中国側はネパール政府に急接近し,ルンビニ空港建設やチベット鉄道延伸により中国人旅行客をルンビニ付近に大量に送り込もうとしている,といわれている。ネパール=中国主導のルンビニ仏教遺跡巡りだ。

この仏教遺跡をめぐる印とネ中の争いは,直接的には観光開発の主導権争いだが,それは同時にネ印国境付近への中国進出をめぐる地政学的な争いでもある。

仏様の「現世利益」利用。バチ当たりなことだ。

160607■The Upper Ganges Valley(http://www.buddhanet.net/)

*1 ELLEN BARRY, “India and Nepal in Not-Very-Enlightened Spat Over Buddha’s Childhood Home,” New York Times, JUNE 1, 2016
*2 “Trans-national route from India to Nepal on the anvil: Buddhist circuit,” Kathmandu Post, Jun 1, 2016

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/06/07 at 16:37

インドはネパール76番目の郡:Nepali Humor

仏陀はネパールに生まれ,エベレストはネパールにある,したがって,インドはネパールの76番目の郡だ!

ネパールお得意のユーモア。自虐ネタであり,仏教の政治的利用(これはかなりマジメ)でもあるが,内弁慶の日本ナショナリストよりはマシだ。くやしかったら,アメリカは日本の48番目の県だと,アメリカに向かって叫んでみよ。

130830 ■India – 76th District of Nepal

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/08/30 at 10:00

チティパティに魅せられて(2)

こちらのチティパティ・タンカは,さらにシンプルであり,好ましい。仏教知識皆無で専門的な絵解きはできないが,それだけにかえって邪念なしに,絵そのものを見ることができる。

この男女は骸骨であり,当然,死んでしまっているが,それにもかかわらず歓喜にあふれている。

近代の哲学者,ホッブスは,死を最大苦=最大悪と考え,死を防止するための主権国家リバイアサンを構想した。このように,近代人にとって死は如何ともしがたい宿命ではなく,人為により最大限防止すべきものとなった。医学をはじめ近代諸科学の目標は,死の克服である。

このようにして,神仏の加護ではなく,人為による死の克服が目標になると,現実の死はとりあえずカッコ(病院など)にいれ,日常生活においては,できるだけ見えないようにされる。あたかも死が存在しないかのような生活が,一般化したのである。

しかし,これは根拠なき生の永続幻想である。そのため,近現代人は,そこはかとない不安に常につきまとわれ,生の無上の歓喜を味わうことが出来なくなってしまっている。

ところが,チティパティの男女は,ホッブス流の最大苦=死にもかかわらず,歓喜雀躍している。あるいは,この男女は,骸骨になっているにもかかわらず性行為中のようであり,もしそうなら,生(性)から死まで,すべてを悟得して,そこに無限の歓喜はあるといっているのかもしれない。

いずれにせよ,この骸骨男女の表情は,すばらしい。無邪気な歓喜にあふれている。骸骨なのに,生者より生き生きとしている。彼らを見ると,見返され,つい微笑まざるをえない。このような満面の笑みをもって死を迎えられたら,これに勝る幸せはあるまい。

130413b

130413a

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/04/13 at 11:39

カテゴリー: 宗教, 文化

Tagged with , , , , , ,

チティパティに魅せられて(1)

ネパールに初めていった頃,何もかもが珍しかったが,それらの中でも最も深く魅せられたのが,チティパティ・タンカ(Cicipati Thangka)である。

仏教の知識は皆無に近く,チティパティについても詳しくは何も知らない。ネット情報によれば,チベットのツャム(仮面舞踏)の祭りに登場する男女の骸骨が「墓場の主(lords of the cemetery)」たるチティパティ(屍陀林王)。

伝承によれば,この2人は深く瞑想修行していたため,賊に首を切られても気づかなかったという。チティパティは,このような深い瞑想,人生を果てなき死の舞踏と悟ること,あるいは完全な解脱,を意味するらしい。恐ろしい骸骨姿のため,盗人や悪霊からの守護といった現世利益も期待されているようだが,これはいわば方便であろう。

いずれにせよ,そうした宗教的な深遠なことは,私には分からない。しかし,何の予備知識もなかったが,曼荼羅屋さんでチティパテイ・タンカを見たとたん,深く魅せられ,どうしても欲しくなってしまった。言い値は,高僧が修行で描いたとかで,かなり高かったが,仏罰も顧みず散々値切り,それでも大枚をはたいて購入し,持ち帰った。

気が滅入ったとき,落ち込んだとき,このチティパティをみると,大いに癒やされ,心穏やかとなる。信心を超えた,深甚な真実の力に大きく包まれるからであろう。

130412

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/04/12 at 19:36

「白亜のゴンパ」と花のイチャング

1.「白亜のゴンパ」
11月24日、カトマンズ西方の丘の上にある「白亜のゴンパ(Druk Amitabha Mountain)」に行った。街からもよく見える巨大なゴンパであり、いったいどのようなものなのか気になっていた。

キルティプールからタクシーで環状道路のカランキ交差点の先、スワヤンブーの手前を左折、少し登ったところを右折し、イチャングに行く道にはいる。狭いでこぼこの田舎道を少し行き左折すると、「白亜のゴンパ」への登山道路となる

この道路は完全舗装。いったん停車したら再発進できないのではと思うほどの急勾配。タクシーはおんぼろマルチスズキだったが、その急峻な登山道をエンストすることなく登り切った。スズキは、本当にエライ! どのような悪路でも平気でこなす。頑丈でメンテナンスが楽なのだろう。インド・ネパール向きだ。

2.城のようなゴンパ
丘の上に出ると、そこには巨大な「白亜のゴンパ」が、周囲を威圧するかのように、そびえ立っていた。チベット仏教のゴンパで、ダライ・ラマ系。

それは、まるで山城。あちこちに出城らしきものもあり、ネパール国軍が攻めてきても、容易に落城はしないだろう。中国人民解放軍であっても、手こずるに違いない。それほどすごいものだ。

  ■「白亜のゴンパ」と参拝者

3.レジャーランドとしてのゴンパ
「白亜のゴンパ」は、土曜日には一般開放されており、ものすごい数の善男善女が、ヒンドゥー教徒もマオイストも参詣に訪れていた。

外には巨大大仏と極彩色壁画。本堂内も極彩色で、ご本尊様はピカピカ電飾で飾られている。ワビサビの日本人の趣味には合わないが、これがたいへんな人気、ヒンドゥー教徒やマオイストも畏敬の念を禁じ得ない様子だった。

改宗は、憲法により強要を禁止されているが、極彩色諸仏の偉大を見せて、自発的改宗に導くのはおそらく違憲ではあるまい。

しかしながら、「白亜のゴンパ」は、罰当たり不信心者には、まるで「仏教レジャーランド」のようにみえる。老人ばかりの日本の寺とは異なり、無数の青年男女がバイクや徒歩で訪れ、デジカメで記念写真を撮りあっている。ここは、いまやネパール最大のパワースポットのひとつといってもよいだろう。「白亜のゴンパ」は、特に青年男女に、現世御利益を恵んでくださっているようだ。

■「白亜のゴンパ」入口

 
■大仏/極彩色諸仏

4.花の丘
「白亜のゴンパ」はともかくとして、この周辺は、驚くほど美しい。花いっぱいなのだ。

いたるところマリゴールドだらけ。おそらく出荷用に栽培しているのだろうが、そんな生やさしい数量ではない。とにかく、野山の雑草のごとく、マリゴールドが咲き乱れている。さらに感動的なのが、ラルパテ。ラルパテの赤い花々に埋もれてしまったかのような民家さえあった。

先日行ったコカナやブンガマティも美しかったが、花については、この「白亜のゴンパ」周辺の方がはるかにきれいである。

 ■ラルパテに囲まれた民家

 
■マリゴールド・麦・名称不詳の花々/マリゴールドの中の家

5.チャンを出されて
「白亜のゴンパ」を一通り見学したあと、丘の上をさらに西方まで散策した。民家が点々とあり、いかにもネパール的。十分楽しめる。一巡りして「白亜のゴンパ」にもどり、無数の善男善女とともに徒歩で急坂を下った。

途中で、珍しく柿の木のある茶店があったので、立ち寄り、一休みした。店のおやじさんにお茶(チャイ)を頼んだら、ヤカン半分くらいの容器に入った地酒チャンを持ってこられて、大あわて。周囲の善男善女の失笑を買ったが、日本人珍客だから仕方ないといった様子で、牛乳入り紅茶に換えてくれた。ポゴタ(?)2個とあわせ、25ルピー(23円)。

そこからさらに、躓いたら谷底まで転げ落ちそうな急坂を下り、タクシーで登った舗装道路に出た。

 
■柿・マリゴールド・ラルパテ/雛番の犬

6.イチャング
イチャングからの道と合流するところまで戻ると、イチャング方面からものすごい数の女性たちが歩いてくる。何事かと警官に尋ねると、今日はイチャング・ナラヤンの祭礼だという。

すでに日が落ちかけていたが、せっかくなので、歩いてイチャング・ナラヤンまで行き、お参りの様子を見物してきた。仏様のあと、ヒンドゥーの神々にもお参りしたので、御利益は何倍にもなって返ってくるのではと期待している。

イチャングからは、来た道を引き返し、別の谷への道と合流し道が少し広くなったところでタクシーをひろい、キルティプールに戻った。

この日はほぼ一日中、歩き回ったことになるが、空気も花もきれいで、村にも風情があり、全く疲れなかった。

 
■イチャング・ナラヤン/花のイチャング

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/11/26 at 10:34

イスラム固有の権利

西洋の無責任な包摂参加原理主義・連邦制原理主義のせいで,アイデンティティ政治の危険性がますます高まってきた。

短い記事だが,リパブリカ(2012-3-22)によると,ネパール・マドラサ連合は,イスラム固有のアイデンティティを認め,新憲法にムスリムとしての権利を書き込むよう要求している。

彼らによれば,ムスリムは「マデシ」ではない。新憲法は,ムスリムをムスリムとして認め,政府諸機関等にすべて人口比に応じたムスリム枠を設定すべきだという。

マドラサ連合は,もしこのムスリムの要求が認められなければ,街頭に出て抗議活動を始めると警告している。

これは,警戒すべき動きだ。そもそも宗教は神々のものであり,歴代のネパール統治者は最大限の慎重さをもって扱ってきた。それは,たしかに差別抑圧の構造化・内面化の側面をもつ。しかし,だからといってパンドラの箱を不用意に開けてよいということにはならない。

にもかかわらず,パンドラの箱は,包摂参加原理主義・連邦制原理主義によって開けられてしまった。まず飛び出したのが仏陀。仏教は,王政打倒のシンボルとしてさんざん利用され,いまや準国教の特権を享受している(「ルンビニ観光年2012」をみよ)。が,そんな仏教革命共和国がいつまでも続くわけがない。ヒンドゥーの勇敢な神々が反撃を始めるだろうし,キリスト教の神も勢力を急拡大している。

そして,いまイスラムの神も,声を上げ始めた。彼ら,ムスリムの要求は,包摂参加民主主義の原理からすれば100%正当であり,認められて当然である。とすれば,クリスチャンは,ヒンドゥーは,・・・・どうなるのだろうか?

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/03/23 at 09:37