ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘資本主義

雪の自然と現代的幸福の不自然

昨夜から雪。一面銀世界できれいだが,住民にとっては,やっかいもの。

高度成長以前であれば,冬はコタツに入り茶を飲み,おしゃべりするか,せいぜい薪ストーブのそばで米俵や縄を藁でつくるくらい。みな貧しかったが,それなりに幸せな自然な冬の生活であった。

ところが,常在戦場の現代,雪が降ろうが霰が降ろうが,槍が降ろうが,働かねばならない。そこで,役所は早朝から除雪車を出し,常夏の国から輸入した石油を惜しげもなく使い(燃費1km/ℓ以下?),除雪する。住民は,大枚はたいて冬タイヤに替え,それでもスリップ事故に脅え,積雪渋滞にたえ,通勤せざるを得ない。

農家も大変。現代農業は商品作物でないとやっていけないので,冬に春や夏の野菜や果物をつくるため,ビニール温室を設置し,熱帯輸入の石油を燃やし,雪が降れば,夜中でも起きて倒壊防止のため雪下ろしをせざるを得ない。

不自然なことをしなければ生きられないのが,資本主義社会。現代の豊かさは,不自然なことに幸福を感じること。そのうち,自然中の自然,死さえも克服し,永遠の生という至福を,人間は手にすることになるであろう。

170123b170123a

170123e

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2017/01/23 at 13:39

カテゴリー: 経済, 自然, 農業, 文化

Tagged with , , , ,

カトマンズの東芝広告

これは,ニューロード近くの商店街路地の東芝広告。蜘蛛の巣配線に,ほこりまみれの古い看板。洗濯機と冷蔵庫の宣伝だ。

既視感を禁じえない。日本の僻地に行くと,古い薬や農機具や家電などの広告が残っていることがある。日本で,そうした広告を見た時と同じような懐旧と哀愁のないまぜになったような思いに,ここカトマンズでも,しばしとらわれたのだ。

しかし,カトマンズの東芝広告については,懐旧よりも哀愁の感の方が強い。東芝の対ネ販売戦略には,以前から違和感を感じていた。数年前,あるいはもう少し前,東芝の電気洗濯機の宣伝を付けた移動式道路標識が,カトマンズ市街に大量に設置されたことがあった。(以前,コメントを投稿したが,リンク切れで所在不明。見つかったら追加します。参照:トリチャンドラ校前の信号機

カトマンズは,万年,電力,水不足。現在は,1日10時間停電。これでもまし。雨期はまだ先であり,さらに停電時間が伸びることは避けられない。水はもっと深刻。金持ちは水商売業者からタンクローリーで水を買い,貧乏人は水場を探し,多少遠くても,多少汚くても,それを汲んでこざるをえない。そんなカトマンズで,貧乏人相手に電気洗濯機の大宣伝をする――その感覚がどうにも理解できなかったのだ。

下掲の看板では,電気洗濯機に加え,冷蔵庫も宣伝されている。こちらも電力浪費家電。最近ではかなり増えたが,それでも冷蔵庫がぜいたく品であることに変わりはない。この宣伝看板が設置されたころは,いま以上に,一部特権階級だけのものだったはずだ。

そんな「反人民的」「反庶民的」な商品を,電気も水もないカトマンズで庶民向けに大宣伝する。たしかに,需要がないところで,需要を人為的に創り出すのが資本主義には違いない。それはそうだが,素人目には,どう見てもズレているというか,浮いているというか,そんな違和感を禁じえなかったし,いまも禁じえない。金儲けも,センスがなければ,成功はおぼつかないのではないだろうか。

151221a 151221b

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/12/21 at 11:49

カテゴリー: ネパール, 社会, 経済

Tagged with , , , ,

時間の豊かさ

いつものことだが,ネパールの伝統的集落,たとえばここキルティプルを歩いていると,前資本主義社会の豊かさに圧倒される。

キルティプルの丘の上の集落は,本当に不思議な社会だ。あちこちで人々が手で糸を紡ぎ,手織りで布を織っている。絨毯の手組もやっている。そうかと思えば,いつ売れるのか,売る気があるのか見当もつかないような彫刻置物屋さんもある。そして,商店。狭い丘の上の小さな路地裏にまで,いたるところにある。いったい何人を相手に商売をしているのだろう? 1日に客が何人来るのだろう? 

キルティプルの丘の上の商工業は,資本主義の観点からすれば,およそ不合理,経済合理性がまるでない。もし誰かが「資本主義の精神」に目覚め,利潤の合理的追求を始めるなら,これらの商店や家内手工業は,あっという間に淘汰され,消えてしまうだろう。

が,そうはならない。いつまでも同じ。時はカネに変換されることなく,丘の上にふんだんにあふれかえっている。とにかく,みな暇そうだ。あちこちにたむろし,ボケーとしたり,おしゃべりしたり。無為の時間ほど,人生にとって贅沢で豊かなものはない。

150731a 150731b
 ■豊かな時間の中の人々/野の花。牛も山羊も食わないらしく,いたるところ生い茂っている。無用の美。

谷川昌幸(C)

 

Written by Tanigawa

2015/07/31 at 10:09

カテゴリー: 経済, 文化, 旅行

Tagged with , ,

半裸女洗車からチベット鉄道まで

現代資本主義が,二宮尊徳型勤勉でも,ピューリタン型天職でもなく,タブーなき「欲望の体系」だとするなら,共産党以外のタブーなきがごとき中国こそが,21世紀世界経済の覇者となるであろう。

140727a 140727c
 ■人民日報ツイッター 半裸女洗車チベット鉄道

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2014/07/27 at 10:26

カテゴリー: 経済, 中国

Tagged with , ,

都市の近代化と信号機

カトマンズは,すさまじい建設ラッシュ。いたるところで旧市街が壊され,道路の拡幅・直線化や高層ビルの建設が進められている。都市部に限れば,ネパールにはカネが有り余り,高度成長を謳歌しているのだ。

これは都市の「近代化」である。曲がりくねった細い不合理な道路を幅広の直線道路に造り替え,木造や煉瓦造りの伝統的民家や商店を壊し,幾何学的な高層ビル群に建て替える。直線を基調とする幾何学的な街造りは,街の「合理化」であり「近代化」である。

こうして街全体が加速度的に「合理化」され「近代化」されれば,当然,道路交通体系も「合理化」され「近代化」されていくはずだ。そして道路がそうなれば,いずれ人々の交通=交際,つまりは社会も「合理化」され「近代化」されるはずだ。

ネパールの近代化は,外国援助ではなく,カネによって,つまりは出稼ぎ労働者送金によって,促進されていく。結局はカネであり,資本主義なのだ。

そして,興味深いのが,またしても例の信号機。道路が拡幅直線化され,幾何学的高層ビルが林立するようになっても,ネパールは信号機なしでやっていけるかどうか? それとも,結局は,カネ=資本主義=合理化=近代化=「法の支配」に屈服せざるをえないのか?

いま世界社会=先進資本主義諸国は,途上国に「法の支配」を受け入れさせようと躍起になっている。これは,見方を変えれば,資本主義の外部や周縁部にいる人々を,資本主義世界に取り込み,金儲けをするためである。先進資本主義国のどん欲は,何ともイヤハヤ執念深いものだ。

先進国援助の立ち枯れ信号機を見るたびに,先進資本主義諸国の深慮遠謀に健気に抵抗しているネパール庶民を,「頑張れ!」と,ひそかに応援したくなるのを禁じ得ない。

131108b131108d
■拡幅直線化工事。強制収用補償金は雀の涙(ディリバザール)

131108a131108c
■拡幅工事と消灯信号(バグバザール)/拡幅後も信号消灯(プタリサダク)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/11/08 at 22:32

カテゴリー: 社会, 経済

Tagged with , , , ,

過疎化と老齢化と葬儀社の品位

5月連休後半を故郷の丹後で過ごした。快晴で新緑が目に鮮やか。山野はいたるところ生命の息吹に充ち満ちていた。

ところが,自然とは対照的に,地方の生活は過疎化と老齢化で荒涼としている。空き家が増え,耕作放棄地がいたるところ見られる。人が減ると学校や商店などがなくなり,不便となると,また人が減る。悪循環だが,止めようもない。

そうしたなか,おそらく唯一,地方で繁盛しているのが,老人向け産業だ。地方で新しい豪華な建物が目に入れば,たいていそれは老人施設か葬儀場だ。加速度的な老齢化だから,これは当然の成り行きといえよう。

しかし,それはそうとしても,今回驚いたのは葬儀社の派手な宣伝。わが家周辺の町村の総人口はせいぜい数万程度だが,顧客急増の葬儀社はネット電話帳で見ただけでも20社ほどある(支社・営業所等含む)。それらの葬儀社が,死亡者が出ると,新聞に競って死亡通知広告を折り込むのだ。

死亡通知広告には,死亡者の姓名,死亡日,年齢,肩書き,住所,喪主,親族,葬儀会場,葬儀日時,出棺時間など事細かに記載し,そして引き受け葬儀社の各種葬儀商品の説明が地図と共に大きく掲載されている。プライバシーなし。もちろん,黒枠

葬儀社は,死亡者が出ると,いち早く情報をつかみ,葬儀を引き受け,黒枠死亡通知広告を印刷し,それを朝刊(地方は朝刊のみ)に折り込み,各家庭に配達してもらう。

村の人々は,朝起き,新聞を開くと,いやでも黒枠死亡通知広告が目に入る。読者はほとんど老人。「まだ若いのに・・・・」とか「この歳ならしかたないなぁ・・・・」などと,自分と比べ,ため息をつく。自分が顧客になり,広告に載る日のことを,多かれ少なかれ,思わざるをえないのだ。

先週の,たしか5月8日だったと思うが,朝刊を開くと,4人の黒枠死亡通知広告がドサッと出てきた。小さな町村なのに,なんと4人も!

葬儀社にとって,人が死ぬと,それはビジネス・チャンス。いち早く情報をキャッチし,葬儀一式を売り込み,死亡通知広告を配布する。広告のターゲットは,もちろん死を待つ老人たちだ。顧客老人は多いが,葬儀社も多い。勢い,競争は激しくなる。

これは,まさしく死の商人。峻厳な死への畏れは,いったいどこへ行ったのか? 金儲けの前では,人としてのつつしみ,たしなみ,品位,品格といったものへの配慮は色あせ,蹴散らされ,もはやどこにも見られない。

朝っぱらから黒枠死亡通知広告を一方的に送りつけ,老人たちを脅し,それで商売が成り立つとは,よい時代になったものだ。資本主義は万物を商品化する。死も例外ではない。

地方の過疎化は,人間も倫理もますます疎外しつつある。死すら商品化された地方の人々は,自分自身の死すら奪われ,死ぬに死ねない有様だ。日本の地方は,もうダメだ。

130512a 130512b 130512c
■朝刊折り込みの死亡通知広告(2013年5月)

【追加2013/5/23】
葬祭関係の方から,次のようなご意見をいただいた。

▼地域コミュニティは,かつては緊密であり,死亡情報も伝令により共有されていたが,生活の変化で困難となり,迅速大量伝達方法として新聞折り込み広告を使うようになった。

▼地域の人びとにとって,新聞紙面の死亡通知欄よりも,配布範囲を限定できる折り込み広告の方が,好都合であった。

▼このような地域の理解と利益により,新聞折り込み広告が使われるようになった。

▼したがって,新聞折り込み広告は,地域社会・葬儀社・新聞販売店の「三方一両得」となり,「地域の独自の文化」となった。

丹後の現状は,このご意見の通りだと思う。新聞折り込み死亡広告は,多かれ少なかれ遺族・関係者の了解のもとに作られ,配布され,それを地域社会も受け入れているということであろう。

では,この新しい慣行をどう考えるか? 便利で必要だと肯定的に考える人もいれば,私のように,いくら何でもやり過ぎだと考える人もいるであろう。これは評価の問題だから,意見が分かれるのは致し方ない。

現代は,万物を商品化する資本主義社会であり,そこでは,多かれ少なかれ,たとえば教師は「知の商人」,画家は「美の商人」,男女は「愛の商人(性の商人)」たらざるをえない。そして,商品化されればされるほど,「知」や「美」や「愛(性)」は,それ本来の在り方・扱われ方から離れ,利潤のための手段とされていく。「死」とて例外ではあるまい。

このような観点から見た場合,人の死や葬儀はどうあるべきか? いま一度,原点に立ち戻って,考え直してみるべきではないだろうか。

【参照】ショッピングモールみたいな日本の葬儀場
「ヨーロッパの教会や、日本の昔ながらのお寺は、ここで最後に送られるんだったらまあいいか、という感じがありますが、今は葬儀場でさえ、イオンモールみたいな感じになってきています。・・・・ 」(死んだ家族が、“戻れない”マンションができるわけ 養老孟司×隈研吾 日本人はどう死ぬべきか? 第3回,『日経ビジネスオンライン』2014/12/18) [2014-12-19追加]

スーパーやネットでお葬式(2016年2月2日追加)
 160202 160202a
  ■朝日新聞(2016年2月1日)/価格COM HP(2016年2月2日)

アマゾン「お坊さん便」大繁盛(2016年2月22日追加)[アマゾン閲覧2月22日]
 Amazon [お坊さん便] 法事法要手配チケット (移動なし)
 価格:¥ 35,000  5つ星のうち 3.1 55件のカスタマーレビュー  通常3~5週間以内に発送します。 在庫状況について
 住所からお届け予定日を確認  お届け予定日:3/24-4/9 通常配送を利用した場合のお届け予定日です。
 この商品は、株式会社みんれびが販売、発送します。 返品については出品者のリンクからご確認ください。 この出品商品にはコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いが利用できます。

谷川昌幸(C)

 ウェッブ魚拓,削除申し立て済(2013-05/21)。

Written by Tanigawa

2013/05/12 at 21:07

信仰の自由と強者の権利

1.強者の権利
自由は,多くの場合,「強者の権利(強者の自由)」である。弱者に自由はない。自由は,一般に,人が何かをしようとするとき妨害や禁止をされず,自分の思い通り行為できる状態を意味する。いわゆる消極的自由(negative freedom)である。この自由は,J.S.ミルが『自由論』(1859年)において論証したように,人間本性の要求であり,この自由により人間とその社会は進歩する。

しかし,その反面,自由が強者の権利であることもまた,疑いえない真実である。自由は,一般に,強者が権益を拡大し確保するため主張される。世界では18世紀末~19世紀の大英帝国や20世紀以降の米帝国,現代日本では大規模チェーン店や宅急便など。強者は,禁止や規制がなければ,自分の力(精神的,物理的,経済的,文化的など)により競争に打ち勝ち得るので,自由を求めるのである。弱者は,自由競争の下では,負けるのみ。

2.弱者のための自由制限
自由は強者の権利であるという「不都合な真実」は,政治や経済においては,あまりにも露骨なので,その「不都合」を軽減するため,様々な自由制限が行われる。たとえば,ネパール暫定憲法では,包摂民主主義の大原則によりクオータ制など,多くの自由制限が設けられている。あるいは,特定産業保護のための規制は,ネパールだけでなく,どの国でも多かれ少なかれ行われている。自由が制限されなければ,平等はないのである。

3.信教の自由と神々の自由競争
この点で難しいのが,精神的自由,特に信教の自由だ。日本国憲法は,次のように定めている。

第19条 思想及び良心の自由は,これを侵してはならない。
第20条 信教の自由は,何人に対してもこれを保障する。

このように,信教の自由は,無条件に保障されているようにみえる。しかし,実際には,これは形式的保障にすぎず,一定の社会的条件が,暗黙の裡に前提とされている。その条件が満たされていなければ,弱者には,実質的な信教の自由はない。

信教(宗教)の前に,精神や魂の本質にかかわるという点ではよく似ている言語について見ておくと,分かりやすい。

ネパールでは,1990年革命以前の開発独裁においては,ネパール語が国語とされ,国語教育が推進された。先進諸国が日本を含め,すべてやってきたことだ。ところが,1990年革命により他の諸言語の自由も認められ,2006年革命によりその自由がさらに手厚く保障されるようになった。いまでは,どの言語を学び使うかは,本人の自由である。

その結果,どうなったか? いうまでもなく,最強言語たる英語の勝利だ。少数言語,いやネパール語ですら,形式的な「言語の自由」は保障されていても,実際には見捨てられ,英語化が着々と進行している。言語には言語をもって闘えなどといわれても,どだい言語圏勢力格差は巨大であり,競争にはならない。言語の自由市場競争には公正はない。

宗教は,魂の救済にかかわるだけに,言語の場合に勝るとも劣らず深刻だ。人間と同様,神々も社会の中で闘争し,自由競争が保障されれば,社会的強者の神が勝つ。言語と同じこと。いまネパールで,その神々の自由市場競争が始まりつつある。

4.キリスト教への改宗急増
ネパールにおける神々の競争において優勢に立つのは,いうまでもなくキリスト教だ。『ゴルカパトラ(ネット版)』(4月12日)は,フェイスブックでの次のような議論を紹介している。

英字紙編集長「1985年,政府は,キリスト教に改宗させたとして,キリスト教徒80名を逮捕・投獄した。」
BBCネパール元記者「20年後の今日,『民主主義』のもとで,政府は,改宗に反対したとして,非キリスト教徒を何人も逮捕・投獄しそうな状況だ。」

この編集長と元記者の名前は記されていないが,議論は宗教をめぐる現状の核心を突いている。記事によれば,キリスト教への改宗急増は,外からの大量援助によるものだ。教会は都市でも地方でも,いたるところで急増,貧困層,とくにダリットやジャナジャーティをカネやモノで釣り,改宗させているという。

「たしかに,世俗国家では,どの宗教を選択しようが,自由だ。しかし,ネパールでは,世俗が,貧しいネパール人をキリスト教に改宗させる目的で,悪用されている。ネパール人をキリスト教に改宗させるために使われるカネがいくらか正確には分からないが,総額は年数十億ルピーにものぼるはずだ。また,政党の中には,キリスト教組織からカネをもらっているものもあるといわれている。

このままでは,寺院の街カトマンズは,すぐに教会の街となる。さらに,改宗急増は,社会の平和と調和を乱すことになるだろう。雌牛や雄牛を殺し牛肉を出す店も増えてきたが,これは雌牛をラクシュミ女神の化身と信じているヒンドゥー教徒との対立をもたらすにちがいない。

多くのレストランやホテルは,すでに牛肉を大っぴらに売り始めた。ほんの10年前までであれば,信じられないような光景だ。マハボーダ付近で売られている1皿10ルピーのモモは,牛肉だといわれている。

・・・・偉大な聖者たちは,様々な宗教やそれらの目標に何の相違も認めていない。もしそうなら,改宗しても,たいした違いはない。ところが,それにもかかわらず,多くの人々が続々とキリスト教に改宗しており,これが聖者や修行者や知識人らを心配させている。しかし,彼らには,改宗急増を食い止める手立ては何もないのだ。」(上掲ゴルカパトラ)

130415  ■聖牛の国,ネパール

5.経済外強制と経済的強制
この記事を掲載しているゴルカパトラは,体制メディアだから,ヒンドゥー教王国懐旧記事を掲載しても不思議ではない。しかし,それを留保しても,この記事がグローバル市場競争社会化の本質を突く真実を簡潔明快に剔出していることは,事実である。

人は,自由,特に魂や精神の自由を求める。それは人間存在の本質であり,それに反対することは出来ない。建前としての正義は,信仰の自由を掲げる側にある。

しかし,その信仰の自由といえども,社会内での自由であり,たとえ経済外強制はなくとも,経済的強制は,歴然として,ある。もしそうなら,経済外強制は認められないのに,経済的強制は許されるのは,なぜなのか? 経済活動・市場経済は自由だからだ,というのは資本主義社会の強者の強弁にすぎない。経済的弱者は,経済的強制により,事実上,信教の自由をすらも奪われている。

ゴルカパトラ記事がいいたかったのは,ヒンドゥー教は,キリスト教というよりは,資本主義教・自由市場信仰に,抵抗のすべもなく無残にも敗退しつつある,ということであろう。ネパール語や他の民族諸言語と同様に。

谷川昌幸(C)

コカナとブンガマティ

1.コカナ
11月22日、カトマンズ南方のコカナ、ブンガマティ方面に散策に出かけた。キルティプールからタクシー(マルチスズキ)でバグマティ川沿いに下り、サイブバンジャング付近で橋を渡り、マガルガオンを経て、コカナ着。約30分。

コカナは古い村で、寺院や民家など趣はあるが、想像以上に新しいものが増え、村全体としては、今ひとつ調和がとれない感じがした。犬も文明化されており、裏道に入っても威嚇されない。

ここは、村中よりも周辺の田園風景がよい。丘の上からバグマティ川を挟んで向かいの山まで、広く一望できる。谷底の水田に点在する家々が、何ともいえない風情を醸し出している。

また、ヒマラヤはランタン、グルカルポリ(?)、ガネッシュの他に、マナスルやアンナプルナも見える。北方の小さなお椀のような丘の上にポツンと木が1本。これがなかなか風情があり、絵になる。ヒマラヤをバックに入れて写真を撮ると、少々、絵になりすぎる嫌いさえある。むろん桜も満開。(以下、写真キャプションの「-K」はコカナ、「-B」はブンガマティ)

 
■コカナと桜-K/籾干しと水田遠望-K

 
■籾干し(1)-K/籾干し(2)-K

 
■糸繰り-K/丘の木とヒマラヤ(1)-K


■丘の木とヒマラヤ(2)-K

2.ブンガマティ
コカナを堪能したあと、歩いてブンガマティに向かった。細い里道で、車やバイクはほとんど通らず、快適。時々、欧米人の集団と出会う。最近は、団体旅行は欧米人、個人旅行は日本人という傾向になってきた。日本はエライ! ついに欧米を追い抜いた。

ブンガマティは、古い建物がほとんど残っており、コカナ以上に趣がある。町中いたる所で籾干し。まるで籾干し大会のようだ。

また、神仏の彫金や木彫、絨毯の手織りなどは、コカナでもやっていたが、ここでもあちこちでやっている。かなりの需要がありそうだが、宿の主人に聞くと、特に絨毯や布の手織り労働はきつく、賃金はわずかだそうだ。

  ■民家と洗濯物-B

 
■籾干し(3)-B/籾干し(4)-B

3.裸体女性の自然
驚いたのが、ブンガマティでは、女性が上半身裸で昼寝や籾干しをしていること。コカナでも見たが、ブンガマティの方が多い。さすがに若い女性ではなく、30代以降の女性たちのように見えた。

しかし、これは驚く方が変だ。西欧は寒いから服を着るのであり、南国は暑いから着ない――ただそれだけ。日本でも、農漁村では、1960年代頃までは、女性も平気で上半身裸で夏を過ごしていた。寒くて服を着ざるをえない西欧人が、その僻目から、衣類で身体を隠すことを文明的、道徳的という説をでっち上げ、暖かい国の人々に押しつけたにすぎない。

幕末、日本を旅した西欧人が、日本人は庭先で平気で行水したり、裸で歩き回っているといって、その「未開」「不道徳」を笑いものにしたが、まったくもって余計なお世話! 拘束着を文明的、道徳的と思い込み、不自由な生活をしている西欧人の方が変なのだ。

18,19世紀のコルセットで腰を異様なまでに締め付けた西洋女性と、上半身裸でくつろいでいる東洋女性を比較してみよ。自由で道徳的で高貴なのは、明らかに東洋女性だ。ゴーギャンに聞くまでもない。

 
■寺院広場で沐浴-B/寺院で野菜干し-B

 
■籾干し(5)-B/マナスル-B

4.ネクタイで拘束されるネパール人
そこで嘆かわしいのが、東洋人の自尊心自己放棄。クソ暑いタイなどでも、クーラーをかけ、背広にネクタイ。不道徳の極みだ。

そして、わがネパール。まったくもって理解しがたいのは、私学が流行し始めると、各学校が競って生徒にネクタイを強制したこと。私の交流校の一つも、20年ほど前の創立時から、1年生から最上級生までの男女生徒にネクタイをさせている。

こちらは半袖、ノーネクタイだというのに、まったくもって西洋の猿まね、自尊心放棄であり、不道徳きわまりない。半裸女性の自立自尊に学ぶべきだ。

 
■脱穀機と籾-K/籾干し(5)-B

5.資本主義と英語帝国主義の走狗、私学
私学は、コカナ、ブンガマティ付近にも、驚くほどたくさんある。いずれも豪華な建物で、学費も高そうだ。そして、競って校舎に、SLC優秀者の顔写真付一覧表を掲げている。

大部分の私学が、もちろん洋式正装。おまけに母語使用は厳禁され、一日中、英語で生活させられる。保育園から始める私学もあるから、オーストラリアで厳しく批判された、アボリジニの子供を親から引き離し、白人英語文化で育て、「文明人」にする手法と同じだ。愚劣きわまりない。

こうした金儲け主義私学の生徒は、資本主義と英語帝国主義の奴隷にされた、かわいそうな子供たちだ。彼らには、自由も自律もない。根本的なところで、母語や自文化を軽蔑、放棄させられているからだ。

民族アイデンティティ主義者は、民族別連邦制などとくだらないことをいう前に、率先して自分の子供をこの種の私学に通わせることをやめるべきだ。自分の子供を母語と自文化の中で育てる努力を始めるなら、多少は言行一致、西洋迎合の表向きの主張にもある程度の説得力が得られるであろう。

子供を私学に通わせ、英語文化漬けにし、洋行をねらう「文明人」に比べ、ブンガマティの上半身裸で屈託無く昼寝や籾干しをしている女性たちは、はるかに自然で自由だ。彼女らを見て、ゆめゆめ「未開」だの「野蛮」だの「不道徳」などと、誤解してはならない。不自由で不道徳なのは、拘束着を着ている西洋人や、それ以上に、西洋人の目を持たされてしまった卑屈な日本人自身なのだから。

 
■ザルとトウモロコシ-B/籾干し(6)-B

6.文明化しない犬
ブンガマティは、よい村だが、その分、犬も文明化していない。表通りを外れ、少し裏道に入ろうとすると、犬がうなり声を上げ、よそ者「文明人」を威嚇してくる。犬は、感情に素直であり、自然が命じるままに、自分たちの文化にとって危険な堕落した「文明人」を排除しようとするのだ。

これは恐ろしい。犬は本気だ。こういう場合、かつて西洋人は軍隊を派遣し撃ち殺したが、私は平和主義者、犬の守る彼らの聖域には立ち入らないことにした。

というわけで、犬たちに追い返され、やむなくブンガマティ周辺の立ち入った散策はあきらめ、コカナに引き返した。

 
■窓と花-K/寺院の鐘と籾干し

7.バイセパティ
コカナからは、バス道をパタンに向けて歩いた。車やバイクが多く、面白い道ではない。パタンまで半分くらいきたところのバイセパティであきらめ、タクシーでキルティプールに戻った。

 ■民家(?)とヒマラヤ(バニヤガオン付近)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/11/24 at 13:36

フェイスブックも金次第?

フェイスブック初心者で気づかなかったのだが,投稿欄の下に「宣伝する」ボタンがあり,これをクリックすると,次の表示が出る。

“大切な投稿を宣伝:投稿を宣伝して、重要なお知らせやリンク、写真がニュースフィードの上部に掲載されるようにすることができます。これらの投稿は「スポンサード」として表示されます。”

便利といえば便利だが,これは有料。1件518円也! このフェイスブック投稿宣伝は,ターゲットを絞って表示される。

“広告をFacebookに提出し、ターゲット層を指定します。たとえば、近くに住むランニングが好きな人、といった設定を選択できます”

ターゲットを絞るのだから,当然,フェイスブック側はメンバーの情報を流用する。

“ページへの「いいね!」や、使用時にFacebookが取得する位置情報など、あなたがFacebookで共有している情報を使って関心のありそうな広告を表示しています。たとえばバンドが、自分たちのFacebookページに「いいね!」といった人や、Spotifyなどの別のサイトで音楽を共有した人に次のコンサートの広告を送信することがあります。関連性がある場合は、性別などのタイムライン上の情報も使用して、あなたに最適な広告を選択します。”

まぁ,こういったことは他のネットサービスでもやっているから,ことさらフェイスブックについて云々することもあるまいが,ただ,1件518円也は露骨だ。

金持ちは,自分の意見や情報を1件518円也で優先表示させられる。貧乏人は,個人情報を徹底的に吸い取られ,利用され尽くす。文字通り「搾取」だ。

しかし,このやり方は愚策である。「フェイスブックは金次第」ということになれば,私のように,誰も本当の個人情報は書き込まなくなる。自分についてはニセ情報ばかり書き込み,他人のプライバシーを覗こうとする。しかも優先表示の意見や情報は1件518円也だ。

フェイスブックは実名・実アドレス主義らしいが,「フェイスブックも金次第」となれば,誰も実名,実アドレスなど登録したりはしない。いずれ,狸と狐の化かし合いサイトになってしまうだろう。(非公開設定とするにしても,実際に,どこまで「非公開」となり「個人情報非利用」となっているのか,皆目見当もつかない。)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/10/17 at 12:06

ロイ『民主主義の後に生き残るものは』(3)

3.資本主義――ある幽霊の話

(1)墓穴を掘る資本主義
本書第3章は,マルクスの言葉で始め,マルクスの言葉で締め括っている。

▼“資本主義は,とマルクスは言っていた,「まさに巨大な生産と交換の手段をひねりだす,それはまるで自分の呪文で呼び出した闇世界の力をもはや統制できなくなった魔術師のようなものである」。”(46頁)

▼“マルクスは言っていた,「ブルジョアが生み出すのは何よりもまず自らの墓掘人である。その没落とプロレタリアの勝利は避けられない」。”(87頁)

資本主義はすべてを商品化する。自然も人間も文化も商品化し消費し尽くし,ついには自ら墓穴を掘る。ロイは,その資本主義の末期症状を,卓抜な比喩と事例を縦横に駆使し,容赦なく剔出していく。

(2)富の独占とメディア支配
人口12億人のインドでは,現在,上位100人がGDPの1/4を独占している。中産階級は3億人というから,9億人が下層・貧困層ということになる。

このごく少数の富裕層が支配するのがRIL,タタ,ジンダル,ヴェダーンタ,ミッタル,インフォシス,エッサールといった巨大企業であり,これらは商工業から報道,教育,福祉,医療まで,ありとあらゆる事業を傘下に収め活動している。

“たとえば夕夕だが、この企業は80カ国で100以上の会社を経営している。彼らはインドでもっとも古くもっとも大きなエネルギー会社として、鉱山、ガス田、鉄鋼業、電話とケーブルテレビとブロードバンドのネットワークを所有し、それにいくつかの場所では町全体を支配している。車やトラックの生産、タージ・ホテルチェーンとジャガー、ランドローバー、大宇、それにテトリー紅茶会社を所有、さらには出版社と本屋網とヨウ素塩の有名ブランド、化粧品の大会社ラクメの持ち主でもある。その広告標語が「我々なしであなたは生きていけない」となってもおかしくない。”(47頁)

これら巨大企業は,山や川や森あるいは土地といった,本来なら共有物かそこに住む人々のものを安価で払い下げさせ私有化により,住民を追い出し,巨利を得ている。そして,それに抵抗する者は,たとえば「マオイスト」とされ,「インドにおける最大の安全保障への脅威」として,あらゆる手段をもって徹底的に弾圧される。

“つい先ごろソニ・ソリという、バスタールで学校教員をしているアディヴァシの女性が警察につかまって拷問を受けた。石ころを膣に入れられ、毛沢東主義者たちの伝令であることを「自白」させられたという。世論が沸騰したので、彼女はコルカタの病院に送られて手当てを受け、そこでいくつも石ころが体の中から出てきたのだ。最近あった最高裁の聴聞会で、活動家たちがこの石ころをビニール袋に入れて提示した。その努力の結果がどうなったかというと、ソニ・ソリは投獄されたまま、他方で彼女の尋問を指揮したアンキット・ガルグという警察署長は、独立記念日に大統領から勇敢な警察官に与えられるメダルを授与されたのである。”(52-53頁)

どうしてこのような理不尽なことが許されるのか? その理由の一つが,大企業によるメディアの買収,あるいはメディア自身による多角企業経営である。メディアは,独立を放棄し,大企業の宣伝機関,世論操作機関となってしまった。

(3)企業の文化・社会事業
大企業は,ありとあらゆる文化・社会事業を行い,世論を操作している。ヴェダーンタの映画コンテスト,エッサールの「考えるフェスト」,タタ・スティールの文学フェスタなど。

“だが私たちのなかで最初の石を投げる罪人はだれなのか? 私ではない、なぜなら私も出版社からもらう印税で暮らしているからだ。私たちみながタタ・スカイを見て、タタ・フォトンでネットサーフィンをし、タタ・タクシーに乗って、タタ・ホテルに泊まり、タタのカップで夕夕紅茶を飲み、タタ・スチールでできたスプーンでかきまわす。タタ書店でタタ・ブックスの本を買う。「夕夕の塩を食べている」。我々は包囲されているのである。”(59頁)

(4)資本主義の手先としての財団
資本主義は,世論操作の巧妙な方法として,財団を使う。カーネギー財団,ロックフェラー財団,フォード財団など。たとえば国連,CIA,CFR(外交問題評議会),ニューヨーク近代美術館などは,ロックフェラー財団の援助を受けたか,現に受けている。

“膨大な資金とほぼ無制限の権限を持ちながら、税金を支払う必要のない法人が、会計説明責任もなくまったく不透明なままでいられる――経済的な富を政治的、社会的、文化的な資本に拡張し、お金を権力に変えるのにこれ以上うまい方法があるだろうか? 高利貸が自らの利益のごく一部を使って世界を支配するのに、これほど優れた方法があるか?”(63頁)

耳が痛い話しだ。日本でも,これは「企業」設立とはいえないが,例の「日本財団」が様々な文化・社会活動を活発に繰り広げている。特に最近では,平和研究・平和構築関係への浸透がめざましい。

私もかつてアスペン協会の行事に参加したことがある。いかにもお金がありそうな雰囲気で,貧乏人の私には居心地が悪く,1,2回出席しただけで,以後まったく参加していない。

(5)グラミン銀行批判
財団は,NGOにも注目し,貧困からさえも収奪し始めた。米国では,クレジット・ユニオンを支援し,労働者に過剰貸し付け,彼らを底なしの借金地獄に落とした。

そしてグラミン銀行。私も,この事業については,本当に大丈夫かと,いぶかしく感じていた。そもそも貧しくて借金もできない下層階層の人々に,連帯保証――相互監視――を条件に金を貸し付け,事業を始めさせる。周りは資本主義社会である。なかにはうまくいく人もいるであろうが,常識から考えて,大半は素人であり失敗するにちがいない。貧乏人が借金を背負い,返済できなくなったら,どうするのか?

“それから何年もたってから、この考え[クレジット・ユニオン]はバングラデシュの貧しい田舎へと流れつき、ムハマド・ユヌスとグラミン銀行が少額のクレジットを飢えた貧しい農民たちに与えることで壊滅的な結果をもたらす。インド亜大陸の貧しい人びとは、それまでも常に地元の村の高利貸バニヤの無慈悲な支配下で借金を負わされてきた。しかし少額貸付はそれさえも企業化してしまったのだ。インドにおける少額貸付会社は何百という自殺――アンドラ・プラデシュ州では2010年だけで200人が自殺した――の原因となっている。近ごろ日刊全国紙に掲載された18歳の女性の遺書には、自分の学費であった最後の150ルピーを少額貸付会社の執拗な従業員に手渡すことを強要されたとある。そこにはこう書かれている、「一生懸命働いてお金を稼ぐこと。借金をしてはいけない」。貧しさを使って儲けることもできれば、ノーベル賞をもらうこともできるのだ。”(68頁)

これは厳しい。ユヌスのグラミン銀行や他の善意の小規模金融事業に対し,これほど容赦ない批判がこれまであっただろうか? ロイの面目躍如といったところである。

(6)買収されるNGO
このように,資本主義が私有化,市場化を進め,政府支出を削減させればさせるほど,救貧や教育,福祉,医療など,本来なら政府の担うべき公的活動がNGOやNPOに委ねられることになる。

“すべてを私有化すること,それはすべてをNGOに任せることと同義である。仕事も食べ物もなくなれば,NGOが雇用の重要な提供主とならざるをえない。たとえその内実がわかってはいても。”(74頁)

“膨大な資金で守られながらこれらのNGOは世界を闊歩し、革命家の卵をサラリーマン活動家に変え、芸術家や知識人や映像作家に金を与えることで彼ら彼女らを激しい闘争の場面からやさしく遠ざけ、多文化主義やジェンダーやコミュニティの発展といった、アイデンティティ・ポリティクスと人権に包まれた言説のなかへと導き入れていくのだ。”(75頁)

“1980年代末、つまりインド市場が世界に開かれた時点までに、インドのリベラルなフェミニスト運動は過度にNGO化されてしまった。・・・・さまざまな財団が資金の提供を通じて、どんな「政治的」活動が適当かの範囲を決めることに成功してきた。いまやNGOの会計報告によって、何が女性の「課題」であり何がそうでないかが決められているのである。”(77頁)

(7)キング牧師もネルソン・マンデラも
資本主義は,キング牧師やネルソン・マンデラの偉業さえも巧妙に買収し取り込んでしまう。

ロイによれば,「マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが行ったのは,資本主義と帝国主義と人種主義とベトナム戦争を結びつけて一緒に批判するという,いわば禁じ手だった」。そこで,フォード自動車,GM,モービル,P&G,USスチール,モンサントなどが出資し,「非暴力による社会変革のためのマーティン・ルーサー・キング・ジュニア・センター」を設立した。そのプログラムの中には,「アメリカ合州国国防総省,軍隊の牧師理事会ほかと密に協力する」プログラムもあるという(80-81頁)。

ネルソン・マンデラについても,ロックフェラー財団などが介入し,結局,ワシントン・コンセンサスを受け入れさせた。(ワシントン・コンセンサス=新古典派経済学の理論を共通の基盤として、米政府やIMF、世界銀行などの国際機関が発展途上国へ勧告する政策の総称[知恵蔵])

“ANC[アフリカ民族会議]の目的からは社会主義が消え,称賛された南アフリカの偉大なる「平和な政権交代」には,土地改革も補償要求も鉱山の国有化も含まれてはいなかったのだ。その代わりに導入されたのが私有化と構造調整である。マンデラは南アフリカで市民に与えられる最高の栄誉「喜望峰勲章」を古き友人にして支持者であったスハルト将軍,つまりインドネシアで共産主義者を殺戮した者に与えた。今日南アフリカでは,かつての急進派や労働組合の幹部たちがベンツを乗り回して国を支配している”(81-82頁)

インドでは,やはりフォード財団などの介入により,ダリット運動は「ダリット資本主義」に向かっている。

“「ダリット株式会社、カースト制度打破ビジネスに準備完了」というのが、昨年12月の『インディアン・エクスプレス』紙の見出しだ。そこにはダリット・インド商工会議所の指導者の次のような発言が引用されている。「ダリットの集会に首相に来てもらうのは我々にとってむずかしいことではない。しかしながらダリットの企業家たちにとっての大望は、タタやゴドレジと昼食やお茶を共にして一緒に写真に収まることだ。実際に彼らが来たことの証拠となるからである」。・・・・これではいまだに100万人が頭に人糞を乗せて運び、肉体を酷使して他人のおこぼれを頂戴しているダリットたちの現状を救うことにはならないだろう。」(82-83頁)

(8)グローバル資本主義の終焉
しかし,それにもかかわらず,ロイは資本主義にはもはや未来はない,と断言する。いくら弾圧されても資本主義への抵抗は執拗に続いている。マルクスが言うように,資本主義は「自分の呪文で呼び出した闇世界の力をもはや統制できなくなった」のであり,自ら墓穴を掘っているのである。

“そう,おそらく私たちが夜を取りもどす時が来ているのだ。”(89頁)

この最後の結びの言葉は,意味深だ。資本主義への勝利は,「夜」の回復なのか? ロイにとって,そして私たちにとって,その「夜」とはいったいどのようなものなのだろうか? 

資本主義システムの外に暮らす人々は,所有せざる人々であり,いわば森に住む「自然の人々」である。森では夜は夜である。資本主義の否定は,夜を昼のようにすることの否定であり,森に戻ることである。ロイの議論は,ルソーの「自然に帰れ」に一脈通ずるところがあるように思われる。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/09/18 at 20:10