ネパール評論

ネパール研究会

キリスト教とネパール政治(8)

1.「キリスト教徒急増」問題の複雑さと危険性
2.キリスト教系政党と2017年5月地方選挙
3.キリスト教会と2017年連邦・州ダブル選挙
 (1)キリスト教の急拡大
 (2)布教の法的規制
 (3)布教規制撤廃の働きかけ
 (4)キリスト教系政党の政界進出
4.改宗の理由
5.タマンのキリスト教改宗
 (1)民族/カースト別キリスト教改宗率[以上,前述]

5.タマンのキリスト教改宗
(2)タマンの改宗:M・ジョンソンの分析
タマンの人々のキリスト教への改宗については,専門的なものから時事的なものまで,多くの言及がある。たとえば,ネット掲載のものとしては,マーク・ジョンソン「恩寵と貪欲:タマンのキリストへの動きとそれを損なうもの」(*1)。

ただ,この文献については,著者のことも掲載誌のことも,いまのところよくわからない。掲載誌『Voice of Bhakti』は,ネパールないしヒンドゥー社会においてキリスト教布教を目指す「バクティバニ」のウェッブサイトに掲載されており,著者のマーク・ジョンソンはそのウェッブサイト編集者のペンネームだということだけ。この点がいささか気がかりだが,記述自体は比較的わかりやすいので,以下,要点を紹介する。

 (A)タマン村民の改宗(「恩寵と貪欲」要旨)
「この20年のネパール教会史において最も意義深いのは,疑いもなく,タマン社会集団[コミュニティ]に属する多くの人々がキリストのもとに集うようになったことである。」

タマンのキリスト受容において重要であったのは,1960年代の二つの出来事である。一つは,1960年代半ばに,二人の聖書伝道者[おそらく西洋人]がヌワコットにやってきて,一人のタマンを助手として雇ったこと。やがて彼はキリスト教に改宗し,その彼を通して彼の村や近隣の村々の人々も改宗,彼ら自身の教会をつくっていった。

もう一つは,同じころ,一人の指導的牧師[国籍不明]に導かれ,ダディン郡の二人のタマンがキリスト教に改宗したこと。数年前,そのうちの一人の家に行き,話を聞くことができた。

「私は,ダディン山地の村のラマだった。たいへん尊敬されていた。ある日,妻が病気になった。治すため出来ることはすべて試みたが,妻はよくならなかった。そうしたとき,ヨハネ福音書を目にし,読み,感動した。その直後,近くの村からキリスト教徒が何人か私のところにやってきた。迫害されているので,私の村に避難させてほしいとのこと。その彼らから福音について聞き,すぐ私自身もキリストを信じるようになった。彼らは,イエスの名をもって妻のために祈ってくれ,これにより妻は癒された。ところが,彼ら信者への迫害はなおも続いたので,彼らはラモゴダ[位置不明]に移住した。しばらくして,私もラモゴダに移り,そこに教会をつくった。

二人のうちのもう一人は,ナワルパラシ郡に移住し,そこで何千人ものタマンの牧師となった。

このような形のキリスト教への改宗が,何年か続いた。ところが,1980年代末になると,状況は大きく変化した。ダディン郡北部,アンク・コーラ谷地域において,キリスト教改宗への大きな動きが始まったのだ(外部からの訪問者の報告によると,1985年にはその動きは始まっていた)。1990年5月にラモゴダの指導者から聞いたところによると,2万人ものタマンがキリストを信じるようになった(リパートの推計も同じ)。この改宗は,部外者の意図的働きかけによるというよりは,むしろ自発的な動きによるところが大きいと思われる。この指導者はラモゴダを拠点としていたが,そこから自分の聖書と傘だけをもち,徒歩数日の[アンク・コーラ谷の]これらの村々を定期的に訪れていたという。」

(B)タマンの改宗理由
タマンのこのようなキリスト教改宗への動機ないし理由について,マーク・ジョンソンは,B・リパート(*2)やD.H. ホームバーグ(*3)を援用しつつ,次のように説明している。

第一に,グローバル化と経済,政治の変化。1980年代頃からネパール農業は伝統的共同体的農作業から農業労働者使用へと変化し始め,生産性も向上した。

出稼ぎも変わった。以前は主にインドやブータンに出稼ぎに行き,得た金はたいてい食料等の生活必需品の購入に充てた。一方,少数の金持ちは威信維持に必要な儀式などに金を使っていた。ところが90年代以降になると,出稼ぎ先は湾岸諸国や東南アジアになり,得た金は電化製品などの新しい生活用品の購入に回されるようになった。

さらに政治も民主化され,政党政治となり,特に選挙では個々人が選択を迫られ,伝統的共同体的な結びつきが揺らぎ始めた。

こうした政治・経済の変化の結果,タマンの伝統的宗教も現代世界の多くの宗教の一つと見られるようになった。

第二に,教育の普及。若い世代の人々は,教育を通して新しい諸価値や科学的思考に触れ,伝統的タマン文化をしばしば拒否するようになった。そして,識字能力を身につけた人々は,聖書の読み聞かせなど,キリスト教普及の中心ともなってきた。

第三に,病院や診療所――多くはミッション系――による西洋医薬品による治療。それらの方が治療効果と経費の点で勝ることを知り,祈祷や供儀など伝統的病気治療への疑問が広がった。ラマ,シャーマンらの権威の失墜。

こうして,タマン社会は特に1990年代以降,大きく変化した。M・ジョンソンはこう述べている。

「タマンの世界は,もはやかつてのように地域内に閉ざされた狭い社会ではない。今日では,カトマンズ大都市圏に行ったことがないタマンは,ほとんどいない。ソハクッティからタメル北部付近は,タマンのお隣さんといってもよい。カトマンズに出たいタマンには,たいてい従兄弟やおじがいて,そこに滞在することもできる。さらにカトマンズでは外国人に出会ったり,テレビを見たりして,両親は夢にも見なかったような大きな世界にむけ心を開くことになるのである。」

(C)なぜプロテスタントか?
最後にもう一つ,タマンの人々が主として受け入れたのはプロテスタントだったが,それはなぜかという疑問。この点について,M・ジョンソンは次のように説明している。

ヌワコット~カンチャンプルの地域にはタマン教会が140あり,5万人の信者がいるが,大半は福音派プロテスタント。

キリスト教は,神を直接礼拝できるので仲介者はいらないし,伝統的儀式や動物供儀も不要であり,費用がかからない。「タマンが万人司祭の宗教改革原理を歓迎していることは明らかだ。」

プロテスタント伝道師は,伝統的な宗教や文化との明確な断絶を求める。これに対し,カトリック宣教師は,それらとの結びつきを出来るだけ保とうとする。これが,村人たちには,ラマやシャーマンへの妥協と見えた。そのため,タマンはプロテスタントの方にひかれ,プロテスタント教会の信者となった。

「タマンは,たしかにプロテスタント伝道師たちの訴えをよく受け入れた。それは,彼らの訴えがタマン社会の今の変化に沿うものと思われたからである。タマンは,プロテスタンティズムの方が,彼らにとっては今の新しい経済,政治,社会の在り方によりよく適合する,と考えているのである。」

以上の説明は,たしかに明快だが,少々強引なような気もする。タマンの人々は,どこまで教義を理解し比較したうえで,プロテスタントを選んできたのか? タマン居住地域ではプロテスタントの布教活動の方が活発だったので,結果的にプロテスタント教会が選ばれたのではないのか? 有力なカトリック教会のあるカトマンズ盆地では,タマンにもカトリック信者が多いのではないか? これは興味深い論点ではあるが,検討は今後の課題としたい。


 ■ダディン郡(reliefwebより)/ アンクコーラ川

*1 Mark Johnson, “Grace and Greed: The Making and Marring of the Tamang Movement to Christ,” Voice of Bhakti, Vol. 3, No,1, Feb. 2004.
*2 B. Ripart, “Innovations among the Poor: Conversions to Christianity in Central Nepal,” in Anand Amaladass ed., Profiles of Poverty and Networks of Power, 2001.
*3 David H. Holmberg, Order in Paradox: Myth, Ritual, and Exchange among Nepal’s Tamang, 1996.

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/04/16 @ 16:45

カテゴリー: 宗教, 政治, 民族

Tagged with , , , ,