ネパール評論

ネパール研究会

レグミ内閣とキリスト教墓地問題

キリスト教墓地問題の解決が,レグミ暫定内閣の初の「成果」となりそうだ。カーター元大統領の訪ネも,おそらく影響しているのであろう。

レグミ暫定内閣議長(首相代行)は,就任早々,新たな墓地問題特別委員会を発足させた。委員長はビノット・パハディ元CA議員,委員は16人で,その一人は「ネパール全国キリスト教連盟(FNCN)」のCB.ガハトラジ書記長。この委員会は,75郡すべてにキリスト教徒らの墓地を設置することを決め,7月15日までに用地の選定を終える,と発表した。実現すれば,画期的なことだ。

「これまで,キリスト教徒とキラント諸民族は,自費で土地を購入し,墓地として使用してきた。しかしながら,墓はしばしば冒涜され,墓地は没収された。多くのところで,土地は少なく,一つの墓に10遺体も埋葬する有様だった。」(Asia News, Mar21,2013)

キリスト教墓地については,2009年,パシュパティ寺院の近くのシュレシュマンタクの森が割り当てられたが,ヒンドゥー教徒が猛反発,使用禁止とされた。これに対し,2011年,最高裁が使用禁止処分の取り消しを言い渡したが,警察もパシュパティ寺院も使用を認めてこなかった(ibid)。しかし,今度は大丈夫だろう,とガハトラジFNCN書記長はいう。

「今回は大丈夫だろう。以前のマオイストや共産党政府は,マイノリティを政治目的で利用しただけだったが,新政府は政党利権とかかわらない官僚たちから構成されているからだ。」(ibid)

以前も紹介したように,このところキリスト教徒は急増している。数字は種々あるが,たとえば――

▼国家人口統計
 2006年 キリスト教徒 全人口の0.5%(カトリック教徒は4,000人)
 2011年 キリスト教徒 全人口の1.5%(カトリック教徒は10,000人)

このイースターにも,受洗者は多かった。「洗礼志願者の多くは,2008年のヒンドゥー教王国崩壊後,活発化したカトリックの学校や慈善団体の活動を通してカトリック教会を知ることになったヒンドゥー教徒であった。彼らは,2年間,キリスト教を学び,受洗した。」(Asia News, Apr2, 2013)

「これは,キリスト教徒に信仰の自由が認められるようになった近年の状況の好転によるところが大きいが,それだけではなく,ヒンドゥー教やマオイズム・共産主義の退潮にもよるものだ。この数十年間,マオイズムや共産主義は,ネパール青年の多くにとって自由のモデルであったのだ。」(ibid)

こうしたキリスト教拡大を受け,「殉死者・不明者調査委員会」は,この一月,ジョン・プラカシ神父を,キリスト教徒初の「国家殉死者」とすると発表した。神父はインド生まれのインド人だが,2008年,ヒンドゥー原理主義者に殺害された。発表通り「国家殉死者」に叙されたかは,不明。

いずれにせよ,近年のキリスト教の拡大は,顕著である。ただ,一神教で,死者復活を信じるキリスト教が,ネパールのヒンドゥー教や仏教の伝統とは,原理的に異なる宗教であることは,いうまでもない。

アメリカなどで行われる「遺体防腐処置(embalming)」では,遺体から血液を抜き去り,防腐剤を入れ,スーツやドレスを着せ,埋葬する。もちろん,時が満ちたとき,生前の姿のまま復活するためだ。これに対し,ヒンドゥー教徒は,河岸で火葬後,遺灰はバグマティ川(ガンジス川)に流す。死生観が原理的に異なる。

130410a ■防腐処置されたリンカーン(May6,1865)

130410b
■ヒンドゥー教徒の荼毘(パシュパティナート,2009年8月23日)

こうした二種類の宗教が,いまネパールで真正面から対峙し,勢力関係が大きく変わろうとしている。宗教的にも,ネパールは非常に不安定な状況になってきたといわざるをえない。

【参照】キリスト教

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/04/10 @ 14:54