ネパール評論

ネパール研究会

フェイスブックの恐怖(2)

フェイスブックの恐ろしさについては,これまで何度か指摘してきた。(フェイスブックの恐怖) 問題の根源は,ネットのくせに,実在論原理主義をとり,本人情報を収集し,蓄積し,利用しようとするところにある。

それでも,これまでは普及優先だったのか,偽名,偽アドレスで登録できたが,かなり普及した結果,原理主義の本性を徐々に現し,本人情報のさらなる収集強化に乗り出したらしい。

130515
 ■匿名も顔写真以外もまだ可能(2013/05/15)

住所は,すでに実在住所でないと,登録できない。これは,おそらく郵便番号簿か何かと連動させ,偽住所は受け付けないようにしているのだろう。そのうち,住所入力なしでは使用禁止とされそうだ。そうかといって,実在のどこかの住所を入力すると,そこに住んでいる人に迷惑がかかる。

住所に加え,最近,強化し始めたようなのが,電話番号。登録をしつこく要求してくる。あまりにうるさいので,「9876543210」で登録しようとしたら,ちゃんと「0987-65-4321」と直し,登録してくれた。しかし,これは実在番号かもしれないので,あわてて削除した。もしこの番号にフェイスブックから電話があったら,平にお許し願いたい。フェイスブックが自動的に調整し,登録してしまったのだ。

あるいは,顔写真。こんなものを登録すると,姓名,年齢,性別,住所(ストリートビューで自宅も特定),電話番号,家族,友人,趣味,買い物履歴,読書傾向などと,本人の顔とが関連づけられ,素っ裸で銀座を歩くようなことになりかねない。テクノロジーの進歩で,機械による「顔認識」は,たしか90%以上可能となっているはずだ。本屋さんに入ったら,入口の「顧客認識装置」により本人特定され,「いらっしゃいませ。あなたがお探しの変態本が入荷しました。○○番書架でご覧ください」などと案内され,赤面することになりかねない。

そんなバカな,と疑う人は,4月26日街開きした「グランフロント大阪」に,その2,3歩手前のシステムが設置されているそうなので,見てきていただきたい。ヒマができたら,私も誰かのスマホを借り,見物に行くつもりだ。

さらに恐ろしいのが,自民党政府が推し進めている,マイナンバー制。国民総背番号により,身分関係から収入,病歴まで,全部丸見えとなる。そして,こんな情報は漏れるに決まっているから,これがフェイスブックなどに利用されたら,もうおしまい。失踪し,整形し,過去を消し,別人として出発する以外に,逃げようもなくなる。

ほんの二,三十年前までは,SFの世界と思われていたことが,いま現実のものとなりつつある。これは,むろんフェイスブックだけのことではない。いまやいたるところに設置されている「監視カメラ」。勝手に街行く人々の写真を撮り,蓄積し,分析し,分類し,特定し,他の本人情報と関連づけ,個人情報データベースを作り始めているにちがいない。たとえ,いまはまだ内密の「実験」段階であっても,電脳がプロ棋士に勝つご時世,いずれ一般化することは間違いない。

機械に丸裸にされ,スミズミまで監視され,管理されて生きる。それが,21世紀の「素晴らしい新世界」である。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/05/15 @ 10:59