ネパール評論

ネパール研究会

老老介護,事始め(10):ネパールの反面教師,日本[2]

認知症の増加は,世界的傾向である。WHO報告(2012年)によれば,65~75歳の5%,75~80歳の10%,80歳以降はそれ以上が認知症と見られており,世界の認知症者総数は2010年の3,560万人が2030年には2倍になるという。しかも,認知症の人は,中・低所得国(LMIC)でも増加している。現在,認知症者総数の58%がLMICにいるが,これが2050年までに71%に達すると予測されている。(*1,2)

ネパールでも平均余命が伸びていることもあり,認知症者の急増が予想されている。
 平均余命(*1)
  1981年:男49.6,女48.1⇒⇒2011年:男66.6,女67.9
 認知症者(*1,3)
  2015年:7万8千人⇒⇒2030年:13万4千人⇒⇒2050年:28万5千人
ネパールでは,認知症高齢者の問題が先進諸国以上に深刻化する恐れがあるのである。

この問題を考える上で参考になるのが,認知症高齢者には限定されていないが,2011年発表の中村律子著「ネパールにおける『Sewaの場』と老人ホームの位置」(*4)。著者は,ネパールの高齢者扶養の現状と課題を次のように説明している。

ネパールでは,Sewaという言葉が日常的に使用されている。「Sewaは,ひとの生・老・病・死に至るプロセスにおける世話(扶養や介護),配慮,儀礼などの私的な行為から相互扶助的で社会的かつ宗教的なかかわりを意味する概念である。」(p125) 「その『Sewaの場』は,宗教的,文化的ならびに伝統的な慣習や価値,家族観や社会規範と密接に関連しながら,主として家族や近隣,コミュニティを主体とするもの(例えば,家族,コミュニティ,グティ,Sewa会)によって歴史的に形成され連綿と続いている。これまでも,高齢者の生(および死)はそれらの営みのなかで保持されてきたし,いまも多くの高齢者がこの営みのなかで生かされている。」(p126)

ところが,その一方,ネパール社会では「高齢者人口の増加,核家族化により高齢者へのSewaの揺らぎから生じた諸問題が同時進行しており,『近代的/現代的な』高齢者福祉サービスや法制度構築とその体系化が急務になっている」(p125)。2006年には「高齢者法」が初めて制定された。そして,最近では「Sewaの場」の代替あるいは補完として,「老人ホーム(Briddashram)」がつくられるようになった(p126)。政府登録の老人ホームは,2010年報告書によれば,約70か所(1つを除き民営)ある(p134)。

中村は,ネパールの老人ホームを「発展途上型の『前近代的老人ホーム』」とする一方,そこで「『Sewa』の社会性・共同性が展開されていること」に注目,そこに老人ホームの新たな可能性への期待を寄せている。(p139,140)。

ネパールのSewa型老人ホームの評価は今後の推移に待たねばならないが,ネパールでも少子高齢化,非婚化,小家族化が進行し,伝統的な様々なSewa型高齢者扶養をそのまま維持していくことが困難になってきたことは確かである。

パシュパティ・ブリッダアシュラム(同FB)

*1 Sapkota, N., “The World is graying: Dementia is an alarming issue,” Health renaissance 2015: 13(3)
*2 Jha, Arun & Nidesh Sapkota, “Dementia assessment and Management Protocol for Doctors in Nepal,” JNMA, Vol 52 No 5, Issue 189, Jan-Mar 2013
*3 Kwok, Kenji, “Remembering dementia,” Nepali Times, #752, 3-9 Apr 2015
*4 中村律子「ネパールにおける『Sewaの場』と老人ホームの位置」,『現代福祉研究』第11号,2011年3月

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/05/14 @ 14:09

カテゴリー: 社会, 健康

Tagged with , , ,