ネパール評論

ネパール研究会

セピア色のネパール(5):神仏と祭りのカトマンズ盆地

ネパールに行って何よりも驚いたのは,神仏と祭りの多さ。いたるところに神や仏がいるし,毎日のように,どこかで大小さまざまな祭りが行われていた。人びとの生活は神仏とともにあった。

日本のわが村でも,1950年代末頃まで,高度成長・生活近現代化の波が及び始めるまでは,ネパールのそのような生活に近い暮らしであった。

神仏は,村の寺や神社にだけでなく,山や森や川や田や畑など,いたるところにいた。村人は,古来の習わしに従い,それぞれの神仏へのお参りを欠かさなかった。神仏は無数にいて,村人と共に暮らしていた。

いまでは信じられないことだが,小さなわが村でも秋の収穫後には,それぞれの家が親戚や友人を招き,盛大に祭りを祝った。獅子舞など様々な歌舞も催され,出店さえ軒を連ね,繁盛していた。近隣の村々でも,競って,同じように祭りを催していた。

今は昔,野の神仏は大半,忘れられ,雑木・雑草に埋もれるか,行方不明になってしまっている。村の生活は近現代化・合理化され,経済化され,もはや人びとには神仏にかかわる余裕はなくなってしまった。

近現代化,合理化,経済化が普遍的な現象だとすると,ネパールもわが村と同じような経過をたどるのではないか?

ネパールには大地震(2015年5月)翌年に行ったきりだが,そのときの印象では,震災もあってか,カトマンズ盆地の街や村は劇的に近現代化し始めていた。道端の神仏は無くなるか排ガスまみれ。小さな社寺の中には,見捨てらたかのように見えるものが少なくなかった。

ネパールでも,日本ほどではないだろうが,国家社会全体の資本主義化が進み,それとともに人びとの生活の世俗化・脱伝統宗教化も進行していくのではないだろうか。

■ガイジャトラ/バクタプル 1994年8月

■ガイジャトラ/バクタプル 1994年8月
■ダクシンカリ 1993年3月
■ダクシンカリ近辺の村 1994年8月

谷川昌幸(c)

Written by Tanigawa

2022/09/03 @ 14:17

カテゴリー: ネパール, 社会, 経済, 宗教, 文化

Tagged with , ,