ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘ナラヤンヒティ

紹介:米澤穂信『王とサーカス』

タイトルに「ネパール」関係の語がないので見逃していたが,この本は,王族殺害事件(2001年6月)で緊迫するカトマンズを舞台とするフィクション。文庫版で472頁もの大作であり,ミステリ分野で高く評価され,三つの賞を授賞している。

米澤穂信『王とサーカス」東京創元社,2015年;創元推理文庫,2018年
 ☆週刊文春「ミステリーベスト10」2015年,第1位
 ☆早川書房「ミステリが読みたい!」2016年,第1位
 ☆宝島社「このミステリがすごい!」2016年,第1位

1.梗概
文庫版カバー裏面の作品紹介:
「海外旅行特集の仕事を受け,太刀洗万智はネパールに向かった。現地で知り合った少年にガイドを頼み,穏やかな時間を過ごそうとしていた矢先,王宮で国王殺害事件が勃発する。太刀洗は早速取材を開始したが,そんな彼女を嘲笑うかのように,彼女の前にはひとつの死体が転がり・・・・・・ 2001年に実際に起きた王宮事件を取り込んで描いた壮大なフィクション,米澤ミステリの記念碑的傑作。」

さらに詳しくは,下記ネット記事参照:
*「王とサーカス」ウィキペディア


2.コメント
この作品は,長編のわりには最後の「なぞ解き」部分が少々手薄な感じがするが,ネパールに関心をもつ私としては,王族殺害事件がらみのミステリとして,面白く読み通すことが出来た。特に興味深かったのは――

(1)カトマンズの街や日本人向けロッジの雰囲気が,よく描かれている。王族殺害事件前後の頃は,たしかにそんな感じだった。

(2)この本のメインテーマは,王族殺害事件そのものではなく,その事件の――とりわけ外国メディアによる――報道の仕方の方にある。

太刀洗の取材に,王宮警備の国軍准尉はこう応える。「お前はサーカスの座長だ。お前の書くものはサーカスの演し物だ。我々の王の死は,とっておきのメインイベントというわけだ」。

ここで准将は,サーカスの演し物のように,報道はより強い刺激を求める読者の期待に応えることを目的としているのか,記者の使命とはいったい何なのか,と問いかけている。本書のタイトルが「王とサーカス」となっている所以も,ここにある

このときは,太刀洗は,この真っ向からの問いに全く答えられなかった。その彼女が,彼女なりの答えにたどり着いたのは,王宮事件とは無関係の麻薬殺人を王宮事件絡みの暗殺特ダネとして報道することをすんでのところで免れたあとのことであった。物語の結末部分で,つまり謎解きがすべて終わった後で,太刀洗はこう語っている。

《「私は・・・・・」
仏陀の目が見降ろしている。
「ここがどういう場所なのか,わたしがいるのはどういう場所なのか,明らかにしたい」
BBCが伝え,NHKが伝えてなお,わたしが書く意味はそこにある。》(451頁)

報道は,たしかにそのようなものかもしれない。が,そう思う一方,ハラハラ・ドキドキの長編ミステリの終え方としては,少々,物足りない感じがしないでもなかった。

(3)先進諸国のネパール援助の独善性・偽善性の告発。これは,幾度か,かなりストレートな形で出てくる。

サガル少年(太刀洗の現地ガイド)「よそ者が訳知り顔で俺たちは悲惨だと書いたから,俺たちはこの街で這いずりまわっている」。
――――「外国の連中が来て,この国の赤ん坊が死んでいく現実を書き立てた。そうしたら金が落ちてきて,赤ん坊が死ななくなってな」「仕事もないのに,人間の数だけ増えたんだ。」「増えた子供たちが絨毯工場で働いていたら,またカメラを持ったやつが来て,こんな場所で働くのは悲惨だとわめきたてた。確かに悲惨だったさ。だから工場が止まった。それで兄貴は仕事をなくして,慣れない仕事をして死んだ」

先進国による無邪気な,善意のネパール貧困報道やネパール援助が,ネパールをさらに苦しめ悲惨にするーーたしかに,そのような情況が,以前のネパールには,ときとして見られたことは認めざるをえない。忸怩たる思い。

【参照】
ナラヤンヒティ王宮博物館,再訪
王宮博物館と中日米
王宮博物館の見所
CIAと日本外務省-王族殺害事件をめぐって
バブラム博士,茶番のようです
王制復古の提唱
国王の政治的発言,日本財団会長同行メディア会見
退位で王制継続勧告,米大使
ビシュヌの死
王室と軍と非公然権力の闇
日本大使館の王室批判禁止警告 

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2021/11/15 at 08:58

ナラヤンヒティ王宮博物館,再訪

6年ぶりに,ナラヤンヒティ王宮博物館を訪れた。入場は前回以上に厳しい。以前は,撮影禁止にもかかわらず,持ち込んだデジカメやスマホでパチパチ撮り放題だったが,いまは入口で厳重なボディ・チェックがあり(男女別,第三の性なし),私物は何も持ち込めない。(参照:王宮博物館と中日米

博物館は,館内も庭園も,予想に反し,よく管理されていた。前回は,博物館としての開館後日も浅く,特に2001年6月の王族殺害事件現場(トリブバン・サダン)付近は雑然としていたが,いまはきれいに整備されている。ディペンドラ皇太子銃撃のとき出来たとされる壁の銃弾の跡も,くっきり残っており,以前よりむしろ深くなったような気さえする。王族殺害事件は,いまではすっかり過去のものとなり,貴重な観光資源の一つとして役立てられている。
 【補足】文化・観光・航空省発行リーフレット「ナラヤンヒティ王宮博物館」は,ディペンドラ皇太子被害者説を採っている。銃撃実行者は特定せず。
  150224a150224b

館内で気づいたのは,日本関係の展示物や備品が減っていること。ネパール王家は,日本の皇室や政財官界と懇ろであり,その特別の関係を誇示する展示物や備品が以前はたくさんあった。いちいちチェックしていなかったので印象にすぎないが,今回いってみると,それらのかなり多くが無くなっていた。単なる展示の入れ替えや備品の交換にすぎないのかもしれないが。

しかしながら,それよりもなによりも,今回も印象深かったのは,中国の扱い。入場料区分を見ると,中国はネパールの次, 南アジア地域協力連合(SAARC)よりも前だ。単にゴロのためかもしれないが,こうした場合,そう見るのはナイーブすぎる。やはり何らかの配慮が働いているのだろう。そもそもネパール王室は中国と仲がよかった。そのゆかりの地への入場には,やはり中国への敬意を表するのが筋であり礼儀というものかもしれない。

▼王宮博物館正面入口と入場案内(モヤのため映像不鮮明)
150224c150224d

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/24 at 14:49

王宮博物館と中日米

谷川昌幸©
 
3月13日,王宮博物館に行った。外人特別料金500ルピー。高いが,この国では通例,1年もするとガタガタ,ボロボロになるので,美しい王宮を見るのはいまのうちだ。写真不可だが,すでにネパール人はパチパチ撮りまくっている。
  ●入場料
    ネパール人: 大人 100ルピー
             学生  20ルピー
    中国人・SAARC諸国人: 250ルピー
    それ以外: 500ルピー
    3歳以下: 無料
 
1.中国はSAARCと同列以上
この入場料区分からも分かるように,ネパールにとって中国はSAARC,つまりインドと同格である。いや,国王にとってはインド以上であり,そのことを暗示するものが随所に見られた。
 
一番ビックリしたのは,国王執務室(Gulmi)の執務机の右側壁面に,中国チベット自治区人民政府寄贈のタピストリが掛けられていたこと。ポタラ宮を背景としたものだが,見たところ,単なる観光みやげレベルの品で,寄贈者の名前だけが目立つ。明らかに周囲からこれだけが浮いている。
 
いつ,どの国王が掛けたのか分からないが,政治的意図は明白だ。私のような一介の外国人であっても,「なるほど,国王のバックには中国がいるのだな」とすぐ気がつく。そうした圧力をかけるため,このいささか場違いなタピストリは掛けられているのだ。
 
2.王室つながりの日本
日本の存在感もかなり大きい。小宮山俊画伯の4曲の巨大な「マチャプチャレ」画が掛けられている。それ以外にも,広重の日本画(複製?)や日本関係のものがあちこちに飾られている。
 
それらにもましてわが愛国心を大いにくすぐったのはダイキン・エアコン。畏れ多くもネパール国王陛下は日本謹製の空気の中で生活されていたのだ。 そして,いうまでもなく,日本の皇族との親密な関係の誇示。ネパール王政は,日本天皇家やその取り巻きが支援してきたのだ。
 
しかし,悲しいかな,日本のプレゼンスはカネ(ダイキン)と封建的・反民主的な王室つながりが中心。ポタラ宮タピストリとは雲泥の差だ。
 
 3.カーリー女神の威を借りる国王
玉座の間(Gorkha)は,さすがに立派だ。国王の威厳を示すための工夫が凝らされている。
 
その中でも素晴らしいのが,天井の4角から見下ろす8人のカーリー女神像。傑作であり,こんな強力無比の女神様の威を借りて統治すれば,誰でも恐れ入り,平伏するに違いない。案内パンフレットにはわざわざカッコ付きで次の一文が添えてある。
  「1990年憲法の公布施行宣言式もまたこのホールで挙行された。」
1990年憲法は,カーリー女神に祝福されていたのだ。
 
4.一番人気は虐殺現場
当然といえば当然だが,一番人気は王族殺害事件のあったトリブバンサダン跡。人間は残酷なもので,事件が悲惨であればあるほど,それを喜び,見たがる。「歴史から学ぶ」などとカッコつけるが,本音は,他人の不幸はわが幸福なのだ。だから,事件現場を跡形なく取り壊してしまったのは,後腐れがないように,ということだろうが,観光政策としては,大失敗だ。現場を残しておけば,いまの何倍もの見物客が押し寄せ,国庫を潤していたはずだ。
 
それでも,「ここでビレンドラ国王が撃たれた」とか,「ここに弾痕あり」などと書かれた案内板の付近には,黒山の人だかり。あさましい限りだが,私自身,スケベ心を押さえきれず,「弾痕」を見に行った。
 
スケベついでに述べておくと,もう一つの人気スポットは,国王夫妻の寝室(Dhankuta)。こちらは「男根」を想像しつつ,老若男女,善男善女が長い列をつくり,スケベ心丸出しで,ダブルベッドを見つめていた。団体見学の小中学生には教育上ハナハダよろしくない。
 
5.植民地根性丸出しの王室
全体として,王宮は決して自国の伝統や文化を守るためのものではなく,率先して先進国の権力とカネに屈服し,その猿まねをし,その威を借りて人民を統治するものだ。西洋のまがいものや日本からの借り物が,あちこちにある。これは日本でも同じこと。欧米からは猿まねと見られているに違いない。
 
それはともかく,王宮博物館は,このままでは1,2年でガタガタ,ボロボロになる。あるいは,もし王政復古ともなれば,再び入れなくなる。王制の因習的,反民主的,植民地的雰囲気を味わうには,早く見学に行った方がよい。
 
6.アメリカン・クラブに手を出すな
王宮博物館はお勧め観光スポットだが,ここで注意すべきは,南隣のアメリカン・クラブ。以前にも何回か注意したが,これは怪しく超危険。うっかり写真でも撮ろうものなら,撃ち殺される。 あまりにも腹が立ったので,アメリカン・クラブの西南角から,クラブに背を向け,タメル方面の写真を撮ってやった。
 
小型デジカメを出すと,ライフルを構えた兵士2人がすっ飛んできて,「こら,撮るな!」と銃で威嚇する。「いや,撮影禁止はアメリカンクラブであって,タメルではない」と反論し,1枚撮った。それがこの愚作(カンチプルTVの禁酒キャンペーン)。
 
しかし,こうした行為は大変危険であり,もういつ死んでもよいと覚悟を決めている人以外には,お勧めできない。すでに,うっかりパチリとやった日本人が何人か拘束されている。
 
アメリカは,傲慢なケシカラン国だ。人権も民主主義もネパール国民の尊厳も完全無視。街のど真ん中に,危険きわまりない施設を設置している。 ネパールの国辱だ。なぜマオイストは,こんな植民地的治外法権租界の存在を認めているのか? 反帝国主義闘争が本気なら,まずここから攻めるべきではないか?
 
▼アメリカンクラブ(文部省前より)
(ライフルを持った警備兵が立っている)
 
▼アメリカンクラブ側からタメル方面
(巨大看板は児童飲酒防止キャンペーン)

Written by Tanigawa

2009/03/15 at 22:53