ネパール評論

ネパール研究会

集団の権利のための闘争と,その限界

構造的暴力の見本のようなネパールにおいては,長年にわたって差別・抑圧されてきた人々が,「国家」や「国民」よりも自分たち自身の「集団の権利」を掲げ,体制側と闘うのは当然だ。なぜなら,「国家」や「国民」は,自分たちのものではなく,少数の特権身分がそれらの名,それらの正義により彼らを支配し搾取するためのイデオロギーに過ぎないからである。

たとえば,天皇が「朕」というと,それは「国民」を代表しているから,人民はすべからく「朕」の命令に絶対服従すべし,とされた。しかし「朕」は「朕」であり,人民ではない。あるいは,国王が「われわれ」というとき,それは人民のことではなく,実際には国王自身のことである。

このカラクリに気づかず,やれ「国家」の品格だの「国民」の統一だのと,お題目を唱えるのは,あまりにも純朴であり,おめでたい。被抑圧人民は,そんなものは無視し,自分自身の「非国民的」特殊利益を主張してよいし,主張すべきである。

いまも忘れないが,中学で英語を習い始めた頃,”man”は「人間」という意味ですよ,と例文を使い繰り返し教え込まれた。当時,教師は大変な権威をもっていたから,「そうか,先進国英米では”man”は人間なんだ,人間は”man”なんだ」と,男生徒も女生徒も大いに納得させられたものだ。

しかし,これはもちろん,女は男によって代表されるから,男=man=人間(人類)なのだ,という女性差別思想に基づいている。したがって,こうした「人間」概念のイデオロギー性に気づかず,「人権(rights of man)」を主張するのは,あまりにもおめでたい。女性は,「人間」の権利など無視し,「女」の権利を主張してよいし,主張すべきなのだ。(各地の「女性センター」がつぎつぎと「人権センター」に衣替えさせられたのは,もちろん「男」の陰謀であり,女が「女」の権利を主張しないかったから。)

だから,天皇が「朕は」といい,国王が「われわれは」といっても,それはあんたのことでしょ,と冷たくシカトすればよい。あるいは,バフンやチェットリや有力ネワールが,「国家」とか「国民」といっても,それはあなたたち特権カーストのことでしょ,と相手にせず,まずは自分自身の,あるいは自分の集団の「非国家的」「非国民的」個別利益を主張してよいし,主張すべきなのだ。

この単純明快な真理を最もうまく代弁したのが,マオイストだ。マオイストは,「国家」「国民」のイデオロギー性を余すところなく暴露し,被差別カーストや被差別諸民族に向かって,あなたたち自身の「集団の権利」を主張してよいし,主張すべきだ,と呼びかけた。

これは難しい理屈ではなく,単純明快な真理だから,勇気をもって語りかけられると,すぐにその正しさが理解され,被差別・被抑圧諸集団はこぞってマオイスト支持に回り,国王や支配カーストの「国家」や「国民」を粉砕してしまったのである。

ネパール人民は,根は仏様のように優しいから,ソ連や中国などのようなすさまじい暴力革命にはならなかったが,マオイスト人民戦争の前と後とでは,ネパール社会は文字通り「革命的に」変化した。これはマオイストの偉大な功績である。

しかし,である。マオイストは,マルクス=レーニン=毛沢東主義であり,本来なら,「プロレタリアート」あるいは「労働者・農民」という普遍的な階級の利益を第一の目標とすべきはずの政党である。「万国の労働者よ,団結せよ」とまではいわなくても,少なくとも「ネパールの労働者・農民よ,団結せよ」とは,訴えるべきであろう。

むろん,マオイストも,繰り返し「ネパールの労働者・農民」とは唱えてきたが,それはお題目であり,実際には個別カーストや諸民族の集団としての特殊利益に火をつけ,党勢拡大に利用することしかやってこなかった。典型的な二重基準,二枚舌であり,安易な闘い方である。

個別は個別だけでは成立しない。何らかの形で普遍と関係することによって初めて,個別は成立する。あるいは,難しい議論もあろうが,やはり権利は何らかの義務なしには成立しない。たとえ自然権(natural rights)といえども,それは自然法(natural law)と対応しているとみるのが妥当だろう。

とすると,被差別カースト・被差別諸民族の「集団の権利」の主張それ自体は正しいが,その権利主張は,その権利をどう成立させるか,その権利を尊重する義務(法)を担う社会ないし国家をどう構築するか,という問題と不可分の関係にあるといってよい。各個人,各集団は,自分の個別的権利を主張してもよいが,それだけでは権利は享受できないということである。

マオイストは,「国家」や「国民」のイデオロギー性を暴露し,その破壊には成功したが,それらに代わる新しい法共同体の構築には,少なくともこれまでは真摯に向き合ってはこなかった。破壊して戦果を幹部で山分けし,後は野となれでは,あまりにも無責任である。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/05/30 @ 15:26