ネパール評論

ネパール研究会

プラ袋禁止,カトマンズ盆地

ネパール新年の4月14日,「カトマンズ盆地プラ袋禁止」が宣言され,盆地内ではプラスチック袋の使用が禁止されることになった。(日本では「ポリ袋」が一般的だが,ネパールでは「プラスチック袋」と呼ばれているようなので,略して「プラ袋」と記す。)

根拠は,「プラ袋規制令2068(2011)」。原典がないので報道からの孫引きだが,これが3月に改正され,4月14日からの施行となった。
 ・カトマンズ盆地内:厚さ40ミクロン未満のプラ袋禁止
 ・カトマンズ盆地外:厚さ30ミクロン未満のプラ袋禁止
 ・罰則:5万ルピー以下の罰金または/および2年以下の投獄

いつもの通り,大胆かつ先進的な取り組みだ。近隣のインドは2002年,20ミクロン以下のプラ袋製造禁止。中国は2008年,極薄プラ袋使用禁止。ネパールでも,2011年には前述の「プラ袋規制令(2068)」が制定され,以後何回か施行が試みられたものの,そのつど業界団体などが反対,2012年(2013年?)には最高裁が「プラ製造業協会(NPMA)」の施行停止請求を認め,禁止命令は停止されてしまった。

これに対し,議会の環境委員会は2014年8月25日,2015年新年(4月14日)からのプラ袋禁止実施を決め,関係機関に通達を出した。今回も「プラ製造業協会」は2015年3月26日,最高裁に施行停止請求を出したが,最高裁は4月7日,この請求を棄却し,その結果,プラ袋禁止が4月14日から実施されることになったのである。

「プラ袋禁止」の管轄は,「科学技術環境省」で,大臣はコイララ首相が兼任している。直接実施に当たるのは,「環境局」。なかなか元気がよい。新年初日には,はなばなしく「プラ袋禁止行進」を敢行し,スンダラやニューロード沿道の人々に代替紙袋を配布した。また,環境局と警察の合同監視団が巡回し,違反を摘発し始めた。
 ・カリマティでプラ袋280kg押収(3月11日)
 ・アサン,ラリトプル,カリマティの23卸売店等からプラ袋400kg以上押収
 ・盆地入口のタンコット等で検問,プラ袋200kg押収

たしかに,ネパールのプラ袋ゴミ問題は深刻だ。様々な数字が報告されている(数値は記事のまま)。
 ・カトマンズのゴミの10%はプラ袋
 ・ネパールのプラ袋使用量300トン/日(?),カトマンズ470万袋/日
 ・プラ袋製造所300~500,プラ袋3万トン製造
 ・バクマバティ川清掃運動でプラ・ゴミ5千トン回収

ネパールのゴミ問題については,このブログでも繰り返し取り上げてきた。自然素材のゴミなら,道ばたや川に捨てても,しばらくすれば腐り自然に戻っていく。ところが,プラスチックはいつまでも分解せず,堆積し,環境を悪化させる。都市部もそうだが,むしろ悲惨なのは郊外。ちょっと人通りのあるところは,プラ・ゴミが散乱し,美観を著しく損ね,衛生状態を悪化させている。

特にショックだったのは,市街でも郊外でも,聖牛たちが生ゴミと混ざったプラ袋をあちこちで食べているのを見たとき。あまりの悲惨,バチ当たりに涙せざるをえなかった。インドが2002年にプラ袋を禁止した理由の一つも,聖牛が食べて病気になったり死んだりしたからだった。この問題については,参照:ゴミと聖牛火に入る聖牛の捨身救世ゴミのネパールゴミと糞尿のポストモダン都市カトマンズゴミまみれのカトマンズ

121130cゴミと糞尿のポストモダン都市カトマンズ

150420a■プラ袋ゴミを食べる聖牛

しかしながら,プラ袋禁止の実行はなかなか難しい。政府は,紙袋,布袋,ジュート袋を使用せよと呼びかけているが,使用勝手とコスト(5~70ルピー)に難がある。これらの袋では,肉や魚,あるいは水分の多い他の物品を包み保存したり運んだりするのは難しい。また,コストの面で商店や買い物客にとって負担が大きいのは,いうまでもない。

さらに,環境に対して,本当によいのかどうかも,議論の余地がある。特に紙は,製造に多くの水やエネルギーを必要とし,耐久性もなく,ゴミとして処分するとき大気を汚染する。

日本でも,たしか20年ほど前,ゴミ袋をポリから紙に替える運動があり,自治体が配布したりもしたが,ほんの1年ほどしか続かず,またもとのポリ袋に戻ってしまった。十分な説明なし。それほど,ポリ袋廃止は難しい。

ネパールの今回のプラ袋禁止は,条件付きであり,また禁止基準もあいまいだ。カトマンズ盆地内は40ミクロン未満禁止だが,それ以外では,30ミクロン未満禁止。こんな条件付き禁止の遵守は,実際上,難しいであろう。

事実,コスト高や不便さもあり,いまのところ,プラ袋禁止はほとんど守られていないようだ。政府は,徐々に取り締まりを強化し,禁止の全面実施を実現する計画のようだが,実際には逆に,いつものように,鳴り物入りで華々しく開始されても,あまり守られず,いつしか元に戻ってしまう可能性の方が大きいのではないだろうか。

しかしながら,プラ袋ゴミをこのまま放置しておいてよいわけではない。ゴミの回収・処理を高度化する一方,プラ袋の原材料そのものを植物系に替えていく努力をすべきだろう。もし植物系プラスチック(バイオプラスチック)が普及すれば,たとえ道ばたや川に捨てられても,環境への害は少なく,いずれ分解され自然に戻っていくであろうからである。

150420Plastic bags banned; A tax on some plastic bags; Partial tax or ban (Wiki: Phase-out of lightweight plastic bags)

* Republica,3,11 & 23 Mar,14,16 & 19 Apr 2015
* Nepali Times, #754, 17-23 Apr 2015 & 23 Mar 2015
* Kathmandu Post, 7 Apr 2015
* New Spotlight, 10 Apr 2015
* China daily, 15 Apr 2015

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/04/21 @ 10:07

カテゴリー: 経済, 自然, 行政

Tagged with , , ,