ネパール評論

ネパール研究会

紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(3)

3 植林事業の大切さ
著者は,ネパールの山々の乱伐による荒廃と,それに起因する水不足・下痢蔓延を目にし,植林による森林再生事業に取り組んでこられた。30年にも及ぶ事業で,100万本もの苗木が植えられ,55万本が活着,森林が広がっていった。地域住民の生活・健康はむろんのこと,大きくは地球温暖化防止の観点からも,その業績は高く評価される。

私がネパール山地の荒廃を目にしたのは,1980年代半ばのこと。何の予備知識もないまま,初めてネパールを訪れた私にとって,ネパールはまるで神秘の国,驚きは想像をはるかに超えていた。

その一つが,山地の風景。文字通り「耕して天に至る」。日本の比ではない。丘や山は極限まで開墾され,田や畑になっていた。しかもなお,いたるところで伐採,開墾が行われている。

その結果,たとえば,どこに行っても急峻な山腹にはたいてい山崩れが見られたし,村々では女性たち―少女から老婆まで―が真鍮製の大きな水瓶を抱え,遠くの水場から休み休み水を運び上げているのに出会った。ヒマラヤをバックに絵にはなるが,見るに忍びない村の生活の現実であった。

こうした山地の開墾・荒廃はいたるところで見られたが,強く印象に残っている地域の一つが,著者の植林事業地トゥプチェ(トリスリバザール北方)の手前の「カカニの丘」周辺。

カカニは標高2030m,カトマンズから北へ25km位。そこへ出かけたのは四半世紀前。道はまだ狭くデコボコ,車はオンボロだったが,それでも首都から遠くはない。そのカカニに向けカトマンズから出て目にした丘や山は,下からほぼ頂上まで見事に開墾され,田畑や住居地になっていた。しかも,わずかに残った森林でさえ,あちこちで伐採され開墾が進められていた。いまいけば,丸裸になっているに違いない。

カカニ~トゥプチェ地域の現状は,グーグル映像―乾季撮影であろうが―を見ると,おおよそ見当がつく。茶色の山地が大きく広がっている。

200206d

■カカニ~トゥプチェ地域。山地も開墾(グーグル地図2022/02/06)

谷川昌幸(c)

Written by Tanigawa

2022/02/08 @ 10:42