ネパール評論

ネパール研究会

儀式かやらせの憲法公聴会

制憲議会が,とうとつに20,21日を憲法公聴会と憲法意見募集のための休日とした。いつものことであり,勤め人は,あきれつつも,休みを楽しんでいた。

公聴会は,全国240選挙区で実施された。また,21日午後5時までに国民から提出された意見の総数は,26,496であった(Republica,22 Jul)。
 (1)制憲議会HP経由 17,395.
 (2)Eメール 5,560.
 (3)特別無料電話 2,415.
 (4)ファックス 923.
 (5)郵便または直接持参 153.
    
しかしながら,このような公聴会や意見募集にどのような意味があるのだろうか? そもそも公聴会に出席し意見を述べるのは特定の人だし,ネットや電話などだと,本人特定は困難だ。さらに,出された意見の扱いも極めて不透明。こんな方法では,よくて儀式,悪くするとやらせとなってしまう。

国民の意見は,すでに制憲議会選挙により,はるかに公平,透明,民主的な方法で表明されている。国民は議員を「国民代表」として選出し,憲法制定を「信託」したのだ。議員は,その「信託」にこたえる義務がある。義務が果たせないのなら,辞職し,再選挙すべきだ。

言うまでもないことだが,国民には自分で直接統治する能力はないが,統治を「信託」する「国民代表」を選択する能力はある。これは古い代議制民主主義の考え方だ。が,古いからダメというわけではない。古くても良いものは良い。

ネパールは,欧米から無責任に持ち込まれる「最新の理論」に惑わされることなく,自分たちに最も適した現実的な方法を採用し,統治の安定向上を図るべきである。

150721r■ヤチョ(パンガ南西)付近

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/07/23 @ 01:43

カテゴリー: 憲法, 政治, 民主主義

Tagged with , ,