ネパール評論

ネパール研究会

Archive for 9月 2018

ゴビンダ医師のハンスト闘争(2)

1.民主的専制とサティヤグラハ:ネパールから学ぶ(2)
それにしても,なぜいまハンストなのか? ネパールは民主化し,最高水準の民主的な2015年憲法も制定され施行されているのではないか?

ゴビンダ医師のハンストは,直接的にはネパールの保健医療分野の不正を告発し抜本的な改革を要求するものだが,それは同時に,その不正を容認し助長しているネパール民主主義の現状に対する真っ向からの異議申し立てともなっている。

ネパールの民主化は,マオイスト人民戦争(1996-2006年)後,急激に進み,2008年には王制が廃止され連邦共和制となり,そして2015年にはその成果を法的に確定する2015年憲法が制定された。この現行2015年憲法は,国民の権利と民主主義を詳細に規定しており,これによりネパールは少なくとも制度的には世界最高水準の民主国の一つとなった。

しかし,制度はできても,その運用には相当の経験と努力が必要である。ネパールの場合,前近代的・半封建的王制から21世紀的包摂民主主義体制に一気に飛躍したため,人権と民主主義の経験が乏しく,そのため様々な前近代的因習や慣行が根深く残る一方,他方では現代的な市場経済や自由競争社会の論理が有力者によりご都合主義的に利用され始めている。国民各人に保障されるはずの自由や権利は,実際には旧来の,あるいは新興の富者や強者のものとして利用され,そしてそれが民主主義の名により正当化され保護される。憲法規定の民主主義は,富者や強者が,彼ら独占のメディアや彼らの意を体する議会等の統治諸機関を通して国民を教化し,操作し,動員し,かくして彼らの特殊利益に奉仕させるための格好の手段となりつつある。現代型の「民主的専制」といってもよいであろう。


■ネパール憲法2072(2015)/代議院(下院)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/09/30 at 15:02

ゴビンダ医師のハンスト闘争(1)

1.民主的専制とサティヤグラハ:ネパールから学ぶ(1)
ゴビンダ・KC医師(博士,TU教授)が,ネパール保健医療の抜本的改革を求め,15回目のハンストを行った。ハンストは,6月30日カルナリ州ジュムラで開始され,7月26日強制移送されたカトマンズで終了した。27日間にも及ぶゴビンダ医師最長のハンスト。
 *ハンスト(ハンガーストライキ):要求実現のための絶食による非暴力的闘争。

この生命を賭した壮絶な決死のハンストは,保健医療分野の人々を中心に共感を呼び起こし,ゴビンダ支持運動が拡大,結局,オリ政府をしてゴビンダ医師要求をほぼ全面的に受け入れさせることとなった。約束の実行はまだだが,そしてネパールでは約束実行の反故は珍しくないとはいえ,それでも確固たる信念に基づくハンスト闘争の現代における有効性を,ゴビンダ医師のハンストは十二分に実証したといってもよいであろう。

ゴビンダ医師のハンストは,悪政に対し率先して自ら一人敢然と立ち,正義実現のため公然と敢行される非暴力の政治闘争であった。それは,言い換えるなら,ガンジー(ガンディー)の唱えた「サティヤグラハ(सत्याग्रह, 真理要求,真理把持)」に他ならない。ガンジーはネパールではなぜかあまり人気がないが,今回の劇的勝利により,ゴビンダ医師を「ネパールのガンジー」と呼んだり,そのハンストを「サティヤグラハ」として評価する人も出始めた。ゴビンダ医師のハンストは,国内に限定された地域的政治闘争の一つとしてだけではなく,普遍的意義をも持ちうる「サティヤグラハ」としても注目され始めたのである。

■ゴビンダ医師支持FB

谷川昌幸(C)

検察庁取調中のネパール人男性不審死事件

報告者: 高橋徹氏,川上資人弁護士,小川隆太郎弁護士,橘真理夫弁護士,伏見良隆医師
入管問題調査会 第7回定例会
日 時: 2018年11月9日(金)午後7時~
会 場: 文京シビックセンター 区民会議室3階会議室A

 *入管問題調査会FBより転載

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/09/24 at 16:06

カテゴリー: ネパール, 人権

Tagged with ,

初秋の村:別荘生活のすすめ

半年ぶりに丹後の村に行ってきた。文字通りの「負動産」となった村のわが家。窓を開け放って外気を入れ,庭木を電気鋸でバッサリ剪定し,雑草を引っこ抜いて回った。重労働。

それでも,ほっとし,慰められるのが,周囲の自然。彼岸花,野菊,ツユクサなどが咲き,イナゴが飛び,トカゲが駆け,かたつむりが角をふりふり這っている。村にいたときは,日常のありふれた風景であり,美しいとも面白いとも特に感じなかったが,都会からたまに帰ると,自然の豊かさに改めて気づき,心和まされる。

丹後に限らず,地方はどこも人口減少,空き家が急増している。それらの多くは,都会では信じがたいほど安い。なかには維持するにせよ解体するにせよ経費が掛かるので,タダ同然で譲ってもらえる家さえあるという。しかも田舎だから敷地は広い。百坪,二百坪,いや三百,四百坪のものもある。広い菜園付きも少なくない。そうした家屋が,電気・水道付きで,つまりすぐ使える状態で,手に入るのだ。都市住民の別荘に最適ではないか。

別荘は,近代化以降,都市住民の憧れでありステータスシンボルでもあった。彼らは,大金をはたき,軽井沢などに別荘を持とうとしたが,不自然な都会生活から一時的に逃れ,人間の自然(human nature)を取り戻すためであれば,何も別荘のために開発された別荘地に行く必要はない。別荘地は,所詮,人造の疑似自然にすぎない。

いまの日本であれば,自然豊かな地方に行けば,買うにせよ借りるにせよタダ同然で,すぐにでも使える家が簡単に見つかるのだ。都市住民は,このチャンスを見逃さず,地方に第二の家(セカンドハウス)を持ち,その別荘で何日か暮らすことにより,自分の人間としての自然(本性)を取り戻そう。

これは,過疎の地方にとってもチャンスだ。どのような形であれ人が来て住めば,地方は活気を取り戻し,地域社会として蘇るきっかけをつかむことができるに違いない。


 ■畔の彼岸花


 ■彼岸花とカタツムリ/バッタ(食用可)


 ■ツユクサ/野菊

■猫じゃらし

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/09/21 at 15:29

カテゴリー: 社会, 自然, 文化

Tagged with , , ,

情報過多ネパール:語るに語れず

ゴビンダ・KC医師(博士,TU教授)の第15回ハンスト(6月30日〜7月26日)に興味を持ち,ここで紹介したいと思っているが,あまりの情報量,とても追いきれず,目下,立ち往生。

ほんの十数年前,インターネットが普及する以前は,ネパールは外国人にとって情報過少であった。逆説的だが,情報が少なければ,ネパールについて述べるのは容易。何らかの方法でネパール情報を手にすれば,それをネタに話したり書いたりすることができた。

ところが,いまやネパール情報はネット上にあふれている。何を言っても,何を書いても,たいていのことはすでにネットに掲載されている。新発見,新解釈と思っても,要するにそれは知らないだけ,ネット世界の検索を怠っているだけのことかもしれない。このネット情報化時代にあっては,自らの無知と怠惰をさらけ出す結果となるかもしれないという覚悟なくしては,およそ何かを書き,あるいは話すことはできないであろう。

本もまた,このネット情報化社会では,愛玩鑑賞用は別として,もはや不要となった。以前は,ネパールなど外国に行くときは,事前に本や地図帳でその国のことを調べ,そのうちの何冊かを重くはあったが持って旅に出かけた。が,いまや旅行先のことは何でもネットに掲載されている。小さなスマホ一台あれば,旅行に限らず,生活に必要な情報はどのようなものであれ,いつでもどこでも,はるかに効率的にネットから手に入る。もはや本など印刷物はいらないのだ。ネット上での再説も屋上屋,不要だ!

いやはや,困った時代になったものだ。ゴビンダ医師のサティヤグラハ(真理要求・真理把持)闘争には大いに関心がある。時代閉塞状況に陥りつつある日本のわれわれにとって,そこには学ぶべきものが多々あるように思われる。むろん,そう思うのは私の無知と怠惰のせいかもしれない。いっそのこと,ゴビンダ医師のサティヤグラハ闘争について,私的備忘録風に,思うところを書いてみることにするか。

▼ネパールにおけるインターネット急拡大

 *Nepal Internet Usersより作成(http://www.internetlivestats.com/internet-users/nepal/)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/09/19 at 18:21