ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘オリンピック

Under Control ― オリ首相と安倍首相

1.オリ首相の「under control」発言
ネパールのオリ首相が5月8日,CNNインタビューにおいて,コロナ対策について問われ,こう答えた―

「ネパールでも,むろん他のいくつかの国々と同様,パンデミック(感染爆発)が広がっている。が,ネパールでは,コロナ(コビド19)感染は,いまのところ『under control(コントロール下,制御下)』と見るべきだ。*1」

「昨年,われわれは感染をunder controlの状態にしていた。感染死はゼロになった。新規感染は1日当たり50人以下だった。ところが,一般民衆は,パンデミックはもう終わり心配するほどではない,と考えてしまった。それが,コロナ感染の第2波を引き起こしたのだ。・・・・われわれは,感染をunder controlの状態に置くため,全力をあげてきた。*2」

このオリ首相の「under control」発言は,首相報道補佐官ツイッターにも投稿され,一挙に拡散された*3。

    ■首相報道補佐官ツイッター,2021/05/08

2.「out of control」の現実
このように,オリ首相はCNNインタビューにおいて,コロナ感染は「under control」と強気で語ったが,実際にはこの頃,ネパールでも「感染が激増,病院ではベッドも酸素も不足し,事態はコントロール不能(out of control)の状態」になっていた*4。

    ■The Guardian, 2021/04/30

ネット版National Geographicによれば,「ネパールではコビド19がコントロール不能(out of control)の状態で拡大」をしており,「いまや救急病棟は満員」,「死亡率も隣国インドより高くなっている」。しかも,保健所によれば,感染者数は,政府発表よりも実際にははるかに多い。スター病院のコロナ担当者は,「いまは戦争のような状態だ」とさえ語っている*5。

コロナ感染は,政官界にも及んでいる。オリ首相の「under control」発言インタビューをツイッターに投稿した報道補佐官自身でさえ,投稿日の夕方,感染が判明。他に,オリ首相秘書官数名,大臣2名を含む国会議員26名,議会事務官19人など,多くが感染している。

3.首相「under control」発言への猛反発
こうした状況を見れば,ネパールのコロナ感染状況は危機的と言わざるをえない。にもかかわらず,オリ首相は,「under control」とCNNを通して世界に向け宣言してしまった。

この発言には,当然ながら,ごうごうたる非難の声が上がり,一挙に拡大した。たとえば,ボジラジ・ポカレル元選管委員長は,「オリは,国際社会に向け,現状を隠し事態はコントロール下(under control)と語るのではなく,ネパールが現に直面している現実を正確に語るべきだった」と批判している*1。

非難はもっとも至極である。では,なぜオリ首相は,どう見ても無理であるにもかかわらず,このようなことを強気で断言してしまったのか?

4.政治も「out of control」状態
オリ首相は,対印外交でも内政でも,強硬なナショナリストであった。2018年2月の政権発足後2年ほどは,その政策があつれきは多々あれ,与党共産党が下院絶対多数を握っていたこともあり,結果的には成功しているように見えていた。

ところが,政権発足2年を過ぎると,ネパール共産党内のオリ派と反オリ派の対立が激化し始める一方,対印関係もカラパニ領有権をめぐり悪化していった。

こうして政権維持に不安を感じ始めたオリ首相は,強行突破を図るべく,2020年12月,突然,下院を解散してしまった。しかし,この解散はあまりにも強引であり,最高裁で2021年2月違憲とされ,議会は再開された。そして,この再開議会において2021年5月,オリ首相は,信任案が否決され,辞任を迫られた。ところが,反オリ派の方も首相選出に必要な多数派を形成できなかったのをみて,オリ首相は,バンダリ大統領に助言しオリを首相に任命させてしまった。こうして再任されたオリ首相は,またもや強引に議会を解散,半年後の2021年11月に選挙を実施することにしたのである。

この半年余のネパール議会政治は,まさにドタバタ,憲法上の根本的な疑義も多々指摘されている。文字通り「out of control」と批判されても致し方あるまい。

そこにコロナ感染第2波が押し寄せてきた。オリ首相は,コロナ対策でも窮地に追い詰められた。もしこれを「out of control」と認めてしまえば,議会政治の事実上の「out of control」のダメ押しとなり,政権維持が一層困難になる。そこで,オリ首相はCNNインタビューで,つい,コロナ感染は「under control」と口走ってしまった,ということではないだろうか。状況からは,そう推測される。

5.日本英語の「under control」
それと,もう一つ。このCNNインタビューでの「under control」発言のとき,オリ首相は,とっさに日本英語での用法を思い浮かべ,それに習ったのではないかという推測。いまのところ証拠は何一つないが,興味深い仮説ではある。

周知のように,日本英語の「under control」は,安倍晋三議員が首相であったとき,オリンピック東京招致のため世界に向け発信した,最も基本的で重要な英語キーワードであった。

2013年9月,安倍首相はオリンピック招致のためブエノスアイレスでのIOC総会に出かけ,英語(米語)で,東京開催の安全性をアピールした(「皇室利用と日本語放棄で五輪を買った安倍首相:”under control”のウソ公言」ネパール評論2013/09/13)*6。

“Some may have concerns about Fukushima. Let me assure you, the situation is under control. It has never done and will never do any damage to Tokyo.” 「フクシマについて、お案じの向きには、私から保証をいたします。状況は、統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。」(首相官邸HP *8)

しかしながら,福島原発が2013年9月時点で「under control(統御されている)」状態とはほど遠かったことは,明らかだ。現在に至っても,燃料デブリや増加し続ける汚染水など,多くのものの処理が先送りされており,とうてい「under control」などとは言えない状況である。

ところが,それにもかかわらず,安倍首相は被災福島原発を「under control」と説明し,オリンピック招致に成功,以後,日本政府もこれを基本方針として継承してきた。すなわち,日本政府公認の日本英語では,被災福島原発のような状況をもって「under control」と言い表すことになったのである。

この日本英語の「under control」は,東京オリンピック開催問題や福島原発事故が議論されるとき,しばしば言及され,世界的に有名となり,日本英語の語義として定着していった。

6.オリ首相「under control」は日本英語?
さて,そこで問題は,オリ首相の「under control」。ネパールは日本と親密な関係にあり,ネパールの人々が日本英語をマスターしていて,何ら不思議ではない。そして,そうしたネパールの人々であれば,この半年余のネパールのコロナ感染状況や政治状況を「under control」と呼ぶことに,さほど躊躇することもあるまい。福島の被災原発がコントロールされているのと同じように,ネパールのコロナも政治も,多少問題はあれ,ちゃんとコントロールされているではないか,と。

では,オリ首相自身は,どうであったのか? 与党分裂とコロナ感染拡大とで切羽詰まって,英米英語の意味で「under control」と口走ってしまったのか? それとも,日本に学び,日本英語の意味で「under control」と説明してしまったのか? いまのところ,私には,いずれとも判断できない。機会があれば,どなたかにお教えを請いたいと思っている。

7.誤魔化しよりましな自覚的変更
それともう一つ,「under control」との関連で注目すべきは,ネパールの政治家たちの状況適応力の高さである。彼らの多くは,状況の変化に応じて融通無碍に自分にとって最も有利と思われる方に立場を変えていく。無定見,無原則と見えるかもしれないが,少なくとも現実政治の場では,いったん始めたら状況がいかに変わろうが修正困難な「武士に二言なし」型・「インパール作戦」型の日本の政治家たちよりはましである。

オリ首相も,CNNインタビュー後,「under control」発言に猛反発されると,そのわずか2日後,The Guardianに,”Nepal is being overwhelmed by Covid. We need help”とタイトルをつけたメッセージを寄せ,先の発言を事実上,全面的に撤回してしまった(タイトルが首相自身のものかは不明)。「ネパールはコロナに席巻され圧倒されている(overwhelmed)」というのだ*8。

    ■首相報道補佐官ツイッター,2021/05/10

「under control」でないとも,「out of control」だとも言っていないが,事実上,同じとみてよいだろう。文字通り,豹変。だが,オリ首相は,コントロール下でないのにコントロール下と強弁し誤魔化し続ける日本英語式の「under control」に逃げ込むことをせず,ネパールのコロナ感染状況は英米英語でいう「under control」ではないことを,はっきりと認めた。誤りを誤りと認め,方針転換する。この方が,外国語の語義まで勝手に変えて現実を隠蔽し続けるよりも,はるかに危険が少なく,よりましな政治とはいえるであろう。

このところ日本政治における言葉の軽視は,目に余る,議論はまるで成り立たず。詭弁,誤魔化し,繰り返し,無視等々に明け暮れる。少しはネパールの政治家たちの真剣な議論を見習うべきではないか。

*1 Oli’s virus ‘situation under control’ remark meets with criticism, Kathmandu Post, 2021/05/09
*2 Pandemic is Under Control: PM Oli, Newbussinessage, 2021/05/09
*3 首相報道補佐官ツイッター,2021/05/08
*4 Nepal facing deadly Covid wave similar to India, doctors warn, ‘Situation is out of control’ as cases spike and hospitals run short of beds and oxygen, The Guardian, 2021/04/30
*5 COVID-19 spirals out of control in Nepal: ‘Every emergency room is full now’, National Geographic, 2021/05/12
*6 「皇室利用と日本語放棄で五輪を買った安倍首相:”under control”のウソ公言」ネパール評論,2013/09/13
*7 「IOC総会における安倍総理プレゼンテーション」2013年9月7日
*8 KP Sharma Oli, “Nepal is being overwhelmed by Covid. We need help,” The Gurdian, 2021/05/10

(C)谷川昌幸

Written by Tanigawa

2021/06/02 at 14:32

皇室利用と日本語放棄で五輪を買った安倍首相:”under control”のウソ公言

安倍首相は,皇室の政治的利用と日本語の放棄により,オリンピック開催の興行権を買った。「美しい国」である「日本を取り戻す」どころか,金儲けのためであれば,憲法も伝統文化も顧みない「醜い日本」を世界にさらけ出したのだ。

1.政治としてのオリンピック招致活動
オリンピック招致活動が「政治」であることはいうまでもない。オリンピック開催により,(1)経済界の景気浮揚要求に応える,(2)ヒノマル・ニッポン挙国一致ナショナリズムの高揚を図る。いずれも安倍政権の維持強化のためであり,いま現在,これをもって「政治」といわずして,何を政治というのか? 安倍首相自身,これを最も重要な政治課題の一つと考えるからこそ,わざわざブエノスアイレスまで出かけ,招致活動に参加したのだ。

2.高円宮妃のロビー活動
その政治そのものといってもよいオリンピック招致のため,安倍内閣は高円宮妃を利用した。本音報道のスポニチ(9月7日)は,記事に「会場にIOC委員続々到着,高円宮妃久子さま,積極的ロビー活動」というタイトルをつけ,高円宮妃が「積極的に動き」,IOC委員らに声を掛けていたと伝えた。親皇室の産経や報知(9月7日)にも同様の記事が出ているから,高円宮妃が「積極的ロビー活動」をしたことは間違いないであろう。

ロビー活動をする人は,「ロビイスト」である。広辞苑(第5版)はこう定義している。「ロビイスト(lobbyist): 圧力団体の代理人として,政党や議員や官僚,さらには世論に働きかけて,その団体に有利な政治的決定を行わせようとする者。」

高円宮妃は,まさに,このようなロビイストの1人として,積極的にIOC委員に働きかけ,東京招致という「政治的決定」に大きな政治力を発揮したのだ。しかし,このロビー活動に高円宮妃の政治責任は,むろん一切ない。

3.皇室政治利用の責任
高円宮妃のロビー活動やプレゼン冒頭挨拶の責任は,すべて安倍首相にある。朝日新聞稲垣編集委員によれば,川渕・サッカー協会最高顧問は,こう語ったという。「4日にブエノスアイレス入りした久子様の出席に熱心だったのは,猪瀬さん,安倍さん,森さんだよね。なかでも猪瀬さんは,本当に熱心だった。」(朝日デジタル,9月6日)

安倍,森,猪瀬は,いずれも政治家だが,行政権の長は安倍首相だから,高円宮妃の招致活動の全責任は,天皇への「助言と承認」(憲法第3,7条)に準ずる何らかの“助言と承認”を与えたはずの首相にある。

では,今回の高円宮妃の招致活動への“助言と承認”は適切であったのか? 憲法は第1条で天皇を日本国と日本国民統合の「象徴」と定め,第4条で「国政に関する権能を有しない」と明記している。象徴としての天皇,したがってそれに準ずる皇族は,権力行使や政治的意思決定に関わるナマグサイ行為は一切してはならない。これは,天皇象徴制の根本原理であり,現在の日本国家はこの原則の上に成り立っている。

高円宮妃のオリンピック招致活動は,この憲法原理の枠を完全に逸脱している。「ロビー活動」は,広辞苑の定義のように,政治そのものであり,高円宮妃は,ブエノスアイレスで政治活動を繰り広げていたのだ。それは,たとえ日本国家のためであっても許されない,違憲の政治的行為である。

4.皇室政治利用の危険性
今回はたまたま招致が成功したから,高円宮妃も安倍首相もいまのところあまり批判はされていない。しかし,もし失敗していたら,政治活動をした皇室の権威は失墜し,安倍首相は皇室政治利用の責任を追及され,退陣は免れなかったであろう。

しかし,この件に関しては,成功は失敗よりもむしろ恐ろしい。絶大な効果に味を占めた政治家たちが,天皇や皇室の政治的利用に飛びつき,国民もこれを歓迎するからだ。天皇制ファシズム(超国家主義)への先祖返りである。天皇を大切と思うなら,天皇や皇族の政治的利用は絶対に許してはならない。

130913a ■皇室利用と英語ウソ公言(朝日9月8日)

5.日本語放棄の安倍首相
安倍首相がオリンピック招致プレゼンを英語で行ったことも,見過ごせない。「日本を取り戻す」はずなのに,実際には,日本文化の魂たる日本語を放棄してしまったのだ。

そもそも各言語はすべて平等であり,本来なら,それぞれが母語で話し理解し合うべきだ。しかし,現状は,かつての植民地大国が文化侵略により英仏語やスペイン語などを普及させてしまったため,現在,多くの地域で使用されているそれらの言語を便宜的に使用するのは,次善の策として,ある程度はやむを得ない。

しかし,公式の場での公人の話となると,そうはいかない。天皇は「日本国の象徴」だから,公式の場では英語やフランス語をしゃべるべきではない。ましてや首相は,日本国の元首だから,たとえペラペラであっても,外国語を使うことは許されない。それなのに,安倍首相は嬉々としてカタカナ英語でプレゼンを行った。国家元首失格である。(注: 天皇は「象徴」,首相は「元首」)

6.外国語での国家公約の危険性
私には英語はほとんど分からないが,安倍首相の英語は発音がぎこちなく,いかにも不自然だ。おそらく英米やフィリピンなどの小学生レベル以下であろう。そんな英語で,安倍首相はIOC総会において日本国民を代表しプレゼンをした。He said―

Some may have concerns about Fukushima. Let me assure you, the situation is under control. It has never done and will never do any damage to Tokyo.

なぜ,こんなトンデモナイことを? むろん,英語を知らないからだ。

世界周知のように,福島原発事故は東京にも被害を及ぼしたし,放射性物質はいまなおじゃじゃ漏れ,止めるめども立たない。その原発について安倍首相は”under control”と,国際社会の公の場で,日本国元首として,公言した。これは日本語ではなく,英語。解釈は,当然,英語ないし欧米語文脈で行われる。

この欧米語文脈では,公式の場での政治家のウソは,絶対に許されない。建前かもしれないが,建前を本音より重視するのが,欧米政治文化。英語を知らない安倍首相は,その欧米語文脈を意識することすら出来ず,子供のように無邪気に,カタカナ英語を日本語文脈で使った。その落とし前は,いかに大きなものになるにせよ,結局は日本人自身がつけなければならない。

7.英語帝国主義にひれ伏す
英語帝国主義は,何百年にもわたる壮大な世界戦略であり,オリンピック興行権など,はした金,それで日本国首相に公式の場で英語を使わせることができるのなら,こんな安上がりの買い物はない。

安倍首相は,日本語=日本文化を売り渡し,英語文化圏の土俵に乗り,オリンピック興行権を買った。長期的に見ると,皇室の政治利用よりも,こちらの方が深刻かもしれない。

安倍首相のカタカナ英語のおかげで,日本語が二流言語であることが,国際的に公認された。日本語は,国際言語カースト制の中に下位言語(被支配言語)として組み込まれた。もはやここから逃げ出すことは出来ないであろう。

130913b ■揶揄される日本国元首発言(Canard Enchaine / Reuters, Sep.12)

[参照1]
高円宮妃プレゼン
高円宮妃久子さま IOC総会で復興支援に感謝の言葉(ANN News13/09/08)
宮内庁,新聞各紙はすべて日本語訳。一流言語たる仏語・英語オリジナルは下々には隠されている。
安倍首相プレゼン
Mister President, distinguished members of the IOC…
  It would be a tremendous honour for us to host the Games in 2020 in Tokyo ? one of the safest cities in the world, now… and in 2020.
  Some may have concerns about Fukushima. Let me assure you,the situation is under control. It has never done and will never do any damage to Tokyo. I can also say that, from a new stadium that will look like no other to confirmed financing, Tokyo 2020 will offer guaranteed delivery.
  I am here today with a message that is even more important. We in Japan are true believers in the Olympic Movement. I, myself, am just one example.
  When I entered college in 1973, I began practicing archery. Can you guess why? The year before, in Munich, archery returned as an Olympic event after a long time.
  My love of the Olympic Games was already well-established. When I close my eyes vivid scenes from the Opening Ceremony in Tokyo in 1964 come back to me. Several thousand doves, all set free at once. High up in the deep blue sky, five jet planes making the Olympic rings. All amazing to me, only 10 years old.
  We in Japan learned that sports connect the world. And sports give an equal chance to everyone. The Olympic spirit also taught us that legacy is not just about buildings, not even about national projects. It is about global vision and investment in people.
  So, the very next year, Japan made a volunteer organization and began spreading the message of sports far and wide. Young Japanese, as many as three thousand, have worked as sports instructors in over 80 countries to date. And they have touched the hearts of well over a million people through their work.
  Distinguished members of the IOC, I say that choosing Tokyo 2020 means choosing a new, powerful booster for the Olympic Movement.
    Under our new plan, “Sport for Tomorrow,” young Japanese will go out into the world in even larger numbers. They will help build schools, bring in equipment, and create sports education programs. And by the time the Olympic torch reaches Tokyo in 2020, they will bring the joy of sports directly to ten million people in over one hundred countries.
  Choose Tokyo today and you choose a nation that is a passionate,proud, and a strong believer in the Olympic Movement. And which strongly desires to work together with the IOC in order to make the world a better place through the power of sport.
  We are ready to work with you. Thank you very much.
-----------------
[参照2]
皇室と五輪招致 なし崩しのIOC総会出席 記者有論 社会部・北野隆一 (朝日新聞,2013年9月25日)
 16年夏季五輪開催地を決める09年IOC総会への皇太子さまの出席が求められた際、宮内庁は「招致運動は政治的要素が強く、(出席は)難しい」と慎重姿勢を貫いた。・・・・
 今回、安倍政権の強い意向に押し切られ、宮内庁の対応はずるずると後退した。当初「久子さまはIOC総会に出ない」としていたが、一転、出席。「招致活動と切り離すため、スピーチ後は降壇する」はずだったが、結局最後まで壇上にとどまった。
 招致競争に勝ったから結果オーライではない。安倍政権は今回、既成事実を積み重ね、なし崩し的な手法で皇族を担ぎ出したように見えた。皇室の守ってきた原則を曲げさせ、相当な覚悟を負わせたことになるのではないか。
-----------------

谷川昌幸(C)

山麓マラソンの酔狂と平和貢献

某ネパール情報によると,鉄の女や男が,またまたアンナプルナ山麓を走ったらしい。50~100km。わが青春時代に,ヒィヒィ,ゼィゼィいいながら這うようにして登ったあの急峻な山腹を駈け上り駆け下ったというから,「なんと酔狂な!」とあきれるやら,感心するやら。何の因果で,こんな苦行をやらねばならないのだろう?

 ガンドルン(1985)

まぁ,人間は食って寝て生涯を終えることでは満足できないやっかいな動物,何かをせざるを得ないらしい。何をするか? 限られた人生,どうせなら面白いことに限る。では,何が面白いか? 面白いのは,一言でいえば,役に立たないこと。役に立つこと,特に金儲けや出世が目的となると,活動は手段となり,面白くなくなる。活動は,それ自体を目的とするとき,他の役には立たず,それゆえ面白い。何の役にも立たない物好き,酔狂な活動こそが,人間をして無我夢中にさせるのだ。

ヒマラヤ・マラソンは,その典型だ。こんなことをやっても,何の役にも立たない。苦しいだけだ。怪我をしたり,下手をすると死ぬかもしれない。損得からいえば,損するだけ。それでも,鉄の男や鉄の女が,とりつかれたように無我夢中になって走ったらしい。酔狂なことだ。なぜ,そんな(損な)ことをするのか? 面白いから,としか考えられない。

活動に没入し酔狂に徹すると,雑念(金儲けや出世)が滅却され,人は純化される。一心不乱に遊ぶ子供のようなものだ。この無邪気な子供は,雑念をもたないから,自分たちの体験を共有し理解し合えるのだ。

アンナプルナ・マラソンには,外国からも酔狂な人々が多数参加したという。彼ら,鉄の女と鉄の男は,雑念を振り払って走り,走りながら雑念を振り払い,自然人に返っていったのだろう。彼らは走るという純粋経験を共有し,そこからは深い相互理解が生まれる。スポーツとは,本来,そのようなものであるはずだ。

 ガンドルン(1985)

これと対照的なのが,近頃のプロ・サッカー。ナショナリズム丸出しで,私は大嫌いだ。入場時の子供利用もイヤラシイ。オリンピックも大嫌い。国旗掲揚なんか見たくもない。サッカーもオリンピックも,スポーツではない。我利我利亡者の争いが,本来のスポーツであるはずがない。

アンナプルナ・マラソンでも,ネパール国軍からの参加者が,途中で車に便乗するなど,ズルをしたらしい。走ることが手段になると,そのようなことが起こる。こんな体験は共有できない(共有したら山麓マラソンは成立しない)。しかし,そんなズルは例外であり,ほとんどの人は走ることそれ自体を目的に走り,体験を共有し,相互理解を深めあったという。

ヒマラヤ・マラソンは,平和貢献を目的にはしていない。走ることそれ自体が目的であろう。が,逆説的ながら,そのような非政治的な経験の共有こそが,相互理解の拡大・深化をすすめ,平和に大きく貢献することになるのである。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/01/22 at 22:08

安倍首相の怪著「美しい国へ」

谷川昌幸(C)

安倍晋三『美しい国へ』文春新書,2006年,730円

安倍首相の『美しい国へ』を100円電車の中で読んだ。あぁ,なんたる怪著! 幼稚,軽薄,愚劣,無節操。とても日出ずる国の偉大な首相の書いた本とは思えない。

これは絶対にゴーストライターの作だ。安倍氏は大国日本の首相なのだから,経費をケチらず,もう少しマシなゴーストライターを雇うべきだった。わが敬愛する安倍首相が自ら書かれたものではないと確信しているが,ゴーストライターを使用したとどこにも書いてないし,著者紹介には「本書が本格的な初の単著となる」と明記されているので,一応,あくまでも仮にだが,安倍首相が書かれた本として,以下に感想を少々述べさせていただく。

いつもネパールの政治家について論評しているので,たまには日本の政治家についても紹介し,比較してみるのもよいだろう。

1.ニヒリスト小泉前首相の利己的美学
安倍首相に政権を(事実上)禅譲した小泉前首相は,ネオリベラルであり,ケシカラン政治家だったが,確信的利己的ニヒリスト特有の悪の魅力をもっていた。

彼にとって,国家権力は自己陶酔のための手段であり,これはたとえば趣味のオペラと同じことであった。権力行使によって何かを実現しようとしたわけではない。権力行使それ自体の甘美な陶酔それ自体が目的であり,成功しようが失敗しようが,彼にとって,それはどうでもよいことであった。いまだけを生きる積極的ニヒリスト

歴史に名を残すなどといった甘い幻想は,これっぽっちも無かったにちがいない。国民は,小泉前首相のその悪魔的・悪女的魅力に魅せられ,すんでのところで地獄に突き落とされるところだった。(イラク参戦を見よ。)

2.ネオコン少年の安倍首相
安倍首相には,ニヒリスト小泉前首相のような悪の魅力もスゴさも全くない。安倍首相はネオコン(neo-conservative)になりきれていない未熟ネオコン少年である。

しかし,見方によっては,ネオコン少年の方が,審美的権力ニヒリストよりも何倍も危険である。ニヒリスト小泉前首相は,自分に快楽をもたらす権力やオペラの本質を見抜いており,分かった上で快楽にふけっていた。しかも徹底的に利己的だから,面倒なことになる前に,さっさと権力を放棄してしまった。ヒトラーのような粘着質の権力ニヒリストとは,そこが根本的に違う。

ところが,安倍首相は,未熟ネオコン少年だから,権力の本質が全く分かっていない。小泉前首相が権力悪を楽しんだのに対し,安倍首相は権力を使って善行を施そうなどという,甘っちょろい考えをもっている。ネオコンごっこで権力強化し,よい子ぶって,その権力で国民を善導しようなどと幼稚なことを考えている。要するに,子供の火遊びだ。そして,これがいちばん危険なのだ。こんな政権は一刻も早く引導を渡すべきだ。

3.チチばなれ出来ない晋三氏
『美しい国へ』を開くと,晋三氏のお父さん(安倍晋太郎元外相)やお祖父さん(岸信介元首相)がやたらと出てくる。そのこと自体は別にかまわないのだが,情けないのは,「お祖父ちゃん,お父ちゃんに言われたとおり,ぼくちゃんはやっています」といった話しが次々に出てくること。

「祖父は,幼いころから私の目には,国の将来をどうすべきか,そればかり考えていた真摯な政治家としか写っていない。それどころか,世間のごうごうたる非難を向こうに回して,その泰然とした態度には,身内ながら誇らしく思うようになっていった。」(p.24)
「父,そして祖父も政治家だったので,わたしも子供のころは素朴に父のようになりたいと思っていた。」(p.30)
「《政治家は,自らの目標を達成させるためには淡泊であってはならない》――父から学んだ大切な教訓である。」(p.37)

ふつう52歳にもなったら,こんなことは恥ずかしくて書けはしない。おそらく晋三氏には,大人になるための通過儀礼たる「反抗期」は無かったのだろう。

4.確たる信念なく,たじろぎ・・・・
その未熟ネオコン安倍首相の信念は,チャーチルに学んだ「確たる信念をもち,たじろがず,批判を覚悟で臨む」(p.41)だそうだ。

が,この本のどこに「確たる信念」があるのか? チャーチルこそ,いい迷惑だろう。

5.人権よりも主権が先の拉致問題
安倍首相の信念らしきものといえば,なんといっても拉致問題への強硬姿勢だろう。威勢はよいが,これは信念というより,独りよがりであり,要注意。

彼は,人権よりも,「なによりも日本の主権が侵害され」(p.46)たことを問題にしているのだ。人権侵害の立場に立てば,国際世論を糾合して解決に向かうはずなのに,主権侵害が先に立つので,そうした努力は十分にはなされず,後回しにされてきた。北朝鮮問題の解決が,国際的協力なしには一歩も前進しないことは,いまや常識となりつつある。

6.へなちょこ靖国参拝論
安倍首相のもう一つの信念らしきものは,靖国参拝。この本でも,「一国の指導者が,その国のために殉じた人びとにたいして,尊崇の念を表するのは,どこの国でもおこなう行為である」(p.68)とはっきり述べている。ところが,周知のように,かれはどうやら靖国参拝は行わないという言質を入れ,中国・韓国訪問を実現したらしい。へなちょこ信念ではないか。

その点,小泉前首相は立派だった。おそらく彼自身は靖国神社なんか信じていないだろうが,信じた振りを演じきった。立派なワルであり,困った首相だが,美しい

ところが,安倍首相は,靖国をシンプルに,無邪気な少年のように信じ切っているのに,中国・韓国(そして米国)の圧力にへなへなと負け,参拝をやめてしまった。「たじろがず,批判を覚悟で」は,どこへ行ったのか!

安倍首相には,日本国の運命よりも自分の美学を優先させる小泉前首相のような「美しさ」は,みじんも感じられない。若年寄の小賢しい俗な現実主義があるだけだ。

7.軽薄ナショナリズム
安倍首相の第3のウリは,ナショナリズム。ところが,このナショナリズムも,安倍首相が語ると,軽薄そのもの,ヘナヘナ,ペラペラだ。

東京オリンピックのころ,安倍少年は「日本人が活躍しそうなときは」みんなでテレビを見,「日本人が勝ったという誇らしげな気分」にひたったという。小学生の安倍氏の行動そのものに後知恵でイチャモンをつけているのではない。そうではなく,大国日本の首相ともあろう人が,こんな稚拙な文章を書き,ナショナリズム――重く怪しく危険きわまりない――を弄び,正当化しようとする軽率さが問題なのだ。こんなことも言っている。

「国際スポーツ大会における勝ち負けというのは,国がどれほど力を入れるかで,おおきく左右されるものだ。勝つことを目標にかかげることで,それにむかって頑張ろうとする国民の気持ちが求心力のはたらきをえて,ひとつになる。」(p.79)

情けない。小学生か! まだまだある。

「いま若者たちはスポーツで愛国心を率直に表現している。スポーツには,健全な愛国心を引きだす力があるのだ。/スポーツに託して,自らの帰属する国家やアイデンティティを確認する――ナショナリズムがストレートにあらわれる典型がサッカーのW杯だ。」(p.80)

「2004年のアテネオリンピックで,水泳800メートル自由形で優勝した柴田亜衣選手は,笑顔で表彰台にのぼったのに,降りるときには大粒の涙を落としていた。/『金メダルを首にかけて,日の丸があがって,「君が代」が流れたら。もうダメでした』。/日本人として,健闘を称えられたことが率直にうれしかったのだ。」(p.82)

日本人として,情けなくて,涙が流れそうだ。安倍首相には,スポーツがナショナリズムを超える力を持つ――それこそがスポーツの本質――ということが,まるで分かっていないようだ。

東京オリンピックで最高の感動を呼んだのは何だったか。決して日の丸ではない。ほとんどの日本人が,日本人たることを忘れて感動したときがあった。小細工で歴史を偽造してはならない。

それは,いうまでもなく,マラソンのアベベだ。裸足で黙々と走る哲人のようなアベベの姿。それは,国家も民族も超え,日本中の人々を感動させた。スポーツは,国境を越えるところに,その本質がある。国旗を振り振りナショナリズムを煽るような軽薄なスポーツは,企業と国家の野合であり,決して本物のスポーツではなく,見せ物である。

8.愛なき人の愛説教
未熟ネオコン安倍首相は,よせばよいのに,大人の領域である宗教や愛にまで口を挟む。これは,もうどうしようもない。無教養丸出し。遠藤周作の『沈黙』について,こんなことを書いている。

「ロドリゴは,拷問を受けても棄教せず,殉教していく日本人キリシタンたちを救うために,自ら踏み絵を踏み,信仰を捨てる選択をする。神に仕えるロドリゴにとって,仲間のキリシタンを助けることは世俗のことにすぎない。しかし,彼は結局は,世俗を優先し,現実の世界で誰かを救うため,いままでの人生を否定することまでした。」

こんな浅薄な読みは,小学生でもしない。情けない。踏み絵を踏むことが,「世俗のことにすぎない」とは,およそ信仰とも愛とも無縁の人の言うことだ。安倍首相には,愛や思いやりの心を語る資格は全くない。

9.気の抜けた家族国家論
安倍首相の軽薄ナショナリズム,愛なき愛説教は,気の抜けた二番煎じの軽薄家族国家論にたどり着く。

戦前の家族国家論は,伊藤博文らの苦心の作たる「大日本帝国憲法」を根拠にしており,『国体の本義』に見られるように,それなりによくできていた。西洋近代思想をよく研究し,その弱みをつき,「そうかなぁ」と思わせるようなできばえとなっていた。

つまり,自然な家族愛が郷土愛となり,これが愛国心となる。家族の長が父であるように,国家の長は赤子の父たる天皇陛下である。自然な家族共同体の拡大したものが自然な生命国家日本であり,これは利己的人間が集まって人為的につくった西洋の機械的国家とは全く異なるものだというわけだ。初等教育で思考のベクトルを機械よりも生命,論よりも情に方向付けてしまえば,あとは簡単,国民はこの情緒的生命国家論,家族国家論の世界の中でしか思考できなくなってしまう。『国体の本義』は悪書だが,妖艶な悪女の魅力を備えている。

安倍首相は,この家族国家論を墓場から掘り起こし再生させたいようだが,グローバル化の21世紀,そんなアナクロ秘術で騙されるような単純な人はいないはずだ。

たとえば,戦前の軍国主義者たちがそうしたのと同じく,安倍首相も特攻隊員の自然な愛を国家のために横取りしようとする。

「《かれら(特攻隊員)は,この戦争に勝てば,日本は平和で豊かな国になると信じた。愛しきもののために――それは,父母であり,兄弟姉妹であり,友人であり,恋人であった。そしてその愛しきものたちが住まう,日本であり,郷土であった。かれらは,それらを守るために出撃していったのだ》/わたしもそう思う。だが他方,自らの死を意味あるものにし,自らの生を永遠のものにしようとする意志もあった。それを可能にするのが大義に殉じることではなかったか。・・・・死を目前にした瞬間,愛しい人のことを思いつつも,日本という国の悠久の歴史が続くことを願ったのである。」(p.107)

日本軍国主義の聖典『国体の本義』の下手な引き写しである。あのアジア・太平洋戦争のどこに「大義」があったのか? 父母が身を挺して子を守るように,愛ゆえに自らの生を犠牲にすることは,崇高な行為である。国家のため生命を捧げるということも当然ありうる。しかし,家族愛と国家愛とのあいだには,越えなければならない手順がたくさんある。家族愛が無条件に国家愛に直結するわけではない。国家は機械だから,機械の保守のために命を捧げるには,合理的に納得できるだけの根拠がいる。100%合理的な了解は無理としても,ギリギリまで合理的に理解し,納得する努力は絶対に不可欠だ。それが民主主義だ。ところが,大日本帝国はその合理的手順を放棄し,家族愛と国家愛を情緒で直結し,それを安倍首相も安易に引き写している。

安倍首相には,親子関係ですら機械的な契約関係で合理的に説明したホッブズの厳しさは,みじんも感じられない。親が子を,子が親を守ることを,ホッブズはギリギリのところまで合理的に説明し,納得させようとした。情で直結するような手抜きは許さなかった。それが政治家というものだ。政治家には,そうした厳しさが求められる。

ところが,安倍首相のアナクロ家族国家論は,「甘えの構造」(土居健郎)にどっぷり浸かり,政治家としての本物の自覚,責任感を完全に忘却している。政治家が国民にむかって愛や道徳を説くのは,支配を合理的に説明できないのを糊塗するための「甘え」であり,国民はこのようなごまかしを断じて許してはならない。

大日本帝国も安倍首相も,特攻隊員の死を合理的に説明できない。だから愛に甘え,ごまかすのだ。国家との関係で言えば,特攻隊員の死には,何の意味もない。無駄死にだ。しかし,権力者たちは,もし彼らの死を無駄死にと認めると,そうさせた彼らの責任が追求されるので,「大義に殉じること」(p.107)と情緒的に美化し,偽りの意義を与えたのだ。卑怯ではないか。

日の丸をうち振って特攻隊を賛美する安倍首相のような人々こそが,私たちから家族,友人,恋人,郷土を奪っていくのだ。観念的情緒的日本国家のために。そんなくだらぬもののために,命を捨ててはならない。

10.従属国家へ
アナクロ・ナショナリスト安倍首相は,日本国家の独立を願っているらしい。

「では,わたしたちが守るべきものとは何か。それは,いうまでもなく国家の独立,つまり国家主権であり,わたしたちが享受している平和である。」(p.129)

ところが,「『自分の国は自分で守る』という気概が必要なのはいうまでもないが,核抑止力や極東地域の安定を考えるなら,米国との同盟は不可欠であり,米国の国際社会への影響力,経済力,そして最強の軍事力を考慮すれば,日米同盟はベストの選択なのである」(p.129)ということになる。

しかし,これはウソだ。沖縄はいうに及ばず,日本全国に米軍基地があり,軍事占領されているに等しい。自衛隊がいても,これは米軍の下働きであり,独自作戦は不可能だ。

しかも,米軍は日本防衛のために駐留しているというのは,全くのウソであり,話しにもならない。アメリカは,米国本土防衛の盾,弾よけとするため,日本に経費を負担させ米軍を日本に駐留させているのだ。

この点では,チチ離れできない安倍首相よりも,自主防衛論を採る石原東京都知事の方が,危険ではあるが論敵としては立派だ。

11.自衛隊の海外傭兵化
アナクロ安倍首相は,グローバル化の怖さも知らぬまま,アメリカの軍事的下働きを海外にまで拡大するため,自衛隊を海外に派遣しようとしている。

PKF参加解除で,「これまでの後方支援から停戦や武装解除の監視,あるいは放棄された武器の収集,処分といった幅広い国際協力が可能になった。また,・・・・武器使用の制限も,正当防衛の範囲内で緩和された」(p.143)。

いよいよ自衛隊が,イラクやアフガンのような紛争地に本格的に派遣され,米軍の下働きとして働かされ,米兵の身代わりとなって名誉の戦死を遂げ,そして,靖国神社に英霊として祭られることになる。こうなれば,安倍首相も,堂々と靖国神社参拝が出来るわけだ。

12.そして,先制攻撃へ
そして,安倍首相のアナクロ国家主義の仕上げが,先制攻撃論。国家主義者らしく安倍首相は「日本も自然権としての集団自衛権を有している」と強弁している。

自然権は,自然人(個々の人々)の生存権だけだ。国家は不自然な人工物であり,その権利はすべて個々人より信託されたものにすぎない。これは,政治学の常識。それなのに,安倍首相は,自然権としての自衛権を根拠に,先制攻撃を正当化する。

「どこの国でももっている自然の権利である自然権を行使することによって,交戦になることは十分にありうることだ。・・・・明らかに甚大な被害が出るであろう状況がわかっていても,こちらに被害が生じてからしか,反撃が出来ないというのが,憲法解釈の答えなのである。」(p.133)

だから,憲法を改悪し,軍隊を堂々と保持し,アメリカのように先制攻撃が出来るようにせよということになる。想像力の欠如としか言いようがない。日本が先制攻撃権を振りかざせば,当然相手も同じことを考える。ミサイルの時代,先制攻撃されたら,防ぎようがない。

13.アナクロ教育論
先にも触れたように,一般に政治家は合理的に説明できない胡散臭いことをするとき,国民に愛やモラルを説くものだ。安倍首相も「モラルの低下」(p.212)を嘆き,「教育の再生」を唱える。バカバカしい提案ばかりだが,極めつけは,ボランティアの強制。

「たとえば,大学入試の条件として,一定のボランティア活動を義務づける方法が考えられる。大学の入学時期を原則9月にあらため,高校卒業後,大学の合格決定があったら,それから3カ月間をその活動にあてるのである。」(p.213-4)

愚劣きわまりない。「美しい国へ」というのなら,「ボランティア」などという敵性言語の使用からまずやめるべきだ。「奉仕活動」「勤労奉仕」といった「美しい」日本語があるではないか。そして,この3カ月を自衛隊体験入隊にすると,日本はもっと「美しい国」になるだろう。

こんなくだらない提案を恥ずかしげもなく掲げることが出来るのは,安倍首相がそもそも「愛」を知らないからだ。愛なき奉仕は苦役であり,教育にとっては全くの逆効果。そんな「愛」なき政治家が教育改革を政策の目玉にする。日本はもはや末世だ。

14.美しくない国,日本
いまの日本は,残念ながら,たいへん醜い。そうしたのは,晋三氏のお祖父さん,お父さん,大叔父(佐藤栄作)さんをはじめとする権力政治家たちだ。

晋三氏は,いまの日本は美しくないと批判しつつ,そうしたのが誰かまで頭が回らない。憲法,教育基本法があるにもかかわらず,それらを無視した政治により,日本は醜くされてきた。「日本社会は,自由と民主主義,そして基本的人権を尊重する社会であり,しっかりした法の支配の下にある」(p.158)。あれあれ,憲法9条(戦争放棄)や20条(信教の自由)を他に率先して無視してきたのは,誰だったのだろう。

日本は美しくない。『美しい国へ』で政治を進めると,ますます美しくなくなる。憲法,教育基本法の遺産があるあいだに,『美しい国へ』を捨て,本当に美しい国へと方向転換を図らねばならない。

15.必読文献としての「美しい国へ」
正直いって,『美しい国へ』を読む以前は,安倍首相がこんなにヒドイ人物とは思っていなかった。美しいがワルの小泉首相よりもマシかな,と想像していた。ところが,そうではなかった。安倍首相は,美しくなく,そして悪い

私たちにとって,良書だけが必読なのではない。悪書もときには読む必要がある。『美しい国へ』は,美しくも面白くもない駄作だが,われらが首相の「本格的な初の単著」(著者紹介)である。国民には,たとえ拷問に耐えるほどの決意が必要だとしても,読む義務がある。