ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘ロックダウン

ネパールのコロナ感染60万人突破,都市部から地方へ

ネパールの新型コロナ(COVID-19)感染者累計が6月8日,とうとう60万人を超えてしまった。日本の76万人よりは少ないが,人口当たりにするとネパールは日本の3倍以上になる。深刻だ。

しかも,このところネパールのコロナ感染は,都市部から地方へと移りつつある。カトマンズなどの都市部では,ロックダウンをはじめとする強力な規制や感染防止キャンペーンの強化,さらには感染者の早期発見・隔離が,問題は多々あれ,徐々に効果を発揮し,新規感染は緩やかに減少し始めた。また,不幸にして感染しても,都市部では,不十分とはいえ医療体制が,地方に比べればはるかに整っている。

これに対し,情報も医療体制も不備の地方では,インドや都市部から持ち込まれたコロナ・ウィルスが一気に拡大し始めた。

「ネパールでは,平野から山地へウィルスが登ってきている。*5 「カトマンズ盆地では感染のピークを過ぎたように見えるが,周辺の諸郡ではこの1週間で感染が急増している。この1週間で,マクワンプルの1日当たり感染者数は17人から101人へ,ダディンでは85人から342人へと急増した。*5」

・ガンダキ州: 293人(5月17日)⇒1159人(5月27日)
・ゴルカ郡: 23人(5月17日)⇒500人(5月27日)
・バルパク村(標高1900m): 5月後半の2週間で12人死亡
・カンチェンジュンガ・グンサ村(標高3200m): 40家族のいずれも家族1人以上感染
・マナン村(標高3200m): 感染者がでた。(*5)

このように,地方でコロナ感染が急拡大していることは確かだが,その実態は十分には明らかはでない。

「村々では,検査は十分ではなく,誰も感染拡大の実情をよく知らない。医者たちは,そのうち地方でおびただしい犠牲者が出るのではないかと警告している。*1」

村々では,そもそも検査が不十分だし,たとえ感染が分かっても,知識不足のため,あるいは生活のためやむなく,また医療体制不備のため,感染村民たちが出歩いている。そのため村民の80%が感染している村さえあるという*1,4,8)。

このように,ネパールでは,コロナ・ウィルスが流行地の外国や都市部から地方に持ち込まれ,そこで感染が急拡大していることは確かなようだ。ネパールの地方の実情を考えると,憂慮に堪えない。     

     ■worldometer / nepal

*1 Arjun Poudel, “Even as virus reaches rural Nepal, results of PCR tests take up to five days,” Kathmandu Post, June 8, 2021
*2 “With 3,370 new cases, Nepal’s Covid-19 tally reaches 591,494,” Kathmandu Post, June 7, 2021
*3 Sagar Budhathoki, “Covid-19 Nepal: Villages are turning into hotspots. What should the govt do now?,” english.onlinekhabar.com, June 7, 2021
*4 “COVID-19 raging in rural areas,” Himalayan, Jun 06, 2021
*5 “In Nepal, virus climbs from plains to mountains,” Nepali Times, May 28, 2021
*6 Suresh Bidari, “Covid-19 Nepal: This Parsa village has several cases, but no one is isolated,” english.onlinekhabar.com, May 21, 2021
*7 Rastriya Samachar Samiti, “Coronavirus spreads in Humla’s five rural municipalities,” Himalayan, May 18, 2021
*8 Arjun Poudel, “Fewer tests mean reported cases in rural Nepal could just be tip of the iceberg,” Kathmandu Post, May 17, 2021
*9 Masta KC, “Rural Nepal fights back Covid-19,” Nepali Times, May 17, 2021
*10 Priti Thapa, “At the Covid-19 frontlines in rural Nepal,” Nepali Times, May 9, 2021

(C) 谷川昌幸

Written by Tanigawa

2021/06/09 at 17:20

カテゴリー: 社会, 健康

Tagged with , ,

コロナ危機深刻化のネパール

ネパールはいま,コロナ(コビド19)感染拡大と,ロックダウン(封鎖)長期化による生活苦という二重の危機に直面している。

ネパールのコロナ感染は,全国対象の厳しいロックダウンが3月24日に発令され,現在も継承されているにもかかわらず,拡大の一方だ。WHO統計によれば,6月7日現在,累計で感染者3,235人,死者13人。


 ■ネパールのコロナ感染者累計/日毎感染者数(WHO)

このネパールの状況は,国境を接する隣国インドの現状と当然,連動している。インドでもコロナ感染拡大は続き,6月7日現在,累計感染者246,628人,死者6,929人に達している。危機的状況だ。


 ■インドのコロナ感染者累計/日毎感染者数(WHO)

このような状況をみると,ネパールにとって全土ロックダウンはやむを得ない緊急措置といえるが,それが長期化すると,人々の生活に深刻な影響を及ぼす。仕事はなくなり,学校は閉鎖,病気になっても病院は手いっぱいで診てもらえない。生活そのものが危なくなり始めているのだ。

特に深刻なのが,出稼ぎ労働者,日雇い労働者,零細商工業者など,経済基盤の弱い人々。ロックダウンが始まると,彼らはたちまち仕事を失い(コロナ失業),生活苦に陥ってしまった。

地方も大変だ。カトマンズなど都市部で働いていた多くの人々が,仕事を失い,徒歩など四苦八苦して,村へと帰っていった。インドから,そして湾岸諸国など海外からも,失業した出稼ぎの人々が,何とか国境を越え,続々と村に帰ってくる。村に彼らを受け入れる余力はあるのだろうか? 出稼ぎ送金なしで村はやっていけるのだろうか? いや,そもそもネパール国家経済は,国外出稼ぎ送金激減でも,やっていけるのだろうか?

ネパール政府はむろん,ロックダウンによる失業を救済するための対策は考えている。中央政府は困窮家族に食料など支援物資を配布しているし,カトマンズ市も困窮失業者に週2回,公共事業の仕事を割り振り,経済的支援をしている。が,これらの支援事業は焼け石に水,拡大一方の困窮家族の救済には到底足りていない。労働問題専門家のガネシュ・グルン氏(国家計画委員会元委員)は,こう警告している。

「政府は,何ら対策も立てずに,ロックダウンを延長した。これが続けば,コビド19よりも飢えで死ぬ人の方が多くなるだろう。*3」

このような状態でロックダウンが続き,収入が減り生活が苦しくなってくると,店を開けるなど,あちこちでロックダウン無視が増えてきた。商工会議所,私学連盟などもロックダウン緩和の要望を出した。ロックダウン継続は,このままでは困難な状況になってきたのである。

これに対し,政府は,「公衆衛生非常事態」宣言を準備している。これが発令されると,政府は,民間の施設,人員,組織(NGO,INGOを含む)をコロナ対策に動員することが出来る。根拠は,公衆衛生法,感染症法など。強権的とも見える政府への強力な授権措置である。

その一方,政府は,ロックダウンの具体的な緩和策も検討している。I・ポクレル副首相を長とする「コロナ危機対策センター」が準備しているのは,ロックダウンを6段階で緩和していき,70日以内に完全解除する案。生活,健康,教育,経済など,それぞれについて必要性が高く,感染拡大リスクの低い部分から順次規制を解除していく計画であり,それ自体は現実的で合理的なものといえよう。

しかしながら,難しいのは,コロナ感染抑え込みと行動規制緩和が目論見通り両立するか,という問題。上掲のコロナ感染推移図を見ると,ネパールは,インドと同様,まだ感染拡大期にあり,ここで人々の行動規制を緩和することには大きな危険が伴うであろう。

他方,ロックダウン長期化が,ネパール社会全体に深刻な打撃をもたらすこともまた確かである。どうすればよいのか? 日本などより,はるかに難しく困難な状況に,ネパールは置かれていると見ざるをえないであろう。

*1 Aditi Aryal, “Thousands of Nepalis without food or shelter await entrance at the Karnali border,” Kathmandu Post, May 26, 2020
*2 “Feed the hungry”, Editorial, Kathmandu Post, June 5, 2020
*3 Anup Ojha, “Thousands of people are struggling under lockdown but government has offered no real solution,” Kathmandu Post, June 3, 2020
*4 Tika R Pradhan, “Government is considering plans to ease the lockdown but there’s no decision yet,” Kathmandu Post, June 6, 2020
*5 “Nepal’s Covid-19 tally reaches 3,448 with 213 new cases on Sunday,” Kathmandu Post, June 7, 2020
*6 Binod Ghimire, “Private schools to lobby government to resume classes next month,” Kathmandu Post, June 7, 2020
*7Makar Shrestha, “Lockdown forces a family into destitution,” Kathmandu Post, June 7, 2020
*8 KASHI KAFLE/MARIE-CHARLOTTE BUISSON, “Agriculture: Can it provide relief to returnee migrants and vulnerable populations?,” Himalayan Times, June 03, 2020
*8 RAM KUMAR KAMAT, “Health ministry pitches for declaring health emergency,” Himalayan Times, June 06, 2020
*9 “KMC set to launch ‘Cash for Work’ scheme,” Himalayan Times, June 06, 2020
*10 “UNLOCKDOWN: The lockdown has outlived its usefulness, it is time to get a move on,” Editorial, Nepali Times, June 3, 2020
*11 Nasana Bajracharya, “Nepal lockdown continues leaving scores hungry. But, there are a few who feed them,” english.onlinekhabar.com, May 16th, 2020
*12 “India Coronavirus Map and Case Count, New York Times, June 7, 2020

谷川昌幸(C)

 

Written by Tanigawa

2020/06/09 at 09:23

コロナ禍のネパール

ネパールでの新型コロナ(コビド19)感染は,いまのところ日本よりもはるかに少ない。

[月日/感染者累計/死者累計]
1月24日/01/00
3月23日/02/00
4月06日/09/00
4月14日/16/00
4月17日/28/00
4月21日/31/00
4月24日/49/00
■Covid-19 Update, Kathmandu Post, Apr 25

それでもネパール政府は強く警戒し,2人目の感染が確認された3月23日にはいち早くロックダウン(全土封鎖)に踏み切った。官庁,商店等は閉じられ,人々の外出は治療や生活必需品購入など,必要な場合のみに制限された。空陸の交通機関も原則休止。このロックダウンは2度更新され,現在も継続されている(当面4月27日までの予定)。

この厳しいロックダウンが始まると,村外へ出稼ぎに出ていた多くの人々が職を失い窮地に陥ることになった。村に帰ろうとしても,国内交通は遮断されている。あるいは同様にロックダウンのインドから帰国しようとしても,国境で止められてしまう。

外国人旅行者も各地で足止めされた。たとえカトマンズまで戻れても,定期便は運休なので,各国政府等が用意した帰国特別便に乗るしかない。それでも乗れれば幸い,カトマンズには帰国を待つ旅行者がまだかなり残っているという。

ネパールが感染者2人の段階で,いち早くロックダウンに踏み切ったのは,なぜか?

SB・プン博士(Dr Sher Bahadur Pun, テク病院[Shukraraj Tropical and Infectious Diseases Hospital]医師,専門:ウィルス学・流行疫学)
「たとえ感染が一人だけであっても,そして症状があろうがなかろうが,村中にパンデミック[感染爆発]を引き起こす危険性は大だ。村には十分な診療施設がないし,村人たちはたとえ少しの熱が出ただけでも医者にかかる必要があるなどということは知ってはいない。・・・・もしコロナウイルスを国境で阻止せず国内に入れてしまえば,われわれは時限爆弾を抱え込むことになってしまうだろう。」(*7)
「政府は対策を考えてはいるが,実際には,どの国の政府の対策もいまのところこのウイルスにたいして完璧ではない。われわれとしては,このウイルスを見逃すことなく補足し封じ込めるべきであり,そうすることによってのみ最悪の事態への備えができるのである。」(*8)
■Hamro Doctor News, Jan 25(Apr 25)

ブラビン・カルキ(ジャーナリスト,Mero Tribune社主)
「ネパール医療の現状は,西洋に比べ非常に貧弱だ。もし感染が急拡大すれば,この国の医療体制では対応できなくなるだろう。ネパールは,この破壊的なウイルスを封じ込めるための対策を強化している。もし移動禁止がもう少し早く発令されていたら,ウィルス拡散防止にはより有効であっただろうという見方もある。政府は,手遅れとなる前に,このヒマラヤの国で起こりうる感染爆発を阻止するため,さらに対策を強化していくべきである。」(*10)
■B. Karki(FB, Mar 10)

このように,ネパールでは感染症専門家や有識者の間では,コロナ・パンデミックへの警戒心が極めて強いが,それでも全土封鎖ロックダウンともなると,とりわけ経済的には大きな犠牲を伴う強硬措置であり,抵抗や反対も少なくはなかった。

ネパール観光年(VNY2020 [Visit Nepal Year 2020])
たとえば,外国人観光客を呼び込むための「ネパール観光年(VNY2020)」の大キャンペーン。東京オリンピックが日本のコロナ対策の遅れを招いたと批判されているように,ネパールでもVNY2020がコロナ対策の初動を遅らせたと批判されている。

ネパールではすでに1月24日,国内初のコロナ感染が確認されていた。ところが,それにもかかわらずネパール観光局(NTB)は2月26日,ネパールにはコロナ感染はないので,旅行キャンセルの必要はないと発表した。これを批判されると,ようやく3月1日になって観光局は3月の外国人向けVNYキャンペーンの休止を発表した。

ネパール政府がVNY2020そのものの中止を決定したのは,全土ロックダウン決定(発表3月23日)とほぼ同じころ,おそらく両者セットだったのであろう。VNY2020事務局の解散も,ロックダウンの4月27日までの延長(4月14日発表)とセットであった。

観光はネパールの基幹産業であり,VNY2020は官民挙げての大事業。それへの大きな期待が,このようにコロナ対策の始動を一時躊躇させたことは確かなようだが,危機が切迫するとネパールは一転,徹底した全土ロックダウンに踏み切り,VNY2020もきっぱり断念してしまった。中途半端な外出自粛要請の「非常事態宣言」にとどまり,オリンピック中止も決断できない日本とは対照的である。
■VNY2020ロゴ/Visit Nepal FB(ロゴ変更後)

SB・プン博士の査問
といっても,むろんコロナ対策のような重大な政策については,どの国でも利害が錯綜し,様々な人々が様々な分野やレベルで反目や主導権争いをする。アメリカのトランプ大統領とクオモNY知事,日本の安倍首相と小池東京都知事,等々。ネパールでは,もっとも大きく報じられたのは保健省とSB・プン博士の対立。

プン博士は,前述のようにウィルス学・熱帯医学が専門で,勤務先は熱帯感染症の基幹病院であるテク病院(1933年開設)。そのプン博士のところに,コロナ感染が拡大し始めると,当然ながら多くのメディアが押し掛け,博士の見解を求めた。博士は,コロナ感染拡大を恐れ,積極的に取材を受け入れ,繰り返しコロナ感染につき説明し,早期対策の必要性を力説した。

ところが,これがネパール保健省やテク病院の一部幹部の怒りを買ったらしい。4月12日,保健省はプン博士に召喚状を送り,コロナ関係情報を不正に漏らした疑いで事情聴取することにした。博士の懲戒解雇もうわさされた。

この保健省によるプン博士召喚問題については,コロナ感染の世界的急拡大ということもあってか,プン博士の方を支持する声が高まり,結局,博士の責任は問われないことになった。

プン博士は4月19日,保健省を訪れ,幹部と会見したのち,プレスリリースを出し,保健省や保健大臣の名誉を傷つけるような報道はすべきではないと要請した。また,保健省訪問も通常業務の一環にすぎないと説明した。これに対し,保健省筋の方も,メディアが騒ぎ立てただけで,実際にはプン博士は保健省の協力を求めたにすぎない,と語った。
■プン博士支持表明(Prof. Khadga KC, FB, Apr 18)

難しい選択
こうしてVNY2020問題もプン博士問題も大事になる前に落着したが,コロナ感染はネパールでも急拡大し始めた。4月24日現在,感染者累計49人。

ネパールでは,平均年齢が先進諸国よりもはるかに若いので,コロナに感染しても相対的には重症化率は低いであろうが,プン博士らが警告しているように住民の医学知識不足や地域医療体制不備を考えると,厳しいロックダウンの継続はやむをえないであろう。むろん,全土ロックダウンは,ダメージの方が耐えがたいほど大きく,可能な部分から緩和していくべきだという意見も根強いのだが。――難しい選択である。
■中西部大学のコロナ対策(同大FB, Apr 18

*1 Dr Sher Bahadur Pun, “Novel coronavirus scare: Boost surveillance at TIA,” Himalayan Times, January 27, 2020
*2 Arpana Adhikari, “ Suspect flu? Visit the doctor,” Rising Nepal, Jan. 29, 2020
*3 Kashish Das Shrestha, “Let’s call off Visit Nepal Year 2020; The Covid-19 outbreak provides a safe exit for Nepal to end this poorly-prepared campaign,” Nepali Times, February 28, 2020
*4 Kunga Hyolmo, “Govt suspends Visit Nepal Year 2020 promotion campaign in foreign countries for time being owing to coronavirus outbreak,” Republica, February 29, 2020
*5 “Weakly enforced quarantine protocols spell trouble,” The Record, March 27, 2020
*6 Manjima Dhakal, “Fewer Patients Visit Fever Clinics For Corona Testing,” Rising Nepal, 28 Mar 2020
*7 Mukesh Pokhrel and Sonia Awale, “Returnees may be taking coronavirus to rural Nepal; With inadequate medical facilities and influx of people, western Nepal could be the next hotspot,” nepali Times, March 31, 2020
*8 Arun Budhathoki, “Nepal May Escape the Coronavirus but Not the Crash; The remote mountain country has only five confirmed coronavirus cases,” Foreign Policy, March 31, 2020,
*9 “COVID-19 Threat: Nepal Government Cancels ‘Visit Nepal 2020’; The government has also decided to dissolve VNY Secretariat from April 13, 2020,” Nepali Sansar, 1 Apr 2020
*10 Brabim Karki, “Nepal Extends Ongoing Lockdown to Combat COVID–19, Nepal’s poor stand to be hard hit by the freeze on economic activity,” The Diplomat, April 07, 2020
*11 Anil Giri, “Coronavirus lockdown to continue until April 27, border closed until situation improves in India,” Kathmandu Post, April 14
*12 “Dr Sher Bahadur Pun leaked vital information: Health Ministry,” Republica, April 18, 2020
*13 “When Dr Pun became the face in media, others at Teku Hospital were not happy,” Republica, April 18, 2020
*14 Arjun Poudel, “A day after Covid-19 cases double, Health Ministry goes after frontline doctor for critical comments, The ministry has summoned Dr Sher Bahadur Pun, a virologist at the Sukraraj Hospital, for a clarification over his public statements on the Covid-19 pandemic,” Kathmandu Post, April 18, 2020
*15 Vivek Rai, “Health Ministry seeks explanation from infectious disease expert at Teku Dr Pun, Some have not liked that I am seen at the forefront: Dr Pun,” Kathmandu Post, April 18, 2020
*16 “Ministry urges everyone against misleading publicity on Dr Pun,” Merolagani, Apr 19, 2020
*17 “People urged not to indulge in smear campaign,” Himalayan Times, April 20, 2020

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2020/04/25 at 17:16

カテゴリー: 社会, 健康

Tagged with , , ,