ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘遭難

紹介:安倍泰夫『ネパールで木を植える』(2)

1 運命的な「声」の導き:雪崩からの生還・少女との出会い・植林事業へ
著者を植林事業へと導いたのは,運命的な「声」であった。

1974年10月,著者はラムジュン・ヒマール登山隊に医師として参加,6984mの山頂への登頂にも成功した。が,下山途中,雪崩に巻き込まれ,意識を失った。やがて意識は戻ったものの,高山病と降雪ホワイトアウトで先に進めず,極寒の雪原に横たわったまま身動きできなくなってしまった。

遭難死寸前。と,そのとき,「イェタ(こっち)」という声が聞こえ,起き上がると,前方にトンネルがあり,出口の先には登山隊テントが見えた。そのトンネルを通り,著者はテントにたどり着いた。そして,振り返ると雪が降りしきるだけ,そこにはトンネルはなかった。

幻聴,幻視だったのか? が,たとえそうだったにせよ,まさにそれらにより著者は救われ奇跡的に生還できたのだ。

首都カトマンズに戻った著者は,帰国せず,現地小児科病院のボランティア医師として働き始めた。そして1974年暮れ,休暇中に出かけたランタン・ヒマラヤ偵察からの帰途,トリスリ河畔でテント場を探しているとき,チェットリの少女を見かけ尋ねると,「イェタ(こっち)」と言って案内してくれた。

著者は,「ハッとした」。「雪原でのあの声」とそっくりだ。

この少女,14歳のドゥルガを,著者は養女とした。そして,それをきっかけとして,親族,知人,地域住民へと人間関係が広がっていった。

一方,著者は小児病院勤務を通して,子供の死の多くが汚染された川水に起因することを知り,清潔な飲料水を確保することの必要性を確信するに至った。そのためには,乱伐で砂漠化した山地に木を植え,湧水を回復しなければならない。

こうして著者は,運命的な「声」に導かれて生還し,少女ドゥルガと出会い,そして今日にまでも継続されることになる植林の大事業の開始へと向かうことになったのである。

200206b ■おび(表側)

2 運命的な出来事と人生
『ネパールで木を植える』を読んでいると,合理的には説明しきれない運命的な出来事がその後の人生に大きな影響を及ぼすこともあることが,よくわかる。人生はドラマチックでもありうる。

私も早や「後期高齢者」。75年の人生を振り返ってみると,著者ほどではないが,それでも「運命的」と思えるような出来事がいくつかあった。たとえば,穂高での遭難危機もその一つ。

数十年前の秋,上高地に行った。河童橋~明神池付近の散策が目的だったが,雲一つない晴天。そこで,つい魔が差して,軽装にもかかわらず穂高に登ることにした。ルートは岳沢小屋⇒奥穂高岳⇒穂高岳山荘。絶景にルンルン気分だったが,秋の空は急変,奥穂頂上まであとわずかのところで猛吹雪,身動きできなくなってしまった。極寒の中,じっとうずくまり,もうだめかと観念しかけたとき,突如,目の前に人が現れた。屈強な山男で,吹雪・積雪だがルートは熟知とのこと。お願いして,あとをたどらせていただき,無事,奥穂山頂にたどり着いた。山荘までは稜線沿いに少し下るだけ。文字通り危機一髪,九死に一生を得た。助けてくれた山男は,何事もなかったかのごとく,山頂から一人,歩き去った。

この穂高での山男との出会いは,植林事業に結実した著者ほどではないが,それでも私の人生において折に触れ思い起こされる運命的な出来事の一つとなった。

『ネパールで木を植える』は,それを読む人に,誰にでも多かれ少なかれ運命的な出会いや出来事があること,そして,それを忘れることなく自らに引き受け,それぞれの仕方で人生を誠実に生きる努力をすること,そのことの大切さを改めて思い起こさせてくれるのである。

200206c ■おび(裏側)

谷川昌幸(c)

Written by Tanigawa

2022/02/07 at 14:01

カテゴリー: ネパール, 自然, 健康, 国際協力,

Tagged with , , , ,

海外活動の自由と自己責任

谷川昌幸(C)
ネパールでボランティア活動をしていた大学生が誘拐された。朝日新聞が「ネパールでボランティア活動」と巨大活字で報道したので,ネパールで誘拐されたかのかと,一瞬ギョッとしたが,誘拐はイランでのことであった。
 
1.自己責任の原則
こうした事件が起こると,政府の邦人保護責任と本人の自己責任の関係が必ず問題になる。イラク人質事件のとき,日本政府に邦人保護努力義務があるにせよ,原則は自己責任だ,と述べて囂々たる非難を受けた。しかし,私は今でもこの原則は正しいと思っている。
 
今回の誘拐事件も,イラン南東部付近は治安が悪いといわれており,それを承知で入ったのだから,原則は自己責任だ。日本政府や所属大学には,救済の努力義務はあっても,それ以上ではない。ヒマラヤ登山で遭難しても,それは登山者の自己責任であり,日本大使館や所属大学に救出努力義務はあっても,それ以上ではないのと同じことだ。
 
2.無謀なネパール旅行者
誘拐現場がイランなのに朝日新聞が「ネパール」と大書したのは,ネパール・ボランティアということの他に,ネパールが無謀海外旅行の玄関になっている,と見たからでもあろう。ネパールでは,ゾォーとするような話しを日本人旅行者からよく聞く。
 
あるとき女子学生らしき二人が,「ホテル予約なしで深夜空港に着き,タクシーらしき車に乗ったら,遠くの寂しいところに連れて行かれ恐ろしかった」といったことを,自慢半分で話していた。幸い最悪事態は免れたようだが,まったく無反省,これがいかに無謀なことかは,いうまでもない。
 
あるいは,タメルあたりで食事をしていると,よく学生旅行者らが大声で冒険話をしている。ある日,「これからパキスタン,イラン,イラクを経て中東方面に行ってみようと思っている。どう行ったらよいかな?」といったことを話していた。あまりにも無謀な無計画性にびっくりした。妙な功名心,競争意識が先走り,自らそれにとらわれ,焦りすら感じられる。これは危ない。
 
ネパールは,内戦状態であったのに,地域社会はまだ健在で,いまのところ外人は比較的安全。それに自信を得てであろう,地域紛争なんかたいしたことはない,と錯覚してしまったとしか思えない。こんな無謀な行動に,日本政府にせよ所属大学にせよ,責任は持てない。それは当然だ。
 
3.自己責任で大いに冒険を
しかし,これは冒険をするな,ということではない。冒険は若者の特権であり,危険を恐れるようでは若者ではなく若年寄りだ。青年よ,冒険をせよ。
 
では,ヒマラヤ登山と中東ブラブラ旅のどちらが危険か? 同じくらいではないか? だったら,ヒマラヤ登山と同等かそれ以上の調査,準備をした上で,中東などの危険地域には出かけるべきだ。
 
自己責任の前に政府責任を言い立てるパターナりズムは,親切なようで実際には極めて危険だ。政府責任パターナりズムは,一人一人に自己責任の厳しさを自覚させないので,調査・準備をせず「なんとかなるさ」といった安易な無謀行動を誘発する。また,政府や大学は,事件に対する無限責任を追及されるので,若者の冒険の禁止に動く。山や海は危険だから行くな。途上国は危険だから行くな。小中学校も大学も「行くな,行くな」の連発。結局,政府や大学の無限責任を要求すると,若者は冒険の自由そのものを失ってしまう。
 
だから,若者は,男らしく,また女らしく,堂々と自己責任を引き受け,山へでも紛争地へでも出かけていくべきだ。十分調査,準備し,それでも遭難すれば,それは天命,潔く自分でその結果を引き受けるべきだ。世間は,その堂々たる冒険者の態度を称賛するだろう。逆に,何の調査・準備もせず遭難したとすれば,それは自業自得,無謀の非難は甘受すべきだ。むろん,蛇足ながら,いずれの場合も,日本政府には邦人保護の努力義務はあり,出来ることをしなければ,努力義務違反の責任が生じることはいうまでもない。

Written by Tanigawa

2007/10/12 at 11:49