ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘RAW

パキスタンの対印工作地としてのネパール

ネパールがパキスタンの対印工作基地となっているという非難は,ことあるごとにインド側から繰り返されてきた。地政学的に見れば,誰でもすぐ思いつくことであり,おそらくそうした事実は多かれ少なかれあるのであろう。ダサイン休暇のニュース切れのせいか,そんな記事が目についた。
“Pak Infiltration through Nepal Border Increases,” LINK, 27 Oct.,2012

信憑性は定かではないが,記事によれば,パキスタンは印ネ西部国境を利用し,パキスタン人をインドに移入(潜入)させている。なかには,テロリストも含まれる。

■ネパール経由インド移入パキスタン人
  ・2007-2010年: 男127人,家族5
  ・2011年:    男61人,女15人 
  ・2012年(1-10月):男107人,女43人

パキスタン人のインド移入を支援しているのは,パキスタン秘密機関。インド移入者を増やし,内部からインド工作を強化するのが狙いとのこと。

記事によれば,ネパールにはパキスタン軍統合情報局(ISI:Inter-Services Intelligence)やラシュカレトイバ(LeT:Lashkar-e Toiba)のアジト(隠れ家)があり,テロリストや移入者をしばらく匿い,生活に慣れたところで,旅行者としてインドに送り出しているという。

先述のように,こうした情報は秘密機関が関わるものであり,確証はないが,常識的に見て,ありそうな話だ。その限りでは,情報ものの床屋政談の域を出ないが,しかし,ネパールの場合,面白がっているだけでは済まされない。

2001年6月の王族殺害事件には何らかの情報機関が絡んでいたと思われるし,2005年11月の「12項目合意」や2006年春の「人民運動」にも某国情報機関が深く関与していたといわれている。

ネパールには,その地政学的重要さの故に,スパイものであってもフィクションともノンフィクションとも言い切れない,特有の複雑さ,難しさがあるのである。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2012/10/29 at 11:03

カテゴリー: インド, 外交

Tagged with , , , , , ,

イスラム協会書記長,暗殺される

26日午後1時半頃,加徳満都で「ネパール・イスラム協会」書記長のファイザル・アフマド氏(35歳,あるいは40ないし41歳)が,バイク2人組に銃殺された。頭,首,胸など全身に十数発の銃弾を受けたとされるから,確実な殺害を意図した白昼の暗殺である。

暗殺現場は,加徳満都のど真ん中,トリチャンドラ校前,ラニポカリ警察署横で,いつも多数の人通りがある。アフマド書記長は,トリチャンドラ校・ラニポカリ署向かいのジャメ・マスジット(イスラム教モスク)での礼拝後,近くの事務所に戻る途中であった。

アフマド書記長は,国際イスラム大学(パキスタン)で経済学,アリガ・イスラム大学(インド)でイスラム学を学び帰国,ネパール・ムスリムの青年リーダーとして頭角を現し,「ネパール・イスラム協会」書記長となり,協会8委員会の一つAl-Hera Associationを担当,イスラム教育に尽力していた。

そのアフマド書記長が,礼拝後,殺害された。これは,常識的に見て,白昼の暗殺であり,「脅し」「見せしめ」と考えざるを得ない。
ジャメ・マスジット。左下が警察署,左上方がトリチャンドラ校(2007.3.26)。

実は,これと瓜二つの事件が,2010年2月7日にもあった。Jamim Shah殺害事件である。ジャミム・シャハ氏は,メディア起業に成功し,スペースタイム・ネットワーク会長,チャンネル・ネパール会長となっていた。そのシャハ氏が2月7日昼過ぎ,車で帰宅途中,ラジンパットの仏大使館近くで,バイク2人組に銃で至近距離から頭や胸を撃たれ,死亡した。確実な殺害を狙った白昼の暗殺といわざるをえない。

ジャミム・シャハ氏は,インド筋から,ISI(パキスタン情報局)の手先と非難されていた。そのため,シャハ氏暗殺にはインドが絡んでいると噂され,事件解明が繰り返し叫ばれてきたが,今のところめどが立っていない。おそらく迷宮入りであろう。

今回のアフマド氏殺害と昨年のシャハ氏殺害は,構図が同じである。加徳満都の人通りの多い表通りで,白昼堂々と,2人組が至近距離から銃を頭や胸に向け発射する。人前で確実に射殺することを意図した政治的・宗教的暗殺であることは明白である。

しかし,ネパールでは,これを明言・公言することはタブーである。誰にも分かっている。しかし,それを明言すれば,大変なことになる。言えないこと,言ってはいけないことなのである。

ここで危惧されるのは,民主化・自由化の別の側面である。以前であれば,タブーへの暗黙の社会的了解があった。むろん非民主的なものだ。ところが,革命成功のおかげで,そうしたタブーが次々と解除され,見聞きしたこと,思ったことをそのまま語ってもよいことになってきた。キリスト教墓地問題もその一つ。革命スローガンの包摂民主主義は,アイデンティティ政治であり,それによれば誰でも自分のアイデンティティを主張してよいし,主張すべきである。もはや暗黙のタブーを恐れ,自分のアイデンティティを曖昧なままにしておく必要はなくなった。

こうした状況の下で,もし力をつけつつあるイスラム社会が,ジャミン・シャハ事件やアフマド事件を政治的・宗教的暗殺と明言し,抗議行動を始めたらどうなるか? 悲惨,凄惨なコミュナル紛争の泥沼にはまりこむことは避けられないだろう。世俗的人民戦争の比ではない。難しい事態だ。

暗殺は昔からあったし,今もある。加徳満都は,各国秘密機関が暗躍する,現代の日本では想像も出来ないほど緊張に満ちた,危険と背中合わせの政治都市なのである。

* Nepalnews.com, Sep.26; eKantipur,Sep.26; Himalayan, Sep.26; republica, Sep.26.

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/09/27 at 12:24

マオイスト,パラス元皇太子支持

これだからネパール政治は面白い(少々不謹慎な表現だが)。なんと,われらがネパール共産党毛沢東派(マオイスト)がパラス元皇太子の弁護に回ったのだ。極右=極左共闘!

それも下っ端ではない。マオイスト政治局Kul Prasad K.C.,マオイスト・チトワン代表Anil Sharma,マオイスト・スポークスマンD. Sharmaらが,パラス氏はそんなことはやっていない,と弁護している(Telegraph, Dec 13)。

マオイストによれば,これはインドとNC(コングレス)のでっち上げだという。あるいは,もめ事はあったとしても、他の重要問題を隠すため仕組まれたものであり,パラス氏はむしろネパールの名誉と国益を守ろうとしたのだという。美事な分析だ。プラチャンダ議長のご聖断が待たれる。

こうした王族や国家中枢にかかわる出来事は,なかなか真相が分からない。CIAやRAWの情報がウィキリークスに掲載されるのを待たねばなるまい。あるいは,少なくともPeoples Review報道と比較検証すべきだろう。自衛隊情報なら『朝雲新聞』,共産党情報なら『赤旗』を見るように。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2010/12/15 at 16:19