ネパール評論

ネパール研究会

Archive for 6月 2011

マオイストの憲法案(20)

4(14)教育権・言語権・文化権

(1)教育権
マオイスト憲法案 第37条 教育権
 (1)基礎教育権の保障
 (2)初等教育は無償義務教育。無償後期中等教育まで受ける権利の保障。
 (3)困窮階層には,法律の定めにより無償高等教育を受ける権利の保障。
 (4)国内各社会共同体は,母語による教育をおこなう学校や学術機関を設置運営する権利を有する。

教育権については,暫定憲法では,第17条(1)(2)で規定されている。ここでは「中等レベルまでの無償教育を受ける権利」の保障であり,「義務教育」は規定されていない。実効性がどこまであるか疑問だが,「義務教育」明記そのものはマオイスト憲法案が始めてであり,注目される。

困窮階層への無償高等教育保障は,現行の大学におけるジャナジャーティ優遇策の拡充と見てよいであろう。

(2)言語権・文化権
マオイスト憲法案 第38条
 (1)母語使用権を各人,各社会共同体に保障
 (2)社会共同体の社会活動への参加権
 (3)各社会共同体の言語,文字,文化,文化遺産を保護・振興する権利
 (4)芸術や文化を創造し発展させる権利,知的財産権の保障

この言語権・文化権規定は,あれもこれも詰め込んだ感じで,整理されていない。内容的には,暫定憲法第17条(2)と同じ。

言語権については,このような権利保障では守りきれない現実がある。少数言語は,たとえ学校で学んだとしても,社会では実際には利用価値が低い。流動性の少ない伝統的村落社会では自分たちの言語を学び保存することは可能であろうが,社会的流動性が拡大し経済活動が活発になってくると,それに反比例して少数言語の利用価値は低下し,結局は,利用価値のより高い言語,つまりネパール語や英語が自主的に選択されることになる。どうしようもない。

本当の言語問題は,ここにある。言語権,文化権の主張は,もちろん正当だが,しかし残念ながら少数言語や少数文化は,多文化主義者やマオイストの提唱するような方法では守りきれない。彼らの主張は的外れ。

少数言語を守るには,個人の言語選択の自由を制限し,社会集団の言語強制に服従させなければならない。そんなことが出来るだろうか? マオイストに出来るのか? 出来るとすれば,その方が,かえって恐ろしいことになるであろう。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/30 at 17:16

ホリエモンの自立自尊とメディアの追従卑小

ホリエモン(堀江貴文氏)が,証取法違反有罪確定により,6月20日,東京拘置所に出頭した。

ホリエモンは,いつものように,今回も出来事の一部始終を劇画化し,エサ(ネタ)を哀願するメディアの鼻面を引き回し,自分のために利用し尽くした。

哀れなメディア。ぺこぺこ,両手もみもみしながら,「堀江受刑者」と猫なで声でレポートする。エサはほしいが,お上も怖く,「堀江さん」とも呼べないのだ。なんたる哀れ。惨めで,卑小で,矮小なメディア。

ホリエモンは自立自尊の人。私はホリエモンが大好きで,当初から支持してきた。ちょっとやり過ぎ,政財界の急所を突いてしまったため,政財界既成体制(establishment)にはめられ,罪を着せられてしまった。本物の陰険な巨悪は,既成体制の側にある。

ホリエモンの偉大は,それらをすべて見通し,自らの下獄・入牢さえも劇画化し,卑俗下賤な大衆の娯楽として提供し,もって大衆とともに既成体制の巨悪を嗤いものにしようとしているところにある。

ホリエモンの前では,「暴力装置」としての刑務所も下賤卑俗な大衆を楽しませるための格好の舞台装置となる。政財界既成体制が,こけおどしの「暴力装置(警察,検察,裁判所,刑務所)」を動員すればするほど,役者ホリエモンの演技は引き立つ。

勝負あり。偉大なホリエモンの完勝だ。出所が楽しみだ。派手な「出所祝い」でまたまた大衆を楽しませてくれるだろう。メデイアは,その日のため,差し入れにこれつとめるべきこと,いうまでもない。

【ホリエモン関連記事】
ネパールとホリエモンに学ぶ恐慌時代の生き方
ホリエモンの高貴さ,政財界の卑俗さ
ホリエモン・バブル破裂とネパール的生活再説
ホリエモンの偉さとネパール的生活再々説

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/21 at 14:28

カテゴリー: 社会, 情報 IT, 文化

Tagged with , , ,

マオイストの憲法案(19)

4(13)非搾取権,環境権

第35条 非搾取権(शोषण विरुद्धको हक)
(1)搾取されない権利の保障。
(2)宗教,慣習,伝統,習慣などを理由とした搾取の禁止。
(3)人身売買,奴隷制,債務労働の禁止。違反者処罰と被害者への賠償。
(4)強制労働の禁止。
(5)搾取管轄裁判所の設置。

この「非搾取権」は,暫定憲法にも規定されているが,マオイスト憲法案では,搾取を扱う独立の裁判所を設置することになっている。「資本主義的搾取」は禁止されていないものの、「搾取」と闘うマオイストらしい規定だ。

第36条 環境権
(1)健康で清潔で持続可能な環境で生活する権利。
(2)気候変化災害を予防し安全に生活する権利。
(3)環境破壊被害への賠償責任。

この環境権の規定は,暫定憲法第3編にはない。ネパールでは,温暖化による氷河湖決壊から大気汚染,ゴミ処理問題にいたるまで,農村でも都市でも環境問題が深刻化しつつある。憲法の環境権規定は,実効性は別として,少なくとも宣言的な意味はあるであろう。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/17 at 11:02

カテゴリー: マオイスト, 憲法

Tagged with ,

福留真紀著『将軍側近 柳沢吉保』を読んで

福留真紀著『将軍側近 柳沢吉保 いかにして悪名は作られたか』新潮新書(2011)を読んだ。

新刊本にはたいてい宣伝文を印刷した帯がつけられているが,本書のそれは,実に見事,うまい。「奸臣か――史料を駆使してその実像に迫る――忠臣か」。本文以前に,キャッチコピーに感心してしまった。

書店や売店でこれを目にしたとき,一般の読者は「奸臣か忠臣か」のハラハラ・ドキドキ歴史読み物を期待して,また歴史家・歴女らは「史料を駆使して」に期待して,本書に飛びつくことになる。「面白くてためになる」が良書の要件なら,本書,あるいは少なくとも出版社のもくろみは,そのような良書にあるとみてよいであろう。

しかし,これはなかなか難しい目標である。小説的面白さは実証の軛から逃れようとし,実証的堅実さは解釈の自由を縛ろうとする。事実実証か,解釈評価か? 

歴史という果物にとって,もっとも重要なものは事実の堅いタネにある。しかし,皮肉なことに,食べやすく美味しいのは堅いタネではなく,柔らかい果肉の方である。だから,多くの場合,果肉(解釈評価)だけ食べられ,タネ(事実実証)の方は,捨て去られる。碩学EH・カーも,そう慨嘆している。

本書の帯キャッチコピー氏は,「奸臣か忠臣か」で本書を一般読者に買わせ,あわよくば「史料を駆使」の堅いタネまでも食べさせようと企んでいるらしい。新書キャッチコピーとしては,なかなかよく出来ている。

帯広告は,出版最終段階で作成されるのであろうが,本書の執筆・出版意図が当初からそこにあったことは,まず間違いない。実証歴史家の著者が新書を書くのだから。

しかし,これは碩学カーをすら悩ませた野心的企てである。著者は,美味しい果肉だけの食い逃げを許さず,堅い事実実証までじっくり玩味させることに成功しているであろうか?

私は日本史門外漢である。そればかりか,日本史(歴史)は中学・高校では英語の次に嫌いな科目で,成績はたいてい「2」であった。したがって,以下は日本史コンプレックスを持つ全くの素人の単なる読後感にすぎない。

本書の課題は,将軍側近の代表的人物,柳沢吉保の実像を解明することである。吉保は,狡賢い策士,悪徳政治家,「迎合学の大博士」(蘇峰)などと散々酷評されてきた。将軍綱吉を籠絡し,権勢をふるい,私腹を肥やした一代のワル,という評価である。

しかし,本当にそうか? 単純化して素人の言葉でいえば,吉保は本物のワルか,それとも実際には「よい人」であったのか? 本書の結論は,「よい人であった」ということである――

 実際の吉保の権力は、日常の政務ではなく、綱吉独自の政策の遂行の手足としてや、綱吉の執務・生活空間である「奥」の世界で発揮されていたのであり、老中の職務との明確な住み分けがなされていた。そしてあくまでもその権力は、綱吉の政治権力を背景にしており、吉保固有のものではなかった。とはいっても、吉保は、綱吉のイエスマンではなく、その気持ちに寄り添いながらも、問題があればとことん諫言する姿勢を持っていた。また、将軍側近という立場から、諸大名をはじめとする周囲の人々へ与える大きな影響力や、彼らからの厳しい視線を自覚しており、自分自身だけでなく家臣にも「慎み」の姿勢を大切にさせ、行動を律していたのである。
 そんな吉保の振る舞いにも拘わらず、彼が新興大名、つまりこれまでの階層秩序を乱す「成り上がり」であったために、吉保の思いや姿勢を、世間が素直に受け止めることはなかった。吉保は、日本人が愛する忠臣蔵のストーリーの中で、ますます「悪役」イメージを確固たるものにしてしまったのかもしれない。・・・・
 しかしこれからは、そのフィクションの中の「悪役」そのものの吉保とは別の、「実」を重んじ「慎み」に生きながらも、「悪役」の宿命から逃れることのできなかった、リアルな柳沢吉保の横顔にも思いを馳せていただけたら、幸いである。
(pp.186-187)

これは,抑制された筆致ながら,ほぼ全面的な吉保擁護論である。本書の大半を占める堅い実証部分は,筆者の吉保への深い愛情,不当に貶められてきた吉保の名誉をなんとしてでも回復したいという強い願いによって,背後から「慎み深く」支えられていると見てよいであろう。

しかし,「慎み深く」擁護されているとはいえ,これはもはや「よい人」どころではない。もしこれが吉保の「実像」だとすると,彼は武士の鑑,忠臣中の忠臣ということになる。いや,さらに一般化するなら,吉保は上司を支える理想の部下とさえいってよいだろう。吉保のような部下をもつ上司は上司冥利に尽き,会社や組織の繁栄は間違いない。そして,ここが注目されるなら,本書はビジネス書としても売れる始めることになるであろう。

日本史門外漢の私には,吉保忠臣説の正否は判断できない。しかし,一般的にいって,ワルの「奸臣」が徳川幕府のような巨大組織内で成功し続けることは難しい。勧善懲悪の芝居に悪役は不可欠だが,吉保の立身出世はやはり忠誠への相応の報いであったとみる方が妥当であろう。

この観点から見ると,「史料から浮かぶ実像は意外で地味だ」という朝日新聞(6月12日)の本書紹介は,いささかズレているといわざるをえない。武士の本分は主君への忠誠であり,それは地味に見えようと,本来,諫言・反逆をも内に秘めた非凡な精神態度である。それを「意外で地味だ」とやってしまっては,見るべきものも見えなくなってしまう。地味だけの男に、そもそも,これだけの立身出世が出来るはずがないではないか。

本書の「奸臣か忠臣か」という果肉部分は十分に美味だったが,さてそれで実証の堅いタネ部分までも賞味できたかというと,正直に告白するが,こちらは日本史コンプレックスのせいもあり、存分に玩味し三昧の境地に至るところまでは行かなかった。まったくもって,果肉食い逃げの悪しき読者の見本である。

かつてM・ウェーバーは『職業としての学問』において,こう述べた。

実際に価値ありかつ完璧の域に達しているような業績は、こんにちではみな専門家的になしとげられたものばかりである。それゆえ、いわばみずから遮眼革を着けることのできない人や、また自己の全心を打ち込んで、たとえばある写本のある箇所の正しい解釈を得ることに夢中になるといったようなことのできない人は、まず学問には縁遠い人々である。・・・・こうしたあまり類のない、第三者にはおよそ馬鹿げてみえる三昧境、こうした情熱、つまりいまいったような、ある写本のある箇所について「これが何千年も前から解かれないできた永遠の問題である」として、なにごとも忘れてその解釈を得ることに熱中するといった心構え――これのない人は学問には向いていない。そういう人はなにかほかのことをやったほうがいい。(岩波文庫,pp.22-23)

本書を読んでいると,たしかに実証史家とは、そのような「第三者にはおよそ馬鹿げてみえる」ような仕事に喜びを見いだすことの出来る,ちょっと風変わりな人なんだなぁ,とあらためて実感させられた。ヤクザな政治思想史家は,概して,辛抱が足りない。自省猛省。

 

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/15 at 18:54

カテゴリー: 政治,

Tagged with , , , ,

Howard Zinnとネパールの「人民」幻想

リパブリカ(2011-05-28)に,”KUIRE KA KURA, People’s Power, HEROJIG”というタイトルの記事が出ている。著者はよく分からないが,ニューヨーク育ち,現在,カトマンズのドービガートでネパール人家族と居住とのこと。

記事によると,著者は,ニューヨークの小学校でアメリカ建国史を徹底的に教えられ,アメリカ憲法こそが理想的規則であり,憲法制定者たち(Founding Fathers)は英雄であったと信じ込んでいた。

ところが,大学でハワード・ジンの「合衆国人民史」を聴き,目から鱗,憲法制定者たちは聖者ではなく,人民の不満を外にそらす計算高い商売人であったことを知ったという。

著者が信頼するのは,いまやネパールの村にあるような原初的(primitive)な直接民主制のみだ。ジンはこう書いているという――

「政府は,アメリカ政府を含め,中立ではない。・・・・政府は社会の支配的な経済的利益を代表しており,憲法はその利益に奉仕するものだ。」

「権力はこれまで富と武器を持つ者の手にあったが,必ずや人民自身のものとなり,人民が使うことが出来るようになる。歴史の時々で,人民は権力を行使してきたのだ・・・・」

著者は,このジンの言葉にネパールは耳を傾けるべきだという。「ネパールにとって,いまが,ジンのいうその(人民が権力を行使する)ときだ。」

ジンの本は,何冊か読んだが,内容はすっかり忘れてしまった。しかし,もしジンの議論の核心がこの著者のいうところにあるとしたなら,もし本当にそうなら,ジンはマルクスの小学生版,ウェーバーの幼稚園版ということになってしまう。

「人民」が権力を行使するなんて,そんな幼稚(primitive)な,甘~い幻想から早く目覚めないと,ネパールはアナーキーか軍事独裁に転落してしまうであろう。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/14 at 12:09

カテゴリー: 政治, 民主主義

Tagged with , , , ,

ロイ「壊れた国家」出版

アルンダティ・ロイが「壊れた国家(Broken Republic)」を出版した。

ロイは50歳。自他共に認めるマオイスト・シンパであり,現代インドでもっとも危険で,もっとも面白い作家である。インド政府のカシミール弾圧を非難し,カシミール住民の自決権を擁護する。大企業の地方住民搾取に対しては,地方住民や彼らを支援するマオイストの実力闘争をやむを得ざる抵抗として弁護する。「銃を持つガンディー」と揶揄されるゆえんである。

体制派にとってロイは許しがたいインド国家の敵である。デリー警察は,ロイに反国家煽動罪(sedition)の容疑をかけ,捜査をしている。体制派民衆は,ロイの家に石を投げつけるなど,嫌がらせをしている。

5月20日の「壊れた国家」出版記念講演会(ニューデリー)でも,体制派が会場に入り込み,カシミール自決反対を叫び,パンフレットを投げつけるなど,45分にわたって講演会を妨害した。

これに対し,ロイは,「彼らにはお金を払ってやってもらったのよ」と軽くいなし,聴衆をどっと沸かせた。なぜこれが受けるかというと,インド政府が,ごろつきに金を払って御用自警団をつくらせ,搾取される地方住民や彼らを支援するマオイストを攻撃させているからである。「金を払ってやらせた」といえば,ぴんと来る。辛らつな皮肉だ。ロイは,話もうまい。

新刊の「壊れた国家」には,先に紹介した「同志と共に歩む」と,マオイスト関係の他の2編が収められているという。日本ではまだ発売されていないが,さっそく予約注文してしまった。いまや私は,ロイの追っかけなのだ。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/07 at 21:03

カテゴリー: インド, マオイスト, 文化,

Tagged with , ,

マオイストとブラジャー:権力欲と性欲とメディア

ネパールのメディアは,一面,面白い。実験的といってよい。たとえば,これはネパールニューズコムのトップページ――

(Nepalnews.com, 2011-6-5)

画面上部は,マオイストがカナル首相(UML)の続投を支持したという政治記事。6月4日,マオイスト指導者たち(プラチャンダ議長,バブラム・バタライ副議長,モハン・バイダ副議長,ナラヤンカジ・シュレスタ書記長)が首相官邸を訪れ,カナル首相に「挙国政府具体化まで辞めなくてもよい」と進言した。カナル首相にも早期退陣の考えはない。

日本とは好対照。菅首相は,せっかく玉虫色妥協で不信任案否決を勝ち取ったにもかかわらず,すぐ腰砕け,6月4日には,早期(8月頃)退陣を表明してしまった。なんたる淡泊さか。

ネパールでは,こうはならない。マオイストの三巨頭は犬猿の仲であり,内紛が絶えないが,イザとなると結束し権力保持・拡大に当たる。カナル首相もそれをうまく利用し,政権の延命を図る。権力欲が政治家の本性だとすると,ネパールの政治家の方が,日本の政治家よりも,はるかに政治家らしいといえる。

このように,ネパールの政治や政治家はいまや日本の学ぶべきモデルとなりつつあるが,そこに目をつけたのが,ネパール・メディア。

ネパールニューズコムは,上記トップページにおいて,日本人の興味を引きそうな政治記事のすぐ下に,魅惑的な下着広告を配している。性が人間のもう一つの本性だとするなら,権力関係記事の下に性関係商品広告を掲載するのは,理にかなっている。ネパールニューズコムは,劣化著しい日本の政治と性事に商機を見いだし,「日本頑張れ」と鼓舞激励してくれているのだ。(日本では「週刊ポスト」などの週刊誌がこの戦略をとってきたが,かつてほどの元気はない。)

日本の権力欲減退政治家や性欲減退草食系男児は,いまこそギラギラ・ギトギトの濃厚味ネパールに目を向け,自らの本性を覚醒させるべきであろう。

(補足)ネパールニューズコム自身は,自ページが日本でどう表示されるか(どのような広告が入るか)までは,おそらく考えてはいなかったであろうが。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/05 at 12:47

カテゴリー: 情報 IT, 政治, 文化

Tagged with , ,

日ネ首相の玉虫競演

日本とネパールの政治行動様式が,急接近してきた。うり二つ,まるでカーボンコピーのようだ。

日ネの第1党,民主党とマオイストは,選挙になると議席減は避けられないので,いくら失政や内紛があろうが,解散だけは避けようとする。おいしい既得権益は絶対に失いたくないのだ。

ネパールでは,5月28日が制憲議会の期限だったが,29日早朝,与野党妥協により5項目合意が成立,お手盛り3ヶ月延長が議決された。

この5項目合意の目玉は,議会任期延長賛成と引き替えのカナル首相の辞任。ところが,苦し紛れの玉虫色合意であったため,辞任は「挙国政府のめどがついたとき」とされた。そのため,任期延長が議決されたとたん,「カナル首相は直ちに辞任せよ」と要求するNCに対し,カナル首相やマオイストは「挙国政府合意が出来るまで辞めなくてもよい」と反撃し,収拾がつかなくなった。人民戦争後の混乱で生活苦は募る一方だが,議員たちは既得権益が守られ,にんまりほくそ笑んでいる。

一方,日本でも,大震災,原発事故の国難をよそに,与党内紛,与野党乱戦が募り,とうとう野党が6月2日,菅内閣不信任案を提出することになった。可決を恐れた民主党は,菅・鳩山会談により3項目確認を交わした。
 ・民主党を壊さない。
 ・自民党政権阻止。
 ・復興基本法の成立,二次補正早期編成にめどをつける。

この3項目確認に基づき,菅首相は内閣不信任案採決前に退陣意向を表明,これにより民主党内反菅派が不信任案反対に回り,不信任案は否決され,衆院は解散を免れた。ネパールの議会任期延長の構図とソックリ。

そして,そのあとが,さらに傑作。菅首相は,不信任案が否決されると,辞任は「大震災への取り組みにメドがついた段階」,福島原発「冷温停止」後の2012年1月頃と述べ,早期辞任を拒否した。いやそれどころか,震災・原発事故対策にメドがつかなければ,辞任はもっと先になるかもしれない。カナル首相の言い分と同じだ。

野党や民主党内反菅派は,もちろんカンカンに怒っている。不信任案採決までは辞めるといい,否決されると辞めないと開き直る。このやり方に対し,山本議員(自民)は「詐欺」「ペテン」だと菅首相を激しく罵倒した。またコケにされた鳩山議員(民主)も,「ペテン師まがい」と怒りをぶちまけている。

いまや,日ネ政治の行動様式は,ソックリ同じ。両国とも未曾有の国難なのに,与野党の低次元な乱戦や内紛で政権運営に行き詰まり,せっぱつまって玉虫色妥協でその場しのぎをする。しかし,もともとその場しのぎなので,目先の危機がすぎると,たちまち玉虫の色定めで再び乱戦・内紛に立ち戻る。

日ネ両国,あまりにも似すぎていて,恐ろしいくらいだ。ただし,日本にはプラチャンダ議長のようなカリスマ政治家はいない。つまり,いまや日本政治の方がネパール政治よりもはるかに卑小だということ。残念ながら。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/03 at 23:27

カテゴリー: 議会, 民主主義

Tagged with , ,

Facebookの蜘蛛の巣地獄

フェイスブックからまた招待状が2通も来た。

———————————
[1]
見出し:Masayukiさん、Facebookでたくさんの友達が待っています
差出人:Facebook (notification+idmi37km@facebookmail.com)
宛先:私の非公開アドレス

[2]
見出し: Masayukiさん、Facebookでたくさんの友達が待っています
差出人:Facebook (notification+idmi37km@facebookmail.com)
宛先:私の非公開アドレス

こんにちは、Masayukiさん Facebookで大勢の友達が待っています。敬具
Facebookチーム

今後Facebookからこのようなメールを受け取りたくない場合は、以下のリンクを使って購読を停止してください ・・・・
————————————

これら2通は,知人からではなくFacebookそのものからの招待状であり,しかも宛先は私の非公開アドレスとなっている。また,最初の招待状に顔写真が出ている6人は,全く未知の人である。薄気味悪い。

しかも,非公開アドレスをどこかから見つけ出し,勝手に招待状を送りつけておきながら,「受け取りたくなければ購読停止せよ」と慇懃無礼に命令さえしている。停止手続きなどすれば,ますますこちらの個人情報を教えるだけのことになるのではないか? 

いまやネットは広大な蜘蛛の巣。いったん使用したら,情報はどこかでかすめ取られ,蓄積され,徹底的に分析・利用される。ネットを使うのなら,それを覚悟して,使うべきだろう。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2011/06/02 at 22:11

カテゴリー: 情報 IT

Tagged with ,