ネパール評論

ネパール研究会

Posts Tagged ‘情報化

生成AIで世論操作?

生成AIは,一般向けBingとChatGPTを一昨日,初めて,ほんのちょっと使ってみただけ。全くの素人だ。が,それにもかかわらず,生成AIのあまりの有能さにビックリ仰天,これは大変なことになった,と寒気を覚えた。

 ■朝日新聞2023/04/30

このような革命的な新技術が現れたとき,人がまず思いつくのは,金儲けと世論操作。実業家であれば,革命的経費削減(とりわけ人件費)・事業拡大で大儲けができるとほくそ笑むにちがいない。また政治家なら,生成AIにひそかに細工し,都合の良い方向に世論を誘導しようと考えるはずだ。これは自然な人情,止めようがない。

 ■朝日新聞2023/04/30

いずれも心配だが,いまの私にとって,より気がかりなのは,生成AIの政治利用の方。BingやChatGPTは親米の,「文心一言」は親中の,世論形成のために利用されるのではないか? たとえば,「文心一言」の「契約特記事項」では,こう明記されている(Google自動翻訳)。

3. 利用規則
1.・・・・以下の行為を含むがこれらに限定されない違法または不適切な活動を行わないことに同意するものとします。・・・・
2)国家安全保障を危険にさらし、国家機密を漏らし、国家権力を転覆させ、国家の統一を損なう。
3)国家の名誉と利益を害する。・・・・
11)国家主権および領土保全の侵害、地図の作成および公開に関する関連する国内規制の違反を伴う可能性のあるコンテンツ。・・・・
6)風説を流布し、社会秩序を乱し、社会の安定を損なうもの。・・・・
5. ・・・・以下のインターネットの収益を遵守します。1)法規制のボトムライン 2)社会主義システムのボトムライン 3)国益のボトムライン ・・・・

自動翻訳からの一部抜粋で少々分かりにくいが,この警告だけを見ても,AIの政治利用が決して単なる杞憂でないことは明白だ。むろん,BingやChatGPTにしても,「文心一言」ほどあからさまではないとしても,政治的に操作しようと思えば出来ないわけがない,と見るべきだろう。

 ■朝日新聞2023/04/30

といっても,今の私は生成AI超初心者,このような大問題は,取り組むには荷があまりにも重すぎる。そこで,とりあえず「ネパール」について,いくつか生成AIに質問し,どのような回答が得られるか,検討してい行くことにしたい。

なお,「文心一言」は最も興味深くはあるが,まだ試用が始まったばかりなので,今回は割愛する。

【参照】AIは既存のデータ(存在,である)を分析するものだが,そこに何らかの理由で当為判断(べき)が組み込まれるなら,AIは強力無比の存在正当化装置となる。この記事はその一例。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2023/04/30 at 12:58

セピア色のネパール(6):写真自動補正の怪

ここまで1993年と94年の写真を数百枚デジタル化し,そのうちの十数枚をこのブログに掲載してきた。

ここで,あることに気づき,愕然とした。ーーセピア色に多かれ少なかれ退色したプリント写真が,何回も自動修正され,色彩豊かなカラー写真に蘇生しているのだ。いったい,どうしたことか?

写真の自動修正は,何段階かで行われているようだ。まず簡易スキャナーで取り込んだとき最初の修正が行われ,次にデータを写真ソフトで再読み込みし保存したとき2回目の修正が行われ,そしてブログ投稿写真をスマホやパソコンで表示したとき3回目の修正が行われているらしい。もっと多段階かもしれないが,素人の私には,この3段階しか見当がつかない。

これら写真自動修正機能のうち,今回,特に驚いたのが,スマホによる画像補正能力の高さ。私のスマホは格安アンドロイドだが,それでも投稿写真を表示させると,すべて見違えるほどカラフルになっている。高級スマホなら,もっと「美しく」表示されるに違いない。

これは,「美しい写真」を見たいという一般的な願望は叶えることになろうが,「私の中でセピア色化しつつあるネパール」の提示という,私自身の本来の意図には反することになる。

このような他者には気づかれないような,そして自分でも注意していなければ気づかないような修正や変更が,現代社会では,写真だけではなく他の情報についても,いたるところで行われている。情報はどこかで操作され,見たいと思い込まされているものを見せられているーー恐ろしい。

(補足)今のスマホには,多かれ少なかれ,被写体全体の中から見たいものや見るべきものを選択し,補正・修正し,強調して写し表示する機能があるらしい。「見たいもの」「見るべきもの」は誰が決めるのか? 写真機の,そこにあるがままの「真」を写し撮りたいという積年の悲願は,放棄されてしまったらしい。

■カトマンズ(1993年3月)カラー写真
■白黒変換した上記写真。セピア色のネパールにはこちらの方が適切かも。

谷川昌幸(c)

Written by Tanigawa

2022/09/04 at 17:17

ネパール中西部大学の意欲的コロナ対策(1)

ネパールの中西部大学(Mid-Western University [MWUまたはMU])が,意欲的な新型コロナ(コビド19)対策に取り組んでいる。

MWUは2010年再編新設の国立大学で,本部はカルナリ州スルケットにあり,学生は約3千人。教育学系,理工学家,人文社会系,商学系,法学系のコースはあるが,医学部はない。

MWUのあるカルナリ州は,ネパールでも最も低開発の中西部地方に位置し,教育も普及していない。中西部のHDI(人間開発指数)は0.548(2017年),識字率は43.71%(2001年)。

MWUは,その中西部カルナリ州の中規模新設大学だが,3月初旬着任のナンダ・B・シン学長(VC)の強力なイニシアチブの下,いち早く緊急のコロナ対策に着手する一方,それを一時的事業にとどめず,大学と地域社会の総合的開発の重要な契機ととらえ,その観点から事業を継承発展させようとしており,たいへん注目される。
【参照】「中西部大学」学長にTU教授指名 コロナ禍のネパール

■MWU HP, Top(Apr 30)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2020/04/30 at 11:31

情報洪水のネパール

ネパール情報が,このところ加速度的に急増している。

最大の要因は,いうまでもなくインターネットと情報機器(スマホ・パソコン)の普及。誰でも,どこでも文字・図表・映像・音声データを作成し,ネットを介して世界中に発信できる。しかも,いったん発信された情報は,その多くがどこかに保存・蓄積され,多かれ少なかれ利用可能だ。言語の違いでさえ,自動翻訳の飛躍的性能向上で,いまや誰にとっても障害ではなくなりつつある。

ネパールも,そうした情報化の例外ではあり得ない。技術的,可能的には,手間さえかければ,いまではネパールについてもたいていのことは知ることが出来る。分かるはずなのに分からないのは,検索の手間を惜しんでいるからにすぎない。

あるいは,ネパール・メディアの配信サービスに登録すればネパール発情報が,また各種自動配信サービスに「ネパール」,「Nepal」,「नेपाल」などをキーワードとして登録しておけば世界各国発ネパール情報が,時々刻々,配達されてくる。

さて,それはそうだとしても,実際には情報の大海をくまなく検索するのは大変だし,日々刻々配信のネパール情報もとてもじゃないがフォローしきれない。困った。どうしたものかなぁ?

【ネパール・メディアの現状】
ネット環境さえ整えば,ネパールにとって,地理的な「陸の孤島」はもはや何の障害でもない。しかも,様々な形の「後発国の優位」もある。今後が大いに期待される。ネパール・メディアの現状については,下記参照。

Nepal Media Survey 2019

Nepal is becoming a nation of net addicts, Nepali Times, April 12, 2019

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2019/09/24 at 10:52

カテゴリー: 情報 IT, 文化

Tagged with ,

ホームページ転居

ホームページ版「ネパール評論」は,これまでヤフージオシティーズにおいていたが,ヤフーが3月末サービス終了を決めたので,やむなく「スターサーバー」に転居した。

IT素人のため,あれこれやってみて,なんとか既存データだけは新居に運び込んだが,リンクなどがちゃんと機能するかどうかは,まだ不明。試行錯誤,少しずつやってみるつもり。

それにしても,ネット事業は,摩訶不思議。転居先は使用料無料の2Gコース。私のホームページでは動画も音声も使用しないので,2Gもあれば容量は十分。しかも広告すら表示されない! これで採算がとれるのだろうか? 

いずれにせよ,このようなネット・サービスが利用できるのは,IT素人にとっては,まことにはありがたい。隔世の感。多謝!

▼転居先 http://pax.starfree.jp/ 

谷川昌幸(C)

 

Written by Tanigawa

2019/01/30 at 18:21

ゴビンダ医師のハンスト闘争(3)

1.民主的専制とサティヤグラハ:ネパールから学ぶ(3)
このような現代型「民主的専制」が行われているとき,人々はそれに対しどのような方法で抵抗できるのか? 

民主主義そのものの第一原理は,あくまでも理念的には主権者人民の自治であり,方法的には多数決である。個人の自由や権利は自由主義ないし個人主義の原理。したがって民主国では国民多数派が政府を組織し,政策を決定し施行する。そして,この政策の決定・施行が民主的な手続きに則って行われている限り,その政策への不服従は,論理的には,民主的ではないことになる。

むろん民主国では一般に,国民の自由や権利が保障されているので,少数派が自分たちの意見を広め多数の支持を得,自ら多数派となって政府を民主的に変えることは,論理的には可能である。が,先述のように,民主国の政府は民主的に国民を教化するので,教化が進めば進むほど,少数派が国民に訴え支持を広めることは,実際には困難となる。現代型「民主的専制」の成立である。

このようなとき採りうる抵抗手段の一つが,「サティヤグラハ」である。サティヤグラハは,他の人々がどうであれ,不正をただすため一人敢然と立ち,実行する。その意味で,それは多数派に依存せず,したがってそれ自体は「非民主的」な政治闘争である。いまのネパールは,そのようなサティヤグラハに訴えざるをえないような状況になりつつある。

サティヤグラハは,このように民主的方法に依存しないので民主的専制に対しても有効でありうるが,その一方,その闘争行為が人々に見聞きされなければ効果を発揮できないこともまた事実である。ガンジーの一連のサティヤグラハが成功したのも,それが地域から全国へ,そして世界へと広く知られるようになったからである。いまのネパールはどうか?

ネパールはいま,情報化が急激に進み,地域の出来事であっても全国に,いや全世界に瞬く間に知れ渡るようになった。以前のネパールでも情報は口コミなどで伝わっていたが,情報伝播は,量と質の点でも速さと広さの点でも,現代の比ではない。いまのネパールは情報化社会であり,そこはすでに,知られることを大前提とするサティヤグラハが効果を発揮しうる社会状況となっていると見てよいであろう。


 ■与党絶対多数の代議院(WIKIより作成2018年9月30日)/ゴ医師連帯FB(2016年8月30日)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/10/01 at 14:39

ゴビンダ医師のハンスト闘争(2)

1.民主的専制とサティヤグラハ:ネパールから学ぶ(2)
それにしても,なぜいまハンストなのか? ネパールは民主化し,最高水準の民主的な2015年憲法も制定され施行されているのではないか?

ゴビンダ医師のハンストは,直接的にはネパールの保健医療分野の不正を告発し抜本的な改革を要求するものだが,それは同時に,その不正を容認し助長しているネパール民主主義の現状に対する真っ向からの異議申し立てともなっている。

ネパールの民主化は,マオイスト人民戦争(1996-2006年)後,急激に進み,2008年には王制が廃止され連邦共和制となり,そして2015年にはその成果を法的に確定する2015年憲法が制定された。この現行2015年憲法は,国民の権利と民主主義を詳細に規定しており,これによりネパールは少なくとも制度的には世界最高水準の民主国の一つとなった。

しかし,制度はできても,その運用には相当の経験と努力が必要である。ネパールの場合,前近代的・半封建的王制から21世紀的包摂民主主義体制に一気に飛躍したため,人権と民主主義の経験が乏しく,そのため様々な前近代的因習や慣行が根深く残る一方,他方では現代的な市場経済や自由競争社会の論理が有力者によりご都合主義的に利用され始めている。国民各人に保障されるはずの自由や権利は,実際には旧来の,あるいは新興の富者や強者のものとして利用され,そしてそれが民主主義の名により正当化され保護される。憲法規定の民主主義は,富者や強者が,彼ら独占のメディアや彼らの意を体する議会等の統治諸機関を通して国民を教化し,操作し,動員し,かくして彼らの特殊利益に奉仕させるための格好の手段となりつつある。現代型の「民主的専制」といってもよいであろう。


■ネパール憲法2072(2015)/代議院(下院)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/09/30 at 15:02

情報過多ネパール:語るに語れず

ゴビンダ・KC医師(博士,TU教授)の第15回ハンスト(6月30日〜7月26日)に興味を持ち,ここで紹介したいと思っているが,あまりの情報量,とても追いきれず,目下,立ち往生。

ほんの十数年前,インターネットが普及する以前は,ネパールは外国人にとって情報過少であった。逆説的だが,情報が少なければ,ネパールについて述べるのは容易。何らかの方法でネパール情報を手にすれば,それをネタに話したり書いたりすることができた。

ところが,いまやネパール情報はネット上にあふれている。何を言っても,何を書いても,たいていのことはすでにネットに掲載されている。新発見,新解釈と思っても,要するにそれは知らないだけ,ネット世界の検索を怠っているだけのことかもしれない。このネット情報化時代にあっては,自らの無知と怠惰をさらけ出す結果となるかもしれないという覚悟なくしては,およそ何かを書き,あるいは話すことはできないであろう。

本もまた,このネット情報化社会では,愛玩鑑賞用は別として,もはや不要となった。以前は,ネパールなど外国に行くときは,事前に本や地図帳でその国のことを調べ,そのうちの何冊かを重くはあったが持って旅に出かけた。が,いまや旅行先のことは何でもネットに掲載されている。小さなスマホ一台あれば,旅行に限らず,生活に必要な情報はどのようなものであれ,いつでもどこでも,はるかに効率的にネットから手に入る。もはや本など印刷物はいらないのだ。ネット上での再説も屋上屋,不要だ!

いやはや,困った時代になったものだ。ゴビンダ医師のサティヤグラハ(真理要求・真理把持)闘争には大いに関心がある。時代閉塞状況に陥りつつある日本のわれわれにとって,そこには学ぶべきものが多々あるように思われる。むろん,そう思うのは私の無知と怠惰のせいかもしれない。いっそのこと,ゴビンダ医師のサティヤグラハ闘争について,私的備忘録風に,思うところを書いてみることにするか。

▼ネパールにおけるインターネット急拡大

 *Nepal Internet Usersより作成(http://www.internetlivestats.com/internet-users/nepal/)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2018/09/19 at 18:21

京都の米軍基地(9):周縁からの発信

米軍Xバンドレーダー基地予定地の経ヶ岬は,周縁の周縁である。経ヶ岬は丹後の周縁,丹後は日本の周縁。かつては,そのような周縁からの発信は難しかったが,技術革新により,それが可能となり始めた。

私は,これまでユーチューブを使ったことがなかったのだが,昨日,アクセスしてみると,実に簡単,これならサルにでもできる。さっそく,京丹後市議会でのXバンドレーダー審議の様子をアップロードした。

▼京丹後市議会Xバンドレーダー審議(3月13日)
▼京丹後市議会Xバンドレーダー審議(3月22日)
▼京丹後市議会Xバンドレーダー審議(5月20日)

サルと技術的には大差ない私のようなIT素人にも,周縁地の議会審議を全世界に向け発信できる。これは革命的なことだ。

京丹後市の議員諸氏は,おそらくまだ意識してはいないであろうが,いまや発言の一つ一つが世界市民の前で行われる。当然,その厳しい批判に耐えられるものでなければならない。

一方,京丹後市議会での各議員の発言は,日本やアメリカの情報機関(NSA,CIAなど)は無論のこと,北方の某国や某々国の軍や情報機関にも,当然,記録保存され,分析評価されている。某国が,Xバンドレーダー配備阻止,あるいは配備後であればその破壊のため,工作船や工作員を送り込むとき,あるいは日米情報機関がその対策を練るとき,収集された各議員や地域住民の情報を最大限活用することは,いうまでもない。

周縁からの情報発信は,丹後半島に多数棲息する野猿程度のチエさえあれば,十分に可能だ。図らずもユーチューブがそれを実証した。国家安全保障局(NSA)に個人情報監視が許されるなら,生存を脅かされる経ヶ岬の野猿に,空自分屯基地=米軍Xバンドレーダー基地の監視が許されないわけがない。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/06/19 at 09:42

自衛隊員の「つぶやき」:万人監視社会への警鐘

朝日新聞(1月6日)が連載「ビリオメディア」で、ツイッターやフェイスブックの危険性を指摘している。私のようなネット素人にとっても、この程度のことなら常識だが、その常識ですら度外視して無防備無警戒、丸裸でツイッターやフェイスブックを利用している人が少なくないらしい。

1.海自隊員の「つぶやき」
朝日記事によれば、記者はツイッターとフェイスブックに海上自衛隊員が投稿しているのを見かけた。そこには、実名で、制服姿の自分の写真ケイタイ電話番号が記載されている。第13護衛隊「あさゆき」乗り組み隊員らしい。

その彼が、外洋航海日程をフェイスブックに記載し、またツイッターでは、2012年12月10日13時5分に、北朝鮮「ミサイル」発射警戒作戦に関する自艦の情報をつぶやいた。

われわれ善良なる国民にとっては、24万自衛隊員が、フェイスブックやツイッターで自衛隊の作戦や日々の行動をつぶさに報告してくれれば、これほど有り難いことはない。暴力装置たる自衛隊が丸裸になり、文民統制も可能となるからだ。(もっとも、私自身は、文民統制はあまり信用していない。プロの自衛隊よりも、むしろド素人の文民(国民)の方が好戦的となりやすく、危険な場合が少なくないからである。)

しかし、それはそれとして、海自隊員の幼児なみの情報管理能力には、正直、たまげた。こうしたことは、情報重視の米軍が見過ごすはずはなく、自衛隊はますます信用を失い、米軍から重要情報は得られなくなる。情報ジャジャ漏れ自衛隊は、われら善良なる国民にとっては好ましいが、自衛隊自身にとっては深刻な由々しき事態であろう。

海自隊員のツイッターとフェイスブックへの記載は、朝日記者が防衛省取材を始めるとすぐ、消去されたという。おそらく上官から厳しく叱責され、あわてて削除したのだろう。

2.消去しても消去されないネット情報
しかし、ツイッターやフェイスブックの危険性は、本人は消去したつもりでも、実際には消去されていないことだ。事実、朝日記者は、本人の承諾なく、下図のような「つぶやき」を新聞紙面に転載している。おそらく、ツイッターとフェイスブックの記事をコピーし保存しているのだろう。この程度のことは、ネット素人の私にでも、簡単にできる。

130105 ■自衛官「つぶやき」転載記事(朝日新聞2013-1-6)

そして、これは素人にはよくわからないことだが、おそらくツイッターにせよフェイスブックにせよ、たとえ本人が削除しても、記載情報は何らかの形で運営者側に残されており、利用しようと思えば利用できるのではないか、ということ。もしそうであれば、第三者によるコピー配布に加え、こうした形でも、記載情報は利用される。ネット情報は、投稿の瞬間、自分の手を離れ、コントロール不能となる。そう覚悟すべきであろう。

3.権力と企業による利用
そして、もう一つの危険は、ツイッターやフェイスブックは、内外の権力機関や企業により監視され、分析されているということ。朝日記事は、北九州市の「つぶやき」監視や、経産省資源エネルギー庁の「つぶやき」収集を紹介しているが、これも常識といってよいだろう。

むろん、多くの人は、そんなことは自分には無関係と思っているに違いない。たしかに、もし特殊な情報機関や秘密機関などだけであれば、監視のターゲットとなるのは、テロリストや過激派など「特殊な」少数の人々だけであろうが、もし省庁や市役所、あるいは警察、学校、町内会などが日常的に「ネット監視サービス」を利用し始めると、もはや誰一人として無関係といってはおれなくなる。それは、万人が万人を監視する清潔安全なユートピアの到来である。

4.ネット情報 + 盗撮カメラ + IC免許証
フェイスブックの写真やツイッターの「つぶやき」は、街中にあふれる盗撮(防犯)カメラ映像と組み合わされると、さらに具体的、正確となる。あるいは、それらにIC免許証を組み合わせると、ほぼ完璧といってよいだろう。誰が何を考え、どこで、何をしているかが、丸見えだ。

フェイスブックやツイッターは、いったん投稿したら、もはや取り返しがつかない。写真や記事を誰がどう使おうが、投稿者には、どうすることもできない。朝日記事を見ても、それは明白である。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2013/01/06 at 18:32