ネパール評論

ネパール研究会

Archive for 2月 2015

あつものに懲りて憲法を消す朝日新聞

朝日新聞(2月23日)が,記者会見(2月20日)における皇太子の憲法発言を報道しなかった。池上彰が「新聞ななめ読み」(2月27日)に,「皇太子様の会見発言 憲法への言及 なぜ伝えぬ」というタイトルをつけ,抑制された筆致ながらも,その報道姿勢を厳しく批判している。

150227a

天皇には,周知のように,憲法尊重擁護の義務がある。「第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」

皇太子は,日本国の最高法規(第98条)たる憲法の精神と規定に従い,皇太子としての義務を忠実に果たすため,次のような発言をした(赤字強調引用者)。

[今年は戦後70年の節目の年です。戦争と平和への殿下のお考えをお聞かせください。]
『私は、今年で55歳になりますが、天皇陛下が即位されたのと同じ年になったと思うと、身の引き締まる思いと共に、感慨もひとしおです。私は、常々、過去の天皇が歩んでこられた道と、天皇は日本国、そして国民統合の象徴であるとの日本国憲法の規定に思いを致すよう心掛けけております。・・・・

先の大戦において日本を含む世界の各国で多くの尊い人命が失われ、多くの方々が苦しい、また、大変悲しい思いをされたことを大変痛ましく思います。・・・・亡くなられた方々のことを決して忘れず、多くの犠牲の上に今日の日本が築かれてきたことを心に刻み、戦争の惨禍を再び繰り返すことのないよう過去の歴史に対する認識を深め、平和を愛する心を育んでいくことが大切ではないかと思います。・・・・

私自身、戦後生まれであり、戦争を体験しておりませんが、戦争の記憶が薄れようとしている今日、謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に、悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切であると考えています。両陛下からは,愛子も先の大戦について直接お話を聞かせていただいておりますし,私も両陛下から伺ったことや自分自身が知っていることについて愛子に話をしております。

我が国は、戦争の惨禍を経て、戦後、日本国憲法を基礎として築き上げられ、平和と繁栄を享受しています。戦後70年を迎える本年が、日本の発展の礎を築いた人々の労苦に深く思いを致し、平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにする機会になればと思っています。・・・・』

ところが,朝日新聞記事(島康彦記者)は,この会見発言から「日本国憲法」を消してしまった。

『皇太子さまは23日、55歳の誕生日を迎え、これに先立ちお住まいの東宮御所で記者会見に臨んだ。

戦後70年を迎えたことについて「戦争の記憶が薄れようとしている」との認識を示し、「謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から、悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切」と指摘した。また、今年1年を「平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにする機会になればと思っています」と話した。

天皇陛下が即位した55歳と同年齢になったことには「身の引き締まる思いと共に、感慨もひとしおです」と述べ、常々、過去の天皇が歩んできた道に「思いを致すよう心掛けております」と明かした。』

これが,池上氏の批判した2月23日付東京版朝刊記事。ネット版2015年2月23日05時00分の記事も,そうなっている。ところが,そのわずか1分後の2015年2月23日05時01分の記事は,次のようになっている。

皇太子さまは23日、55歳の誕生日を迎え、これに先立ちお住まいの東宮御所で記者会見に臨んだ。

『戦後70年を迎えたことについて「戦争の記憶が薄れようとしている」との認識を示し、「謙虚に過去を振り返るとともに、戦争を体験した世代から、悲惨な体験や日本がたどった歴史が正しく伝えられていくことが大切」と指摘した。

また、「我が国は、戦争の惨禍を経て、戦後、日本国憲法を基礎として築き上げられ、平和と繁栄を享受しています」と述べ、今年1年を「平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにする機会になればと思っています」と話した。

天皇陛下が即位した55歳と同年齢になったことには「身の引き締まる思いと共に、感慨もひとしおです」と述べ、常々、過去の天皇が歩んできた道に「思いを致すよう心掛けております」と明かした。』

1分前には無かった「日本国憲法」が,1分後のこの記事の中には,一カ所ながら,現れている。これは奇っ怪! いったいどうなっているのか?

一読者には,この変更の事情は全く分からないが,池上氏が読んだ東京版朝刊記事には皇太子の憲法への言及が全く記載されていなかったことは確かだ。池上氏が憤慨するのも,もっともである。

このところ,朝日新聞は,全く面白くも,おかしくもない。あつものにこりて,何を扱うにせよ,こわごわ,批判精神のかけらもない。新聞は社会の木鐸ではなかったのか? 

150227b島康彦記者ツイッター

(注)批判:1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を―する」「―力を養う」 2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の―を受ける」「政府を―する」(朝日新聞コトバンク=デジタル大辞泉)

[参照]
天皇「愛国心」回答
天皇の憲法遵守発言の「政治的」意味
天皇「愛国心」回答にみる立憲政治

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/27 at 21:57

カテゴリー: 平和, 憲法

Tagged with , ,

失われ行く古き良きキルティプル

キルティプルの変化が加速度的に速くなっている。ほんの数年前までは,丘の上は古来の家並みやレンガ敷きの路地が美しく調和していたのに,それらが次々に壊され,今風の家やコンクリート道路に造り替えられている。このままでは,あと数年もすれば,伝統的街並みは,あらかた姿を消してしまうだろう。

丘の上のキルティプルは,生活には,不便だった。食糧や生活物資は急な坂道を人力で運び上げなければならない。無責任な余所者の目には,大量の稲藁や重そうな籾袋を担い登ってくる女性たちは絵になるが,これがいかにたいへんな重労働であるかはいうまでもない。

また狭く段差も多いレンガ敷き路地は,バイクや車の通行には不便。だから,生活を考えるなら,情緒豊かなレンガがはがされ,効率だけの無粋なコンクリート通路にされるのは,いたしかたない。これらの写真でも,壊されている家の左隣はすでにスチールシャッターとなり,右隣の入口にはバイク用のコンクリート通路がつけられている。電柱はコンクリート製。懐古趣味の余所者がどう感じるにせよ,生活のためには,街の近代化はやむをえないのだ。

▼取り壊される伝統的家屋
150226a150226b

しかし,奇跡的によく保存されてきたキルティプルが,このような形で失われていくのは,いかにも惜しい。地元の人々が話し合い,街全体の保存がはかれないだろうか。丘の上だけでも保存されれば,ときとともに文化遺産としての価値が高まり,多くの観光客を引き寄せることは,まちがいない。空港からもカトマンズ中心部からもほんの数十分,しかもヒマラヤがよく見える。立地は申し分ない。小さな街だから,観光と関連事業で十分生活できるようになると思う。

が,もう手遅れかもしれない。残念ながら。

▼夕陽の中のレンガ工場(キルティプルより)
150226c

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/26 at 20:47

カテゴリー: 社会, 経済, 文化, 旅行

Tagged with , ,

ナラヤンヒティ王宮博物館,再訪

6年ぶりに,ナラヤンヒティ王宮博物館を訪れた。入場は前回以上に厳しい。以前は,撮影禁止にもかかわらず,持ち込んだデジカメやスマホでパチパチ撮り放題だったが,いまは入口で厳重なボディ・チェックがあり(男女別,第三の性なし),私物は何も持ち込めない。(参照:王宮博物館と中日米

博物館は,館内も庭園も,予想に反し,よく管理されていた。前回は,博物館としての開館後日も浅く,特に2001年6月の王族殺害事件現場(トリブバン・サダン)付近は雑然としていたが,いまはきれいに整備されている。ディペンドラ皇太子銃撃のとき出来たとされる壁の銃弾の跡も,くっきり残っており,以前よりむしろ深くなったような気さえする。王族殺害事件は,いまではすっかり過去のものとなり,貴重な観光資源の一つとして役立てられている。
 【補足】文化・観光・航空省発行リーフレット「ナラヤンヒティ王宮博物館」は,ディペンドラ皇太子被害者説を採っている。銃撃実行者は特定せず。
  150224a150224b

館内で気づいたのは,日本関係の展示物や備品が減っていること。ネパール王家は,日本の皇室や政財官界と懇ろであり,その特別の関係を誇示する展示物や備品が以前はたくさんあった。いちいちチェックしていなかったので印象にすぎないが,今回いってみると,それらのかなり多くが無くなっていた。単なる展示の入れ替えや備品の交換にすぎないのかもしれないが。

しかしながら,それよりもなによりも,今回も印象深かったのは,中国の扱い。入場料区分を見ると,中国はネパールの次, 南アジア地域協力連合(SAARC)よりも前だ。単にゴロのためかもしれないが,こうした場合,そう見るのはナイーブすぎる。やはり何らかの配慮が働いているのだろう。そもそもネパール王室は中国と仲がよかった。そのゆかりの地への入場には,やはり中国への敬意を表するのが筋であり礼儀というものかもしれない。

▼王宮博物館正面入口と入場案内(モヤのため映像不鮮明)
150224c150224d

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/24 at 14:49

平和のハトと,ハトを食うヒト

1.「平和の象徴」としてのハト
ハト(鳩)は,欧米でも日本でも,一般に「平和の象徴」と見られている。旧約聖書では,ハトがオリーブの小枝をくわえて箱舟に戻り,新約聖書では,聖霊がハトの姿でイエスのもとに降りてくる。

「旧約聖書」創世記:8-11
ノアはまた地のおもてから、水がひいたかどうかを見ようと、彼の所から、はとを放ったが、はとは足の裏をとどめる所が見つからなかったので、箱舟のノアのもとに帰ってきた。水がまだ全地のおもてにあったからである。・・・・それから七日待って再びはとを箱舟から放った。はとは夕方になって彼のもとに帰ってきた。見ると、そのくちばしには、オリブの若葉があった。ノアは地から水がひいたのを知った。さらに七日待ってまた、はとを放ったところ、もはや彼のもとには帰ってこなかった。
「新約聖書」マタイ3:16
イエスはバプテスマを受けるとすぐ、水から上がられた。すると、見よ、天が開け、神の御霊がはとのように自分の上に下ってくるのを、ごらんになった。
同上,10:16
へびのように賢く、はとのように素直であれ。

日本では,たばこの「ピース」がハトのデザイン。紫煙をくゆらせ,ハトの平和を嗜むわけだ。

150222d150222f ■UN/UNODA

150222e150222a ■ドン・ボスコ社刊/ピース

2.食用としてのハト
しかし,ハトにとって,人間社会は平和なところばかりではない。ハトは,ヒトによって食用として飼われ,殺され,食われてしまうこともある。なんて野蛮,残酷! そんな悲鳴が聞こえてきそうである。

しかしながら,ハトを食べる文化は,決して珍しくはない。中近東では一般的だそうだし,ネパールでも食用にハトを飼っているところはある。私自身,山麓トレッキングのとき,小さなハト小屋のある農家をあちこちで何軒も見ている。

食用鳩のことは,したがって私も知ってはいたが,その一方,長年にわたる西洋キリスト教文明の刷り込みにより,私の心の中には,「ハト=神聖=平和」という心象イメージができあがってしまっていた。だから,ルンビニの近くのタルー民族の村で,ハトが食用として広く飼育されているのを見て,少なからぬショックを受けた。

この村のハト小屋は,大きな立派な粘土製で,小屋というよりはマンション。そんな豪華なハト小屋マンションが,各農家の庭先にデーンと据えられ,ハトが頻繁に出入りしている。平和といえば平和な風景だが,「ハト=神聖=平和」の心象イメージが強いだけに,殺され食われるためかと思うと,「残酷,かわいそう!」という感情に捕らわれるのをどうしても禁じえなかった。

食は性と同様,文化の基底にあり,食生活の相違は,知識としては理解していても,感情としては,なかなか納得できるものではない。聖牛文化圏の人であれば,神戸牛を見てよだれを垂らすようなことは,けっしてないだろう。クジラ高等動物信者は,牛を殺して食っても,捕鯨は生理的に嫌悪するだろう。

150222b ■ハト小屋

3.異文化の実地学習
私自身,今回,イタハリの食堂で昼食中,たまたま朝食で残したゆで玉子があったので食べていたら,店員が血相を変えて飛んできた。全く気づかなかったのだが,そこは菜食主義(ベジタリアン)食堂だったのだ。

不注意を平謝りし,何とか許してもらった。内心,ゆで玉子くらい,と思わないでもなかったが,これは,インド国境付近を旅しているにもかかわらず,地元食文化に鈍感だった私の誤りである。よい勉強になった。

人類を救ったハトは,救った人間に食われることもある。不殺生の聖地ルンビニで,そんなことも実地学習した。

150222c ■巨大な保存壺

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/23 at 13:36

冬のヒマラヤ,あんがい見えない

ほんの3週間ほどの滞在だから,いつもはそうではないかもしれないが,1~2月には,盆地や丘からは案外ヒマラヤは見えないのではないか? 朝は霧が立ちこめ,昼頃になるとモヤかカスミがかかり,夕刻まで残る。カトマンズ付近でも,ダンクタでも,イラムでもそうだった。

よく見えたのは,キルティプールの1日,ダンクタの1日だけ。飛行機からも,国内線2往復のうち,よく見えたのはルンビニからカトマンズへ帰るときだけ。運が悪かっただけかな? (山の名に疎いので,下記は当てずっぽう。たぶんそうでは,といった程度。)

▼ダンクタから望むマカル―(?)方面
150221b150221a

▼菜の花畑と農家(ダンクタ付近)
150221c

▼飛行機の窓から望むダウラギリ・アンナプルナ(?)方面
150221d

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/21 at 19:23

カテゴリー: 自然, 旅行

Tagged with , ,

中華街,ますます拡大

カトマンズの中華街の拡大に拍車がかかっている。中国式道路建設と似て,乱暴とも思えるほどド派手だから,とにかく目立つ。

これほどの急進出だと反発を招きそうなものだが,道路工事や高層ビル建設についてと同様,さしたる反対の声は聞かれない。カネ以上に口を出す欧米とは異なり,自由チベット運動を除けば,中国は実利優先だからだろう。

観光客も激増。街を歩いていると,まず中国語で声をかけられる。中国人から同胞と見られ道を聞かれることも少なくない。

ルンビニでは,同じ宿に中国人女子大生3人が泊まっていた。食堂で話しかけられたので,カタコト英語で小一時間おしゃべりした。北京から列車でラサまで行き,バスに乗り換え,カトマンズをへてルンビニまで来たという。そんな時代になったのだ!

中国の進出については下記参照:
中国人観光客と国際線の乗り入れ(2015年2月11日)(ネパール政経ニューズ)
中国人がやってくる:ネパリ・タイムズ記事
初夢は鉄路カトマンズ延伸?
援助と建前逆手どり,対ネ中国外交の冴え

▼タメルの中華街
150214b

150214c150214d

▼中国製駄菓子
150214e ■パシュパティナガル(イラム/ダージリン国境の町)の茶店の駄菓子も,よく見ると中国製が多い。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/19 at 11:09

カテゴリー: 経済, 旅行, 中国

Tagged with , ,

菜の花とレイプフラワーとトリコフル

1.タライの菜の花
タライの1~2月は,菜の花満開。広い田畑が,一面見渡す限り,黄色の菜の花で埋め尽くされている。

朝は濃い霧がかかり,地平線の彼方から大きな,大きな太陽がゆっくりと昇ってくる。昼間は,ぽかぽか春の真っ盛り。霞たなびく黄色の大海原を,頭に小篭を乗せた村人らが行きかう。夕には,のんびり草をはみ続ける牛たちの向こうに,赤い大きな太陽が沈んでいく。
150216b■朝日(ルンビニ)

150216c■菜の花(ルンビニ)

2.原風景としての「菜の花♫」
このタライの悠然たる風景は,古き良き時代の私の村の春の日々を思い起こさせる。私の村も,春になると彼方の山の端まで菜の花畑が広がり,蝶々が飛び交い,小川にはメダカが群れ,時間はゆっくり,ゆっくり流れていた。

 朧月夜 (詞)高野辰之,(曲)岡野貞一,文部省唱歌
 菜の花畠に 入日薄れ
 見わたす山の端 霞ふかし。
 春風そよふく 空を見れば
 夕月かかりて にほひ淡し

1学年1学級24人の村の小さな小学校で,春になり菜の花が咲くころになると,この童謡をよく歌った。これこそ,まさしく私の忘れえぬ原体験。菜の花を見るたびに,そしてまた,この歌を聴くたびに,うずくような懐かしさにとらわれずにはいられない。

150216d菜の花(ルンビニ)

3.レイプフラワー
ところが,タライの菜の花畑のことをあるところで話していたら,菜の花は,英語では「レイプ(rape, rape flower)」と呼ぶのだと教えられた。エェッ,まさか? そんな,それはあんまりだ! 

そんなはずはないと願い,帰宅し辞書を見たら,たしかに「レイプ(rape)」だった。ヒドイ! ちなみに,「朧月夜」の英訳(http://lyricstranslate.com/en/oborozukiyo)は――

  The Hazy Moon
  The light red sun is setting beyond the field of rape blossoms.
  Thick fogs spread over the distant mountains
  The soft winds blow over my head.
  The hazy twilight moon hangs in the faint color.

気を取り直し,語源を見ると,厳密には別の言葉であった。
 (1)カブ ⇒ ナタネ
 (2)強奪 ⇒ 女性の獲得,女性への性暴力・強姦

しかし,たとえ語源が別であっても,レイプはレイプ。いま現在,「レイプ」と聞いて「強姦」をイメージするな,といわれてもそれは無理。「レイプ」には忌まわしい含意がまとわりついている。ギリシャ語やラテン語を語源とする言葉をもつ人々には,意味の切り替えが出来るのかもしれないが,日本人の私には,どうしてもできない。菜の花は,「レイプ」とは無縁の,「やさしさ」と「浪漫」にふんわりと包まれた「のどかさ」の象徴でなければならない。

4.トリコフル
では,ネパール語はどうか? 菜の花に相当するのは,トリフラ(तोरिफुला )ないしトリコ・フル(तोरीको फूल),つまり「トリ(アブラナ,カラシナ)の花」。

辞書には,見た限りでは,これ以上の説明はない。サンスクリットか何かの語源をさかのぼれば,いわれがわかるかもしれないが,この方面には疎く,私には困難。また,「トリの花」をみて,ネパールの人々がどのような感情を抱くかは,それこそ民族ごとに調査してみなければわからず,これもすぐには難しい。

ただ,それでも,「トリの花」をみてネパールの人々が抱く感情と,「トリの花」を「菜の花」とみて日本人が抱く感情とでは,相当に異なるのではないか,ということだけは十分に推測することができる。

150216e■麦と菜の花(ルンビニ)

5.旅の醍醐味
同じものを見ても,文化により,見方が大きく異なる。難しくもあり,面白くもある。このことを実地体験してみるだけでも,旅はしてみるだけの価値はある。

150216a■夕日(マドゥマッラ,ジャパ郡ダマック)

【補足訂正(2015年2月18日)】 「トリコフル」については,ウプレティ美樹さんから,ひどく殴られたり頭をぶつけたりしたとき「トリコフル」が見えたという,と教えていただいた。ありがとうございました。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/18 at 14:20

監視カメラ設置,先進国ネパールから学ぶな

伊丹市が,監視カメラ1000台の設置を決めた。24時間稼働で,映像は記録し,警察に提供される(運用基準は同市「ガイドライン」等参照)。1平方キロあたり40台の集中設置とのこと(朝日2月14日)。

これは,恐るべき密度で,住民は市内どこにいても,いや場合によっては,自宅敷地内や窓際にいても,その挙動をカメラ監視される恐れがある。伊丹市民は,こんな監視を苦痛とは感じないのだろうか? もし感じないとすれば,世も末,もはや何も申し上げることはない。

監視カメラについては,ネパールが猛烈な勢いで設置を進めていることを,最近,何回か紹介した。前近代的共同体監視社会から超近代的カメラ監視社会への一足飛びの飛躍である。そのネパールを,伊丹市は,そして政府音頭取りで他の多くの自治体も,いま後追いしようとしているのだ。(参照「前近代的共同体監視社会から超近代的カメラ監視社会へ」)

たしかに,現在のネパールは,最新の理論や制度や機器の実験国であり,そこから学ぶべきものは少なくない。先に紹介したジェンダー平等などがそうだ。

しかし,いくらなんでも,プライバシー無視のカメラ監視社会化まで,学ぶ必要はない。日本は,曲がりなりにも天賦人権の不可侵を原則とする近代市民社会を成熟させてきたのではなかったのか?

▼カトマンズの監視カメラ

150215a150215b
 ■ネパール国旗・監視カメラ・太陽光発電/Study in Nepal?

150215e150215f
 ■信号機死すともカメラ死せず(マイティガル)

150215c150215d
 ■カトマンズ郡裁判所前/官庁街南入口前

150215g ■シンハダルバール(中央官庁)正面入口前

150215h150215i
 ■ラトナ公園東側/バドラプル(ジャパ郡)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/17 at 15:57

性的少数者の権利,先進国ネパールから学べ

東京都渋谷区が,同性カップルに「結婚に相当する関係」証明書を発行するための条例案を,3月区議会に提出するそうだ(朝日2月12日夕刊)。おくれている! われらがモデル,ネパールから学ぶべきだ。

ネパールは,マオイスト革命により,いまやジェンダー平等の最先進国の一つに躍進した。人間には,「男」「女」以外にも,様々なジェンダーが存在することは常識。過度の性アイデンティティ政治(アイデンティティ性治)に陥ることを警戒しつつも,ネパールは,多様なジェンダーの権利を認め,着実に法制化してきた[a]。
 ▼「第三の性」市民登録(「第三の性」市民権公認)==2008年9月
 ▼最高裁,性的少数者への同等の権利保障を命令==2009年
 ▼「第三の性」での有権者登録==2010年
 ▼全国人口調査に「第三の性」選択肢追加==2011年
 ▼最高裁,「第三の性」パスポートの発行命令==2013年
 ▼第二次制憲議会選挙での「第三の性」としての有権者登録155人,立候補者4人(人数未確認)==2013年11月
 ▼専門家委員会(LR・パタック委員長),同性婚法制化を求める報告書発表==2015年2月10日

このように,ネパールではジェンダー平等化が進んでいるが,この1月,ネパールに入国するにあたって,「第三の性」が入国外国人にさえ認められているのを知り,驚き感心した。

下図が,入国審査申請書の実物コピー。性別欄に,ちゃんと「第三の性(Other,अन्य)」が印刷されている。たとえ日本政府が認めていなくても,「第三の性」の欄に,下図のようにを入れ申告すれば,ネパール政府により認められる可能性がある(未確認)。ことそれほどまでに,いまやネパールは先進的なのだ。

150213

【参照】
[a]Bochenek, Michael & Kyle Knight,”Establishing a Third Gender Category in Nepal,” Emory International Law Review, Vol.26, 2012

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2015/02/14 at 13:28

カテゴリー: 人権

Tagged with , , ,

国土改造ブームのネパール

カトマンズでも地方でも,土木工事。道路拡幅,下水道敷設,河川改修などなど。正式憲法なんかなくても,ネパールは,活気に満ちている。世界最高水準の憲法があっても,老化衰退落日の日本とは好対照だ。

ネパールの国土大改造に突破口を開いたのは,マオイストだ。支配有産階級の既得権益など一顧だにせず,被差別カースト・少数民族の解放を進める一方,まずは道路建設に着手した。

お手本は,マオイストの博士バブラム・バタライ幹部(党・政府要職歴任*)。地元ゴルカに立派な高規格道路を建設したかと思えば,カトマンズでは居住者の訴えに一切耳を貸すことなく,文字通り蛮勇をふるって,情け容赦なく家やビルを破壊し,道路を造っていった。このマオイストの革命的国土改造政策は,第二次制憲議会選挙で大勝したNCとUMLの現政権もチャッカリいただき,さらにそれに拍車をかけている。
 * 「博士(Dr)」は,ネパールでは権威中の権威。首相在職中(2011-13)でも,呼びかけは「博士」。「博士」であり,しかる後に首相であったマオイスト。ほほえましい。

ネパールの道路建設は,革命的に乱暴だが,それはそれなりに優先順位を付け,合理的に工事を進めていることがよく分かる。路側を掘削して大きな段差が出来ても,舗道上に深い穴が出来てもそのまま。が,大丈夫,車も歩行者も,その程度のことは十分予測して通行する。車が転落し仰向けになっても,歩行者が穴に落ち足を骨折しても,自己責任,注意不足にすぎない。

あるいは,たとえば何回か取り上げたカランキ交差点。環状道路と市内からタンコットへ向かう道路が直交する大交差点だが,信号機は撤去され交通警官手信号,ときにはそれすらなく運転手の自主判断で通行する。超ローテク人力交差点。そして,その上に架かるのは,必要最低限ギリギリの,革命的に安普請の貧相な陸橋。こんなトンデモナイ交差点は,日本は絶対に造りはしない。しかし,現実には,これが交差点として十分に機能しているのだ。

むろん,この国土改造のネパール方式は,先進諸国には受け入れられないだろう。個人の権利は尊重しなければならないし,伝統や文化,環境や景観も尊重しなければならない。そして,何よりも,先進諸国では,人々が国家を信用し政府に依存して生きているからである。

▼道路工事
150212a150212b
 ■マイティデビ/同左

150212c150212f
 ■マッラホテル付近/ダーラン(スンサリ)の道路拡幅・下水道工事

150212i150212j
 ■環状道路(ドビガード付近)のネパール式=中国式拡幅工事/同左

▼住民の抵抗
150212e150212d
 ■2階以上死守/歩道新設のため撤去されたと思われる1階の壁(マイティガル)

▼整備された道路
 150212g150212h
 ■ビラトナガル~ドゥハビ~ダンクタ道路/バラトプル~イラム道路。高所の峠でも,道路も送電線もよく整備されている。付近は茶畑。

150212k
 ■超近代的都市道路(ビシュリバザール付近)。片側4車線+歩道+太陽光LED照明

カランキ交差点(2012年)
 
121128b

谷川昌幸(C)