ネパール評論

ネパール研究会

Archive for 2月 2016

「中国カード」使用,失敗?

著名なジャーナリスト,ファハド・シャーが,米外交誌『フォーリン・アフェアーズ』にオリ政権の対印中外交に関する長文の記事を書いている。要点を押さえたよい記事だ。
▼Fahad Shah,”Nepal’s Balancing Act: Walking the Tightrope Between China and India,” Foreign Affairs,2016-02-25

 160227

記事によれば,オリ首相は,訪印時には「中国カード」使用を否定したが,実際には,印のマデシ支援に対抗するため経済・政治関係の強化や訪中先行などの様々な「中国カード」を使ってきた。

しかし記事によれば,ネパール政府の「中国カード」使用は,中国側の利益にはなっても,ネパール側にはあまり利益をもたらさなかった。ジャーナリスト,プラシャント・ジャーもこう語ったという。

「ネパールは,中国カードを使ってみて,地理的にも経済的にも中国は代替国たりえないという単純明快な理由により,そのカードが見てくれだけだったことに気付いた。」(P・ジャー)

P・ジャーは,マデシでありHindustan Times記者でもあるので,発言は多少割り引くとしても,全体としては,この現状分析は妥当であろう。

そして,これを受けたファハド・シャーの次のような結論も,面白味はないが,中庸をえているといってよいであろう。

「インドは優位な立場にあり,ネパールが中国に接近しすぎると,いつでも処罰することができる。・・・・ネパールにとって,最善の選択は,印中の利用を試み,両国をいらだたせるのではなく,両国をうまくなだめ,満足させる方法を学ぶことである。」

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/27 at 17:25

オリ首相訪印,成功?

オリ首相が6日間の公式訪印を終え,24日帰国した。首相は,当然ながら,「誤解は氷解した」,「訪印は大成功だった」と自画自賛しているが,本当にそうかどうか,評価は分かれている(*2&3)。

 160226■印外務省HP

1.「共同声明」なし
成功が疑問視される第一の理由は,恒例の「印ネ共同声明」が出されなかったこと。ウペエンドラ・ヤダブMJAF-N議長によれば,「これは二国間に意見の対立がある証拠である」(*1)。

とくに新憲法の評価。モディ首相は20日,ネパール憲法について「重要な前進だが,・・・・その成功は今後のコンセンサスと対話への努力にかかっている」とくぎを刺した(*1)。2月25日付カトマンズポスト記事によれば,それは新憲法への不満の表明であり,それゆえ「共同声明」は,準備されていたにもかかわらず,結局,出されないことになってしまったという(*1)。

他方,オリ首相の側も,「ネパールに関する諸問題については,一握りの人々ではなく,ネパール政府と話し合うべきだ」とインド側に厳しく抗議している(*1)。やはり,印ネ対立は「氷解」とはいかなかったようだ。

2.印ネ7項目合意
オリ首相訪印のもう一つの論点が,印ネ7項目合意の評価。7項目合意の概要は以下の通り。
 (1)震災復興支援,2億5千万ドル。
 (2)タライ道路整備。
 (3)印ネ芸術文化交流の促進
 (4)印経由ネパール・バングラデシュ間輸送の合理化。
 (5)ネパールへの印鉄道輸送利用の確認。
 (6)印ネ送電,80MW。2017年末までに600MW送電へ。(印電力輸入?)
 (7)印ネ有識者会議の立ち上げ。

これらは,たしかにネパールにとってメリットは少なくない。しかし,いずれも既存の事業や約束済みの事業の再確認にすぎない,という冷めた見方もある。

3.訪印は成功?
オリ首相訪印は,印ネ両国首相による外交交渉であり,両政府とも失敗とは言わない。では,客観的に見て,成功したといえるのか? これは,評価が難しい。

一つはっきりしているのは,オリ首相訪印をきっかけに,インドによるとされる「非公式国境封鎖」が解除され,ネパールが経済危機からとりあえず脱出できたこと。

では,この封鎖解除は,中国カードや印内反モディ勢力カードを利用したオリ首相外交の成果なのか? あるいは,マデシ諸勢力に対するオリ首相の働きかけの結果なのか? それとも,インドが,数か月に及ぶ「非公式国境封鎖」により獲得できるだけのものは獲得したので,それを解除したのか? あるいはまた,封鎖実働部隊たるマデシ諸勢力が宿痾の内部抗争により腰砕けになった結果なのか?

いまのところ,いずれともよく分からない。甚大な人的および経済的犠牲を払いながら,なんとなく納まり,なんとなくある方向へと流れていく。いつものことながら,ネパール政治は不可解だ。

【参照】
*1 Kathmandu Post, 25 Feb.
*2 Himalayan, 24 Feb.
*3 Republica, 22 Feb.

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/26 at 17:56

英語帝国主義による英米文化の刷り込み

いやはや,在ネ英米大使館による英米語攻勢はすさまじい。連日連夜,英米語を宣伝しまくっている。

言語は,文化的・政治的に無色透明ではない。英米語宣伝には,英米が世界普及を目指す文化的・政治的価値観が仕組まれていることは,当然だ。言葉を支配する者こそが,結局は世界を支配する。

160224a160224c

これは,「英国の価値観と利益を推進すること」(BカウンシルHP)を目的とするブリティシュカウンシル・ネパールの2月24日付フェイスブック&ツイッター記事。「クジラ愛護」が内陸国ネパールの子供たちにすら刷り込まれてしまうわけだ。日本漁民に勝ち目なし。

160224b160224d

これは,在ネ米大使館の2月22日付ツイッター。とくにイラストが意味深。レーダーないし監視カメラの普及・日常化は当然,というアメリカ的価値観をそれとなく刷り込もうとしている。

牽強付会? そうかもしれないが,すでにネパールの首都カトマンズは世界有数のカメラ監視社会だ。とくに米国関係施設付近は異常に厳重。そうした情況では,このイラスト付き米語宣伝には特有のリアリティがある。それは米国好みの途上国カメラ監視体制を暗に追認し助長するのでは,と危惧しても,あながち全くの杞憂ではあるまい。(参照:前近代的共同体監視社会から超近代的カメラ監視社会へ監視カメラ設置,先進国ネパールから学ぶな

英米お得意の超長期的戦略的観点からの言語宣伝には,それくらいの警戒はあってしかるべきであろう。

【参照】英語による授業への賛否(3月4日追加)
高野敦志@lebleudeciel38 ツイッター3月3日
今後は大学授業の多くが英語でされるようになるでしょう。会社の中も楽天のように英語が公用語に。放送の多くも英語になります。英語がうまく使えない国民は、単純労働しか出来なくなります。日本語は将来、フィリピンのタガログ語、中国のチベット語のように、家庭で使うだけの言語になるでしょう。

<高野敦志を大野英士がリツイート,それを内田樹がリツイート>
大野英士 ‏@floressas1405 ツイッター3月3日
だいたい大学レベルの授業で「母国語」で授業が行える利点を捨てることにどれだけの意味があるのか? 慶応SFC、早稲田国際教養、教師の英語力が不足して日本語の授業なら伝えられる内容すら教えられずいずれも失敗しているというのに。

<内田樹ツイート>ツイッター3月18日
英国の大学の研究者のインタビュー。日本の翻訳事情について。日本の翻訳文化は大学教育からは消えつつあります。「英文和訳に時間を割いたのが英語教育の失敗の原因」と言う人がたくさんいます。外国語を質の高い日本語に訳すという仕事はほんとうに知的にスリリングな経験なんですけどね。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/24 at 11:39

民主主義の日と新憲法の評価

1.民主主義の日
2月19日(ファルグン月7日)は,「民主主義の日(民主主義記念日)」。1951年のこの日(ファルグン月7日,2月18日),数日前亡命先のインドから帰国していたトリブバン国王が王制復古を宣言,104年に及ぶラナ家マハラジャ統治体制を終わらせ,制憲議会による新憲法制定を目指す「民主的」な新政府を発足させた。以後,ネパールでは,この日が「民主主義の日」として祝われている。

ことしの「民主主義の日」(2月19日)の式典はトゥンディケル広場で開催され,BD・バンダリ大統領,OG・マガール立法議会議長,オリ首相,KS・シュレスタ最高裁長官ら多数が出席した。

オリ首相は,祝辞において,昨年9月の新憲法制定を称賛し,反対派の諸要求にも第一次憲法改正により基本的には応えることができた,と民主化の前進を評価した(kathmandu Post, 19 Feb)。

「民主主義の日」については,各紙が社説で論評している。カトマンズポストはやや辛口,リパブリカは肯定的。

2.カトマンズポスト社説「これが包摂か,馬鹿な! 民主主義の日に,われわれは過去を振り返り,未来について考えねばならない」

この社説によれば,現在のネパールは,依然として世界最貧国の一つであり,しかも貧富格差は甚だしい。それなのに,カトマンズ市民の多くは,カルナリなど,地方の困窮に無関心だ。また,汚職腐敗も蔓延し,透明度・清潔度は世界168か国中の第130位。

「民主主義のために懸命に闘ってきた人々は,ネパールの現状を見て喜びはしないだろう。」「カトマンズの諸権力は,民主主義を包摂的にすることを避けようとしている。」

「これまでの研究によれば,排除的ではない包摂的諸制度こそが経済成長を実現する。・・・・それゆえ,包摂は,たんに政治的に正しい政策というにとどまらず,経済的にも効果的な政策である。」

3.リパブリカ社説「長かりし前進,民主主義の日」
リパブリカ社説は,トリブバン国王による王制復古から説き起こし,国王クーデター,1990年民主化,制憲議会選挙,王制廃止,新憲法制定を経て今年の「民主主義の日」を迎えたことの意義を肯定的に評価している。65年前の「民主化」の約束が,制憲議会による2015年憲法制定により,ようやく実現された,というわけである。

「歴史的に見るなら,主権的な制憲議会が新憲法を公布した9月20日が意義深いことはいうまでもない。いくつか不十分な点があるにせよ,その日こそが,この国の民主主義への長い苦難の道の終わりの始まりだからである。」この憲法を手にしたネパールは,今度こそ「持続的経済発展の道」へと向かわなければならない。

また,オリ首相についても,好意的な評価だ。
 ファルグン月7日
  ■インドから帰国したトリブバン国王による王制復古,「民主化」の日
  ■オリ首相の訪印の日

また,オリ首相はインドのつぎに中国を訪問する。これは「われわれのもう一つの昔からの夢を実現する絶好の機会ではないか――ネパールを印中の魅力的な架け橋とするという夢だ。」

4.カトマンズポストvsリパブリカ
ネパール2紙の社説は,オリ政権や2015年憲法について対照的な評価をしているが,正直なところ,いずれの見方がより妥当かは,私にはよくわからない。おそらく,いずれにも相当の根拠があるということであろう。

ネパール,そしてインドの政治は,どうにも不可解だ。マデシの反憲法・国境封鎖闘争が,大きな犠牲を払いながら,どう決着したのか定かでないまま,なんとなく終結しそうなこと。あるいは,オリ首相が,内政干渉,国際法違反などと激しくインドを非難攻撃してきたことをケロリと忘れ,訪印しモディ首相とにこやかに握手すること,など。

ネパールやインドの政治は,日本の一方に傾いたら破滅にまで突っ走るような,裏表のない「赤誠」政治に比べたら,はるかに成熟しているといえなくもないが。

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/21 at 14:37

カテゴリー: インド, 憲法, 民主主義

Tagged with , ,

大野裕之『チャップリンとヒトラー』

20世紀の「天才」2人,チャップリンとヒトラーを表紙に見ただけで,この本を買わずにはいられなかった。そして持ち帰り,読み始めると,たちまち引き込まれ,最後まで読み終えてしまった。綿密な実証に裏付けられたノンフィクションないし学術書なのに,フィクションのように,いやそれ以上に面白い。

本書において著者は,「四日違いで生まれて,同時期に同じ髭を生やし,第二次大戦開戦の直後に『独裁者』撮影開始,パリ入城の翌日にラストの演説撮影,という両者の人生における交差」を,単なる「偶然」としてでも「必然」としてでもなく,稀有な「必然的偶然」として丹念に描いている(230頁)。この「必然」と「偶然」の実証的描写――そこに本書の劇的な「面白さ」の秘訣があるように思われる。

チャップリンは1931年に,こんなことを語っている。まるで21世紀の「美しい国」に向けてのように。
愛国心というのは,かつて世界に存在した最大の狂気だよ。私はこの何カ月かヨーロッパの各国をまわってきたが,どこでも愛国心がもてはやされていた。これがどういう結果になるかというと,また新たな戦争だ。願わくば,この次は老人を前線に送ってもらいたいね。今日のヨ一口ッパでは,真の犯罪者は老人なんだから。(37頁)

160220
 一八八九年四月- 二〇世紀の世界で,もっとも愛された男ともっとも憎まれた男が,わずか四日違いで誕生した。
 やがて、二人の才能と思想は,歴史の流れの中で,巨大なうねりとなって激突する。
 知られざる資料を駆使し,映画『独裁者』をめぐるメディア戦争の実相をスリリングに描く!
(表紙カバーより)

*大野裕之『チャップリンとヒトラー』岩波書店,2015年

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/20 at 11:16

京都の米軍基地(89): 「愛する会」・米軍・「憂う会」

京丹後駐留米軍司令官カルデナス少佐が,皇紀2676年紀元節(平成28年建国記念日)の2月11日,「宮津の郷土を愛する友の会」(「愛する会」と略記)の第50回定期総会に出席された。

この「愛する会」については,余所者の私には,これまで全く何の知識もなかった。そこでネットで調べてみると,この会は宮津では相当ステータスの高い著名な団体であることが分かった。定期総会は一流ホテルの豪華催事場で開催され,そこには毎年,宮津市議会議長も議長交際費から「総会会費5000円」を支出されている。公費支出なので,議長ご本人か代理の方が出席されているのだろう。

この「愛する会」定期総会には,各界の名士の方々も出席されているようだ。昨年は,南スーダン派遣自衛隊の品川隊長という方(ご所属等不明)だったという。今年は米軍司令官カルデナス少佐。

 160218a160218b■京丹後駐留米軍FB(2月16日)

他方,米軍基地の地元には,「米軍基地建設を憂う宇川有志の会」(「憂う会」と略記)という,これまた著名な会がある。新聞,テレビなどでしばしば取り上げられ,全国的に知られるようになってきた。会の集会も機会あるごとに開催されている。ところが,管見の限りでは,こちらの会主催の集会には,駐留米軍の方々は全く参加されていないようだ。

これは,実に惜しいことだ。米国といえば,イギリス国王の植民地支配に抵抗して立ち上がり,勇敢に戦い,そして解放を勝ち取った偉大な自由の国だ。また,自分たちのことだけでなく,つい数十年前にはヨーロッパやアジアの被抑圧人民解放のため甚大な犠牲をものともせず戦ってくれた,尊敬すべき民主主義の国だ。日本にとっても,米国は,大日本帝国天皇制軍国主義から国民を解放し,自由と人権と平和を手とり足とり教えてくれた敬愛すべき民主主義の師父だ。だから,もしその米国の京丹後駐留軍司令官が「憂う会」集会に出席されるなら,司令官は地元住民の方々と自由や人権や民主主義について大いに語り合い,必ずや意気投合されるにちがいない。

京丹後駐留米軍は,「独立宣言」にうたわれている建国の理念を奉ずるなら,「憂う会」のような団体の集会にこそ積極的に参加し,地元住民の声に耳を傾け,駐留の意義について今一度,自ら深く省察してみるべきであろう。

▼独立宣言(1776年7月4日採択)
われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。こうした権利を確保するために、人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づいて正当な権力を得る。そして、いかなる形態の政府であれ、政府がこれらの目的に反するようになったときには、人民には政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす可能性が 最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる形の権力を組織する権利を有するということ、である。(在日米大使館HP)

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/18 at 17:44

ネパール大地震報告会: NGOカトマンドゥ

ネパール大地震(破壊と復興)報告会~水の森は死なず~

160217

2月28日(日曜日)午後2時00分より  入場料: 無料
穂高交流学習センター「みらい」(安曇野市穂高,電話0263-81-3111)
主催: NGOカトマンドゥ

参照
ネパールの復興支える 安倍泰夫さん(毎日新聞2015年9月14日)
安倍泰夫著『ネパールの山よ緑になれ』春秋社
160217a

会場風景】(3月1日追加)
160301c 160301a

160301b

【新聞記事】(3月2日追加)
ネパール復興支援活動報告 安曇野でNGO
昨年4月に起きたネパール地震で復興支援活動を続ける安曇野市のNGO「カトマンドゥ」が28日、同市内で初の報告会を開いた。約25年間にわたって植林をしてきた山村の被害の様子や、現在進めている耐震性のモデル住宅建設について紹介した。・・・・・・(朝日新聞デジタル2016年2月29日

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/17 at 18:54

カテゴリー: ネパール, 国際協力

Tagged with , , ,

スシル・コイララ前首相,憲法史に名を残すか?

スシル・コイララ前首相が2月9日,亡くなられた。77歳。1939年8月12日生まれ。首相在職2014年2月11日~2015年10月10日。

スシル前首相は,名門コイララ一族出身で,いずれも元首相のMP・コイララ,BP・コイララ,ギリジャ・コイララのいとこ。1954年頃からネパール民主化運動に参加。インド亡命16年間。反政府活動資金獲得のためのロイヤルネパール航空機ハイジャック事件(1973)に関与し,インドで逮捕,3年間投獄。

スシル前首相は,BPやギリジャのような雄弁なカリスマ的指導者ではなかったが,決断すべき時には果敢に決断し実行する,ネパール政界では数少ない「清貧政治家」だったという。その彼の最大の業績は,いうまでもなく2015年9月16日,首相として主要諸政党を説得し,制憲議会において「2015年憲法」を可決成立させ,9月20日大統領の名により公布施行したこと。

この2015年憲法については,マデシ諸党を中心に反対も少なくないが,歴史的にみると,それこそが長きにわたるマオイスト紛争を法的に決着させたことに疑いの余地はない。今後,この憲法が,必要な場合には適切に改正され,永続化することになれば,スシル・コイララ前首相の名はネパール憲法史に長く残ることになるであろう。

140211b 140211a
■コングレス党HP/スシル・コイララ首相フェイスブック

【参照】第37代首相はスシル・コイララNC議長

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/14 at 10:56

英語帝国主義植民地としての「美しい国」

在ネ米大使館が今日もアメリカ語(アメリカ英語)の宣伝をしている。ほぼ毎日。今日は,”attentive” だそうだ。「拝聴せよ」ということ。

さすが世界帝国アメリカ。言葉(文化,精神,魂)を支配する者が,結局は他のすべてのもの(政治,経済,身体など)を支配することを熟知し,長期的戦略を立て,それを着々と実践している。

ネパールでは,すでにアメリカ語が初等教育必修科目となり,保育園や幼稚園でも「アメリカ語のみ使用・母語禁止」がウリとなっている。そのため,自分の子供と,母語のネパール語や他のネパール国民語では十分な意思疎通ができない家庭さえ現れ始めたという。

160210■在ネ米大使館ツイッター(2月10日)

そのネパールよりも,政府主導という意味では,もっとアメリカ語使用に前のめりなのが,「美しい国・日本」。政府が率先して日本語を放棄しアメリカ語に切り替え,国民へも政府の範に習うよう呼び掛けている。たとえば,今日の朝日記事――
————————
個人番号カード→「マイナンバーカード」と呼んで 総務省,普及へ呼び名統一
・・・・「個人番号カード」が、「マイナンバーカード」と呼ばれるようになる。「親しまれやすい名前」(総務省)にして、普及につなげるねらいだ。・・・・総務省は5日付で、今後は呼び名を「マイナンバーカード」で統一するよう、国の省庁や全国の自治体に要請した。(朝日2月10日朝刊)
————————
あまりに倒錯的にして自虐的! 日本人には日本語は親しまれない,カタカナ表記のアメリカ語は日本人に親しまれる――のだそうだ。

自国の大多数の人々が母語として日々使用している言葉を,これほどバカにし,嬉々として外国語と置き換えようとするような政府は,かつての植民地傀儡政府を除けば,どこにもない。「美しい国」の政府には,長い歴史と豊かな伝統を持つ独立国としての矜持も愛国心もないのだろうか?

160210a■カタカナ英語ばかり(総務省HP)

【追加】「美しい国」のPRキャラクター・マイナちゃん(2016年2月13日)
2月13日朝,朝日新聞を見たら,「天声人語」の左隣,「折々のことば」の真下,朝刊第1面一等地に,内閣官房・内閣府・総務省連名の政府広報が目についた。軽薄丸出し。「美しい国」の忠良なる臣民が,こんな広報を見せられる日が来るとは,まったくもって信じがたい。「美しい国」のお上は,ふたたびその民を「赤子」として慈しみ始めたらしい。

なお,「PRキャラクター マイナちゃん」の”PR“は”Poor Representation(貧弱な表現)“の「美しい国」欽定略語であり,また「マイナ」は”minor(二流の,ちっちゃな,未熟な)“の「美しい国」欽定カタカナ語訳である。

160213160213a
 ■朝日1面の政府広報と「PRキャラクター マイナちゃん」

【参照】
マイナンバーはゼアナンバー,頻繁変更を
アメリカ英語の貧困
英語帝国主義

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/10 at 12:04

アメリカ英語の貧困

在ネ米大使館が,英語帝国主義の宣伝に躍起となっている(今日の下図ツイッター参照)。が,肝心の英語は,正確には,イギリス語のアメリカ方言(American English)。一地方の一方言にすぎないものを,大使館まで動員し,世界標準語にしようというわけだ。

しかし,しょせん歴史の浅い新世界の方言。語彙不足。たとえば,今日宣伝している代名詞でいえば,アメリカ語にはいまのところ「男」と「女」しかいないから,どちらかわからない場合,いたるところで「he/she」などと,苦し紛れの表現をせざるをえない。不便なばかりか,およそ非文化的で見苦しい。あるいは,無限に多様な人間を言語的に「男」か「女」のいずれかに分類するという発想そのものが,差別的で,時代遅れ。

英語帝国主義では,せいぜい「Ms」を創るくらいのことしかできなかった。ここは,豊饒な言語の国にして世界に関たる造語超大国,日本の出番だ。日本のわれわれが,「男」でも「女」でもなく,むろん「もの」でもない人をうける美しい代名詞を造語し,輸出して差し上げるべきではないだろうか。

160208

谷川昌幸(C)

Written by Tanigawa

2016/02/08 at 20:24

カテゴリー: ネパール, 文化

Tagged with